年金の不安があり、投資信託について相談したい

女性30代 るか子さん 30代/女性 解決済み

令和時代になり、現在30代の私が年金を貰える年齢になったとしても年金制度はどうなっているかわからないこのご時世なので、投資信託について相談したいです。
社会保障への不安、さらには変化する社会情勢などから投資信託を考えております。
最近では『自分の資産は自分で管理しよう、しなければならない時代がきた!』という声をよく耳にします。
しかし資産運用の手法や方法論がちんぷんかんぷんですし、資産運用に関する専門的な知識を身につけることは容易ではないため、ファイナンシャルプランナーさんに相談して、まずは手を出しやすい投資信託をはじめたいと考えております。
ファイナンシャルプランナーさんは総合的なアドバイスが得意と伺ったので、金融や税制、年金制度など総合的に考えたオススメの投資信託をお聞きしたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/06/21

ご質問の件について、将来の老後資金を投資信託への投資によって準備したいのであれば、まずもって「iDeCo(個人型確定拠出年金)」を活用した資産運用を始めてみてはいかがでしょうか?

質問内容から質問者様の職業を把握することはできませんが、iDeCoは、将来の老後資金をご自身が行う資産運用によって準備するための制度にあたり、税制上の特典が受けられる特徴があります。

最もわかりやすい特典として、その年の1月1日から12月31日までの1年間で拠出したiDeCoの掛金は、全額所得控除の対象になるため、納めるべき所得税および住民税を毎年減らすことができる効果を得られます。

つまり、老後資金を準備しながら、負担する税金を減らせることを意味します。

上記の特典に加え、iDeCoを活用して投資信託で資産運用をした結果、運用益が生じた場合、その運用益に対して税金がかからない特典も得られます。(本来は、運用益に対して20.315%の税金がかかるものの、この税金を納める必要はない)

これら2つの特典のほかにも、まだ税制上の特典があり、老後資金の準備を投資信託で行っていきたいのであれば、iDeCoを優先して活用してみることが質問者様のニーズに沿っているのではないかと感じています。

なお、iDeCoを始めるには、証券会社や銀行などの金融機関を通じてiDeCoを始めるための手続きを行う必要があります。

また、職業などによって拠出できる金額に限度額が設けられているため、これらの詳細につきましては、以下、iDeCo公式サイトからご確認いただくか、FPへ一度相談されて詳細をお聞きになるのがよろしいかと思います。

参考:iDeCo公式サイト iDeCoをはじめよう
https://www.ideco-koushiki.jp/start/

ちなみに、本質問に回答をしている令和3年6月現在において、iDeCoで積立運用したお金は、原則として60歳になるまで引き出すことができません。

これは、iDeCoのデメリットとしてあげられる特徴ではあるものの、回答者個人としては、老後資金を「強制的に貯められる(準備できる)」特徴であると思っており、メリット・デメリットの捉え方は人それぞれだと思います。

質問者様は、上記特徴について、どのように感じているのかわかりませんが、総合的に考慮してメリットが大きいと判断した場合、iDeCoを活用した投資信託での資産運用で老後資金準備を始めてみることをおすすめします。

最後に、質問者様は質問時現在において30代ということで、60歳になるまでに20年以上の長い期間があることを踏まえますと、最初は、元本確保型と呼ばれる預金や保険を活用した資産運用をするのではなく、元本変動型と呼ばれる投資信託に多く投資されることを強くおすすめします。

この理由は、iDeCoのような長期の積立投資において、長い時間をかけて大きなお金に変えるためには、最初の内に投資信託で資産運用をすることによって、その期待値が高くなるからです。

逆を言えば、当初から元本確保型の金融商品を選んで運用をしてしまいますと、大きく資産形成をするための時間とチャンスを逃してしまうことにつながり、機会損失を被ると言っても過言ではありません。

より多くの老後資金を賢く効率よく得たいのであれば、この部分をしっかりと守っていただくだけで、その期待効果に大きな差が生じることになるものと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ETFについて詳しく知りたい

現在、就職活動をしようと考えています。しかし、私が希望する職業は給料が少ないため副業としてまずは月2万~を目指して少しずつそれに近づけられるくらい稼げたらいいなと考えてます。行く行くは月5万副業で稼げたらいいなと思います。お金が欲しい理由としては、生活費の他に借金の返済、将来のための貯金、子育て費用、資格取得のための費用などにあてたいからです。最近、調べていた中で米国株投資を行って配当金で少しずつ投資額を大きくしつつ配当額を多くするというETFなどを知り、興味が湧きました。ETFで月々配当が貰えるのか?また、ETFを始める際に詳しいことを相談したり投資をするやり方などを教えてくれる機関や会社があれば知りたいです。

男性20代後半 crashさん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資の始め方が分かりません

現在収入が多くないながらも将来の資金にとNISAとiDecoをやっています。資産形成には株式も始めたいとかなり前から考えているのですが、何から初めて良いか分かりません。すべてお任せな投資信託などとは違い、株式投資にはある程度の元手と十分な知識が必要だと聞きます。四季報などを読み込んだり時流を読む力も必要と聞きました。勉強をすることは厭わないのですが、世の中玉石混合で情報が溢れかえっており、何を元に勉強を始めて良いか分かりません。怪しげな情報商材を買ったり、高額で効果の薄いスクールに通うようなことは避けたいと思いますが、具体的に何から始めたらよいでしょうか。

女性40代前半 みつりさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

REITについて

現在積立NISAでS&P500と新興国株式に積立をしており、Idecoで8資産へのバランス投資を行っています。月額にして約2万円の投資余力があるので、個別株への投資か、投資信託への積立かを悩んでおります。そこで投資信託を利用する場合にはまだ投資を行っていない領域であり配当利回りが高いREITに興味を持っております。(コロナの影響でしばらく値下がりしてるとも考えています)そこでざっくりでいいので、国内REITへの投資のメリット・デメリットと国際REIT(先進国、新興国)への投資のメリット・デメリットを教えていただけると幸いです。またコロナの影響で不動産価格は下落傾向にあると思いますが、回復に兆しとなる指標があったら同時に教えていただきたいです。

男性30代前半 伊藤巧さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

早期引退を目標に副業で得たお金を投資に回したい

将来的に経済的自立、早期引退を目標にして仕事をしていきたいと考えています。現状では副業を開始しようと考えており稼働に向けて準備を進めている段階ではあります。また本業、副業で得たお金を投資して行くことを考えていますが投資周りの知識をこれから蓄積していこうとした際にさまざまな情報がありすぎてどれを参考として考えていこうか悩んでます。まずは導入レベルのものから少しづつでいいので参考になる書籍や情報など、ベーシックなもので構いませんので教えてもらえませんでしょうか。また、経費のことを考えると住宅購入などだいぶリスクはあると思っていますが家庭都合上必要になってくる可能性が高くなっています。現在は賃貸ではあるのですが今後の住宅ローン金利などの情勢予測などもある程度の想定ラインで構いませんので教えてもらえたら嬉しいです。参考にさせてもらいたいと思います。

男性30代後半 et0606さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

株式投資について

私は高校を卒業して就職をしたのですが、高校時代は部活一色で勉強を一切してきませんでした。就職をして一人暮らしをしていたのですが当時は給料も安く、自分が生活していくので精一杯で貯金も殆ど出来る状態ではありませんでした。10年以上働いたのですが自分が何のために仕事をしているのか分からなくなり、転職をしました。転職後は給料も以前より約10万程、上がりましたので株式投資や貯金が出来る余裕が生まれました。今後は国内株式投資の他に海外の投資信託で長期投資を考えています。投資先は米国インデックスを考えております。自分がもう少し若い時に投資に興味があれば良かったのにと後悔しております。株式投資についてアドバイスをいただければ幸いです。

男性30代後半 やまっさんさん 30代後半/男性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答