2021/03/09

20代でも保険の加入は必要でしょうか

女性30代 タマシロさん 30代/女性 解決済み

現在、親が契約してくれている医療保険に入っています。ただ、もう1年もしないうちにその保険の契約期間が終了し今後は自分で保険に入るようにということになりました。今まであまり、保険は身近なものではなかったので、特に情報収集することなく過ごしてきました。同じ年齢の周囲の人は健康的に問題ないからと行って特に何の保険にも加入していない人や、大学を卒業してすぐに自分で加入した人など様々です。私個人的には自分の現在の健康面を考慮すると20代で病気になる確率はそん何ないので30代に近づいた際にまた検討しようと考えているのですが、これって結構大きなリスクなのでしょうか。一般論はどうなのか、またファイナンシャルプランナーとしては20代のうちに保険に入るということは得策なのか、という点について教えていただきたいなと思います。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 保険全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

最終的には個人の価値観の問題となるので回答は難しいところです。以後、医療保険について回答しますが、若い時は自分は健康で病気などとは無縁と考える人が多いことは事実ですし、病気やケガが少ないこともまた事実です。しかし、私の周りでも20代に関わらず様々な病気やけが(がん・急性胃炎・キャンプなど余暇中の事故など)が原因で入院、離職を余儀なくされた人は少なくありません。女性の場合、子宮内膜症のような女性特有の病気もあり、年齢に関係なく発病することもあります。保険になるので当然20代より30代で入る方が保険料は高くなります。また、保険は本当に必要になった時に入れません。引受け不可(本当に入れない)ことや部位不担保(一定の病気や臓器が原因の保険金請求には支払わない)もあり得ます。これらのリスクをどう考えるか、が大きな問題であり価値観だと思います。
20年位前の社会では「就職したら自信で保険に入るのが社会人のマナー」との風潮・暗黙の了解がありましたが、今と全然異なるので気にする必要はありませんが、年齢の高い人たちの中にはこのような考えを依然として持っている人は多いようです。現代で一番の敵は病気ではなくストレスです。近年ではストレスが病気の要因となっています。どんな強大なストレスにも耐えられる自信があれば、多少の期間先送りすることも考えられます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

家族の保険

3歳と0歳の子供がいますがどこの保険に入ったらいいのか迷っていて未加入です。3歳は最近軽い喘息があるかもしれないと言われたので保険に入れないこともあるのかもしれないと不安です。0歳は出産の際に新生児仮死になりました。現在は何もなく元気ですがこちらも保険に入れるのか?と疑問なところがあります。保険に入って備えが必要なのかもしれませんが家計の負担もあまり増やしたくないという気持ちもあります。子供の保険は必要ないと言う人もいますが実際どうなのでしょうか。夫と私は医療保険のみ加入しています。がん保険や生命保険の加入も今後必要なのか悩んでいます。私の医療保険の見直しをしたいのですが出産の際に手術や入院があったので見直しができるのか知りたいです。賃貸住宅に住んでいますが火災保険は地震で加入していてもうすぐ更新の時期なので次にどこの火災保険に加入したらいいか悩んでいます。

女性30代後半 ふわぷなさん 30代後半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答
2021/03/09

発症後の保険加入について

現在アラフォーの夫婦です。妻が20代後半で二人目の子供を産んだ後に、関節リウマチと診断されました。私自身の生命保険・医療保険はしっかり入っていたのですが、妻の保険については経済的に安定していなかったこともあり、もう少し落ち着いたら見直そう、という感じで、簡単な死亡保障のある保険しか入っていませんでした。そんな中、先日私の母ががんで亡くなり、妻の保険についてもしっかり見直したいと考えるようになりました。しかしながら、病気は継続して治療中であり、抵抗力を抑える薬も服用しているため、なかなか普通の保険の審査は厳しいのではないか、という話を知人から聞きました。最近では持病があっても入れる保険、というものもあるようですが、一度その認定を受けてしまうと今後大変だ、という話も聞くので、どうしたらよいか悩んでいます。今後のために、現在の持病以外の病気・ケガ・がんなどに対応できる保険に加入したいと考えていますが、どのような方法で、どのような保険に入るべきか、ご教示いただきたいと思います。

男性40代前半 neko7969さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/12

保険不要論、どこまで本当?

ある方の本の中で、国民健康保険さえ入っていればあらゆる民間の保険は必要ない、という意見を目にしましたが、健康な一般人にとって保険は本当に必要のないものなのでしょうか。また、収入の問題などからなかなか保険に入れないという立場の人にとって、もし保険に入るならばどの保険に入った方がいいのでしょうか。

男性40代前半 neuconmsiさん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/19

子供が生まれたら保険を見直すべき?

今現在掛け捨て型の医療保険にのみ加入しています。数年前に子供が生まれ、保険の見直しを検討しているところです。まずは、医療保険は今のままの掛け捨て型で良いのかで悩んでおります。掛け金は安く、保証内容もまあまあ満足できるものなのですが、貯蓄としての機能がない点が少し不安です。子供が生まれ少しでもリターンがあるものの方が良いのか、ご教示いただけましたら幸いです。同時にガン保険の先進医療特約も必要かどうか気になっています。もう一点、子供の学資保険についても質問です。学資保険については不必要だという意見もよく耳にするため、加入すべきかどうか悩んでおります。現在子供は一人で、今後もう一人を予定している状態です。親の願望としましては、高校までは公立で、大学は子供の好きなところに行かせてあげたいと考えています。学資保険は必要か不要か、アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

女性40代後半 nina17さん 40代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/17

難病指定患者の入れる保険について

私は難病指定の患者なのですが手術や入院、治療費など金銭面での負担が多く特定疾患受給書にて国からの補助を受けてるのですが病状が悪化しお仕事ができなくなると特定疾患受給書だけでは金銭面が補えず保険に加入しようと色々検討しては話を聞いて回っているのですが、どこの保険も難病指定と耳にするだけで保険は組めないと言われます。私のように他の難病患者さんとSNSで保険について相談をしたりするのですがどことも同じような回答をもらうばかりで保険にそもそも入れないことが多いのが事実です。このご時世難病患者が年々増加傾向にある中で金銭面の不安をかかえながら無理して生活をしている方も沢山いらっしゃいます。そして難病に入る前に保険に入っていたとしても難病を患えば保険内のプラン変更やガンなどの今後を考えた保険をプラスすることなどもできないことが多く一緒に保険に入ってる家族にも影響を及ぼすこともあります。今後このような特殊な病気にも対応できる保険ができてほしいと思いました。

男性30代後半 Ryouma15さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答