2021/03/29

貯蓄型と掛け捨て保険どっちがいいのでしょうか

男性20代 なべぶた奉行さん 20代/男性 解決済み

貯蓄型の保険へ入るメリットは何でしょうか。掛け捨て保険はその保険に入っていた場合に不測の事態に備えることができるので、このような保険に対してはメリットはなんとなくわかるのですが、貯蓄型の保険というのは保険料とその補償内容が釣り合っていないような気がします。
つまり、貯蓄型の利回りは非常に低く設定されていると感じるのです。
ただ、日本が今のままの物価がほとんど上がらない未来が確定しているのならば、わざわざ掛け捨て保険に入るメリットもないと感じます。
つまり、私は掛け捨て保険に入ったほうがいいのかそれとも従来通りの貯蓄型保険を選んだほうがいいのか悩んでいるのです。
ちなみに、うちの両親は貯蓄型の保険のほうが安心だと言って私に貯蓄型を進めてきます。

1 名の専門家が回答しています

末次 ゆうじ スエツグ ユウジ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/04/04

ご質問ありがとうございます。

貯蓄型保険に加入するメリットとしては、「保障を得ながら中長期な資産形成が可能なこと」です。種類は円建て、外貨建て、投資信託の特別勘定で運用する変額保険、また年金保険などあります。お金を「貯めること」と「殖やすこと」は、やり方もリスクの取り方も違ってきます。

ただ近年の予定利率が低下したことで、資産形成をするメリットが少なくなっているのが現状です。保険の本来の目的は、保障(補償)の確保ですので、貯蓄というのは原則は別で切り離して考えたほうがシンプルでわかりやすいと思います。

保険料がもったいないから掛け捨て型よりも貯蓄型を選ぶ方もいらっしゃいます。これは、考え方など人それぞれかと思いますし、保険商品で貯蓄することが間違いでもありません。ただ、商品や予定利率も関係してきますので、今みたいに予定利率が低いことを考えると、基本は必要な保障を必要な分の最低限で保険料が安い掛け捨て型で用意する方が賢明かと思います。

必要な保障が民間の保険でどのような保障か? 遺族年金や高額療養費など国の保障もありますので、なべぶた奉行さんにとって、必要な保障を見極めることが重要かと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

保険の選び方について

私はまだ生命保険にも入っておらず、よく企業に訪問してくる生保レディの方から色々な保険の紹介を受けることが多いです。保険に入りたくないわけではないのですが、何となくまだ自分の年齢なら保険に加入しなくても問題ないだろうと思っていて、中々保険の契約をせずにいます。ただ、万が一怪我をしたり入院するぐらいの病気を患ったときに入っておけば良かったと思うことも嫌だと思っています。自分に合った保険の選び方をおしえてください。また、どこの会社のどういう保険がお勧めであるかも教えてもらえるとありがたいです。いずれライフプランが変われば保険の見直しも必要になると思いますので、保険の見直し方も初めに選ぶタイミングで知っておきたいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

適正な掛け金

保険についてはあまり気にせず生活をしてきました。正直なところ、保険に投資をできるほどの余裕がなかったことが1番の理由です。しかしながら、少しずつ40代の男性で住宅ローンあり、子供二人ともなるといざと言うときの備えをきちんとしておかなければ家族に迷惑をかけると言う自覚が出てきました。もちろん住宅ローンに関しては私がもしものことがあれば完済できるのですが、不足の事態で病に陥ったときなどの対応がきちんとできていません。しかしながらどの程度の掛け金が妥当なのか、客観的に評価をしまったことないんでよくわかりません。ファイナンシャルプランナーの方に客観的な評価をしてもらい、今の年収と生活であればどの程度の掛け金と保証金が妥当か、アドバイスをもらいたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/12

子育て中の専業主婦の私も保険には入るべき?

夫の保険はきちんと入っているのですが、自分の保険は後回しになっていて独身の時に加入したガン保険のみです。しかし年を取るにつれて私に何かあった時の為に、保険を見直した方がよいのではないかと思っています。ただまだ子供が小さく専業主婦なのでどのような保険が適当なのかが分かりません。今の状況で入っておくべき保険を教えて頂きたいです。

女性40代前半 mon03さん 40代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/09

世帯主が社保に加入したら、国保料金はどうなりますか?

国民健康保険について教えて下さい。現在、夫が自営業で年収600万で私は年収100万以内のパート世帯です。コロナ禍で夫の仕事が減ったため、転職を考えました。近々新しい仕事が決まる予定です。私も今後はフルタイムで働こうと思い、採用されたので来年2月からの勤務が決まっています。今の私の状態であれば、夫の扶養となり夫の勤務先の社保に加入となりますよね?でも、直ぐに私も自身で社保に加入したら、夫側で私の保険脱退手続きが必要なりますよね?正直手続きが面倒なので、夫が社保に加入した後も私は国保のままでいたいのですが、それは可能ですか?国保料金は世帯主の前年収入で決まりますが、世帯主が社保になった場合は国保料金はどのように決まりますか?なるべく、お早い回答をお願いします。

女性40代前半 calove301さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/29

子供の保険について、入っていた方がいいものは?

現在妊娠中で専業主婦をしております。現在主人の保険や私の保険合わせて、4万円ほどを保険費用として家計から捻出しております。最近になって家計に占める保険料の割合が少し高いのではないかと感じるようになりました。またそろそろ子供の保険も考えた方がいいかと思うのですが、入るとしたら何歳ぐらいからどのような保険に入るのがいいのでしょうか?若いうちから入った方が、保険料も安いと分かっているのですが、損害保険や入院保険に入るのはまだ早いような気がしています。実際に子供が何歳ぐらいの時にどのような保険に入ればいいかを、具体的に教えて頂きたいと思います。子供の学費については、親が被保険者となる死亡保険に加入しておりましてそちらを当てようと思っています。アドバイスよろしくお願い致します。

女性30代後半 london'sさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答