フルタイムで共働きをしているが貯金ができない

女性40代 apriさん 40代/女性 解決済み

夫婦、未就学児1人の3人家族です。
フルタイムで共働きですが、貯金が全然できません。現在の2人合わせての貯金は独身時代を含めても50万円程度です。
2人合わせて月の手取りが40万円程度。
家賃8万円、生命保険等2万円、夫の小遣いが3万円、私が2万円、子供関連が1.5万円、光熱費1.5万円、食費・生活費7万円、カード支払10万円…支出を考えるとまだ余っているはずが、なぜか毎月ギリギリになってしまいます。
手元に残らないことが多いので、最初に2万円貯金しますが、足りなくなって使ってしまうこともあります。
最終的になぜ足りなくなってしまうのかがわからなくて、何を見直したらいいのかがわかりません。
どうやったら、計画的に貯金し、将来に備えることができるでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/07/27

apriさん、こんにちは。
ご質問いただきありがとうございます。

教えていただいた支出を全て足すと
8万円+2万円+3万円+2万円+1.5万円+1.5万円+7万円+10万円=35万円
手取が40万円で、単純計算すると月に5万円は貯蓄に回せることになりますから
毎月ギリギリになったり、足りなくなるというのは確かにおかしな話ですね。

共働きで忙しいとは思いますが
家計簿のチェックはしているでしょうか?
また、カードの支払い額は常に10万円で固定されているのでしょうか?

足りなくなる理由が分からないということが一番の問題点なので
現在、ざっくりと家計簿をつけているのであれば
ざっくりではなく、全ての支出を半年ほど継続してつけてみましょう。
そして、家族のお金の使い方の特徴などを認識する必要があります。

例えば、
子どもの衣服やおもちゃなどを買い過ぎてしまう
ネット通販で、ポイントが貯まりやすいタイミングを見計らって買い物をし過ぎる
冠婚葬祭費含め、親戚付き合いに関わる支出が度々ある
医療費(コンタクトなど含む)やサプリメントにお金をかけている
など何かしら特徴が見えてくるはずです。
お金を使い過ぎていても、責めたり反省する必要はありません。
また、この作業は家族のお金ですから、ご夫婦一緒にするといいですね。

お金の使い方を把握し、実際の数字とapriさんの収支の感覚を一致させることが先決ですので
貯蓄については、それが出来たら始めましょう。
参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金のため方について

私が、お金の貯め方で気になっている点につきましては、常にお金がありましたら、現金で使ってしまう形になりますので、お財布には現金を入れないようにして工夫しております。また、各種の生活費につきまして、封筒を小分けにしまして、それぞれ決められたお金で、やりくりをするように心がけております。際限なく使えるようでしたら、何にどれ位使っているかわからなくなってしまいますので、そのような点で、無駄使いが防げると思っております。特に外食料理についてお金が飛んでいく形となりますので、そこをいつも抑制する形で特に食品の削減について気をつけている所でありますが、多くの庶民の方々が取り組まれているお金の貯め方の内容をお伺いさせていただきたいと思っております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

これからかかるお金や貯金したほうがいい額を教えてください

この先どれくらいお金がかかるのかがわからないので、貯金したほうがいい額もわからないです。もし自分や家族が病気になったら・・・や、家族の介護が・・・と考えると億劫になってしまい自由にお金を使うこともできません。20代ならまだ贅沢できそうな気もしますがどうしても財布のひもを緩めることができません。同じ年代の人の貯金額も聞いてみたいのですが友達に聞くのも失礼な気がしてなかなか話を切り出すことができません。どうやったらこのように悩むことが減りますか。また、手元に残しておいたほうがいい貯金額や、同じ年代の人や専門家の貯金方法も教えていただきたいです。もう少しだけ出費に寛容になって楽しい生活を送りたいです。

女性20代後半 たなたなさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

資産運用の投資先について

40代半ばのサラリーマンです。家族構成は妻、子供2人の4人家族です。資産運用については現在、会社の確定拠出年金には加入していますが、個人では資産運用は行ってきませんでした。しかしコロカ禍の影響により、職への不安も出てきていることから、将来の老後に備えた貯蓄の必要性を感じるようになりました。資産運用としては、定期預金や、株式投資、債券、不動産投資など複数の手段があると思うのですが、一般的にどのような比率で行えばよいのでしょうか?年齢やライフプランによって配分は変わってくると思いますが、私は40代で、4人家族なので、どちらかというとハイリスクハイリターンの運用よりも、ディフェンシブな投資になるかと考えています。ディフェンシブで長期的な資産運用を考えた場合の、投資先への資産配分などを教えていただけるとありがたいです。

男性40代後半 OceanBlueさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

保有している金融資産をより有効に活用するには?

40代男性、既婚、2児(7歳娘と5歳娘)の父親です。現在銀行におよそ300万円の貯金があります。それ以外にも財形貯蓄として年金及び住宅を合わせて100万円、娘の学資保険が2人分で200万円と、様々な形で金融資産を保有しています。妻の分を含め、2人で約800万円の金融資産を保有しています。目的が多岐にわたるため、なかなか把握しづらいのが現状ですが、今後のことを考えたときにこのままでいいのか、別の方法で資産を運用すべきか悩んでいます。現在保有している金融資産にはほとんど利息は付きません。個人向け国債の購入も検討しましたが、それでも利率は0.05%です。翻って住宅ローンの利率が変動で約1%で、現在2500万円程度の残債があります。単純に計算はできませんが、年間250万円の利息を支払っていることになります。住宅ローン控除もあと2年で対象から外れるので、住宅ローンの繰り上げ返済も検討しています。このままでいいのか、損を覚悟で今の金融資産を解約し、新たな資産を形成していくべきなのか、とにかく住宅ローンの返済を加速させていくべきか、とても悩みます。今後、娘の教育資金など、支出が増えていく中、より効果的な資産運用の方法が知りたいです。

男性40代後半 hy1204さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

低収入でも年間100万貯金する方法

ボーナスのない会社で働いていて、このままでは将来子供の学資保険や自分たちの年金貯金などに手がまわらなくなるのではないかが不安です。転職も考えてますが、今のコロナの状態で転職するのは危険だとかんがえ、まだできていません。どうすれば低収入でも将来への貯金ができるのか教えてほしいです。積立ニーサなど、ドル積立なども考えましたが収入が低いため申し込みもできません。

女性30代前半 たかちゃんさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答