投資について質問したい

私がファイナンシャルプランナーに質問したいことは、投資について。超低金利の時代なので、銀行にお金を預けたところで、スズメの涙程度しか利息がつかないため、預ける価値が見出せない。かといって、投資は元本割れのリスクなどにより、手が出せない。しかも、どれから、どのようにすればいいのかもわからない。リスクなどを含めて相談できればと思う。
私がファイナンシャルプランナーに質問したいことは、投資について。超低金利の時代なので、銀行にお金を預けたところで、スズメの涙程度しか利息がつかないため、預ける価値が見出せない。かといって、投資は元本割れのリスクなどにより、手が出せない。しかも、どれから、どのようにすればいいのかもわからない。リスクなどを含めて相談できればと思う。
1 名の専門家が回答しています
ご質問の件について、質問者様のおっしゃる通り、預金利息のみで十分な収益を得ることは極めて難しい時代となっており、お金に余裕を持った生活(人生)を送りたいのであれば、投資(資産運用)を賢く活用するのが必要な時代になっていると言えます。
投資(資産運用)には、様々な種類があり、質問者様がおっしゃるような元本割れをするリスクは、基本的に生じることになります。
ただし、元本割れが生じるリスクがある一方で、元本割れがしやすい投資、元本割れがしにくい投資があるため、これらの特徴をあらかじめ知った上で賢く投資を活用することがとても大切です。
たとえば、若年者や子育て世帯を中心に広く多くの人が活用している「つみたてNISA」や「iDeCo(個人型確定拠出年金)」での投資は、上記の「元本割れがしにくい投資」に分類されます。
つまり、投資したお金の全部やほとんどを失うリスクが小さく、かつ、長期間に渡って継続した資産運用を行うことで、成功しやすい特徴があることを意味します。
なお、あくまでも投資のしかた次第と前置きしますが、株式投資・FX・仮想通貨(暗号資産)への投資は、大きな利益を期待できる可能性が高いものの、どちらかと言えば「元本割れがしやすい投資」と言えるでしょう。
いずれにしましても、投資を始める上で大切なことは、先に回答をした投資の特徴を知ることをはじめ、何よりも「投資目的を明確にしておく」ことがあげられます。
この理由は、投資目的が明確ですと、その人に合った投資方法が選びやすくなるからです。
さらに、投資で得たい目標金額が明確であるほど、その目標を達成するための投資計画が立てやすくなるため、仮に、質問者様が、賢く投資を活用することでお金に余裕を持った生活(人生)を送りたいのであれば、まずもって「投資目的と目標金額を大まかでも結構ですので明確にしておく」ことをおすすめします。
その上で、一度、投資についてFPへ直接ご相談されることによって、今回の質問はスムーズに解決できることにつながるものと思います。
20代の男性です。現在貯金は300万円ほどあります。これから結婚や子供の養育などをするにあたりお金が必要になることから、今ある貯金を運用して増やしたいと考えています。しかしながら、株式投資は銘柄が多くどれを選ぶか難しいし元本割れするリスクがある、積み立て投資は一定の年齢になるまで引き落とすことができないなど、色々な話を聞く中でどのような投資方法を選べばいいのか、素人の自分にはどうしてもよくわからなくなってしまいました。これから家庭を持つ予定の私のような人は、元本保証、利率の高さ、安全性など、どのようなポイントを基準に投資を選べばよいのか、またお勧めの投資方法はずばりどれか、専門家の視点からお教えいただければ幸いです。
現在50代後半の主婦です。主人も同年代です。子どもは働いておりますが、正社員ではありません。財政状況は、今のところ、食べていくのに困ることはない程度です。貯金は1000万弱です。貯金は、ほぼ横ばいで増えておりません。自分も働いて収入を増やしたいとは思っておりますが、年齢が上がっており、体調の関係もあってフル稼働するのが難しい状況となっております。住まいは賃貸で、借入金等はありません。生活に不足はありませんが、旅行(今はできませんけれど)や趣味に使うお金は、潤沢とはいえません。心に余裕をもつために、経済的自由が必要だと考え始めました。この年代の私どもが、できる投資行動はどのようなものがおすすめでしょうか?
将来的に経済的自立、早期引退を目標にして仕事をしていきたいと考えています。現状では副業を開始しようと考えており稼働に向けて準備を進めている段階ではあります。また本業、副業で得たお金を投資して行くことを考えていますが投資周りの知識をこれから蓄積していこうとした際にさまざまな情報がありすぎてどれを参考として考えていこうか悩んでます。まずは導入レベルのものから少しづつでいいので参考になる書籍や情報など、ベーシックなもので構いませんので教えてもらえませんでしょうか。また、経費のことを考えると住宅購入などだいぶリスクはあると思っていますが家庭都合上必要になってくる可能性が高くなっています。現在は賃貸ではあるのですが今後の住宅ローン金利などの情勢予測などもある程度の想定ラインで構いませんので教えてもらえたら嬉しいです。参考にさせてもらいたいと思います。
つみたてNISAを検討しておりますが、元本保証がない為、このまま銀行の預金のみで貯金を進めていくべきか迷っています。一方、つみたてNISAで元本が崩れることはほぼないという話を聞いたこともあります。元本は保証されると思っていて大丈夫でしょうか?
これから投資信託を始めようと考えており、基本的なことを勉強しているところなのですが、どのくらいの資金を運用に回したらいいのかがわかりません。現在銀行預金が340万円ほどあり、年収は360万円ぐらいです。保険や税金、生活費などの支出を差し引いて、月々の8〜10万円ほどの貯金ができている状況ではあるのですが、ここから、どのくらいの金額を運用に回したらいいでしょうか。今後環境が変わる予定があり、直近では結婚し、引っ越しや車の購入などをする予定で、数年の間には中古物件の購入&リノベーションを考えています。投資信託する上で夫婦間で相談し合っておいた方がいい内容や出費の予定があるものに対して、どう備えていけばいいか教えていただきたいです。