30年後の未来が明るくなる資産運用について教えてください

私は現在32歳の会社員です。
4人家族で暮らしており、住宅ローンがあります。現在つみたてnisaを夫婦で満額、ジュニアnisaをできる限りつみたてしています。できるだけ、将来楽に楽しく暮らしたいと考えており、節約するところはとことん節約しております。これから子供にもお金がかかるようになり、給料も大きく上がらない中で、どのような資産運用が賢明なのか知りたいです。
私は現在32歳の会社員です。
4人家族で暮らしており、住宅ローンがあります。現在つみたてnisaを夫婦で満額、ジュニアnisaをできる限りつみたてしています。できるだけ、将来楽に楽しく暮らしたいと考えており、節約するところはとことん節約しております。これから子供にもお金がかかるようになり、給料も大きく上がらない中で、どのような資産運用が賢明なのか知りたいです。
1 名の専門家が回答しています
資産運用とは、お手持ちのお金を金融商品などに投資して、賢明にお金を増やしていくことを言います。
また、投資とは、そもそも明るい未来を実現するために行うものであり、選挙と同じように社会参画の一手段でもあります。
私たちの身の回りのさまざまなモノやサービスは、過去の誰かの投資によって生み出されています。
その主体は、企業活動です。
ですから、まさに30年後の未来を想像し、子どもや孫の世代に残したい、これからも世の中になくてはならないと考える企業に対して、ご自身の意思を込めてお金を投じることが大切です。
そうして手放したお金が世の中をぐるぐると回り、社会がより明るく、より豊かになるからこそ、結果として自分も豊かになっていくのです。
資産運用は、お金の奪い合いではありません。
世の中が豊かになるからこそ自分も豊かになっていくという当たり前の順序を、どうか忘れないでください。
ご相談者さまは、つみたてNISAをご夫婦で満額、ジュニアNISAもできる限りなさっているとのことですね。
決してこれらの制度の活用を否定するわけではありませんが、節約するところはとことん節約していらっしゃることからも、もしかすると「インデックスファンド」を中心に、単にコストの安い商品を選ぶことだけにこだわり過ぎておられないかどうかが気がかりです。
もちろん、「投資信託(ファンド)」の積み立て投資自体は、着実な資産形成を実現する上では非常に有用であると考えます。
しかし、安易なインデックス運用で良い企業にもおかしな企業にも十把ひとからげで投資してしまわれているとしたら、その資産運用は賢明であるとは言えません。
もしかすると、従業員を劣悪な環境で働かせて多額の利益を得ている企業がたくさん含まれているかもしれません。
そのような企業にお金を投じることが、果たして賢明だといえるでしょうか。
本当に、腹の底から納得してファンドを選ばれているかどうか、振り返ってみてください。
本業で社会課題を解決する、これからも世の中になくてはならないと考える企業を丹念にリサーチして選定するファンドを選ぶことが大切で、そのファンドがたまたま制度の対象商品になっていれば、必要に応じて制度を活用すればよいだけのことです。
ご自身の想いをを込めて、長期運用に資する本格的なファンドを選んで投資することこそ、30年後の未来が明るくなる、賢明な資産運用であると言えるでしょう。
今後の子供に必要な教育資金や老後の資金を考えればどの程度の預金が必要になってくるのかを相談したいです。特に将来にもらえる年金額もいつ頃からもらえるかもわからないので、現在の資産を有効に運用をして、定年退職後もお金に余裕を持った生活が送りたいです。また、将来から逆算した時に、今の私たちの家計管理の方法や家計がどの程度健全なのかも知りたいと思います。特に将来の子供の進学や教育に必要な資金を考えれば、専業主婦の妻も働いた方が良いのかどうかとういことも夫婦の疑問でもあるので、家計管理のプロフェッショナルであるファイナンシャルプランナーの方には他の家庭の具体的な事例をもとに教えてもえるとすごくありがたいです。
今年退職した60代の無職の年金を主とした生活を計画しているものです。家計を共にしている60代のパートナー1名と家計は独立している30代の子供1名の3名で暮らしています。現在の固定資産(一戸建ての家を完済して保有)を除く資産は、預貯金が約1500万円、株式(取引で使っている予算)が約700万円になります。預貯金は、働かなければ今後増える見込みはなく、株式は取引をしても利益が出るレベルのスキルを持っていないので、現状維持が精一杯といったところです。来年の誕生日から年金の受給を開始する予定ですが、今後の年金制度の改革や社会情勢などによって、受給できる年金や必要となる支出が変化し、年金生活者としての生活に対する悪影響があると考えています。現在の年金支給予定額が変わらなければ、パートナーの年金と合わせると、来年から2年間は、企業年金を含めて約330万円、その後は、約420万円が受給できる計算になります。つきましては、パートナーと一緒に長生きした場合に、今後生活するために必要となる資産と現在の資産配分を見直して変更するタイミングや割合について、また、今後の投資で資産を減らさない(可能であれば増やす)ための注意点について教えていただければ参考にさせていただきたいと思います。よろしくお願いします。
45歳の会社員です。両親が高齢になってきたこと、自分には子供がいないことから、将来的な資金についてだんだん不安になってきました。現在、貯蓄はある程度行っていますが、このままではなかなか必要な額を確保できないのではないかと思い、投資を行うことを検討しています。どのように投資計画を行い、具体的にどのような商品・サービスを利用すると、リスクを取りつつ資金を増やすことが出来ますでしょうか。
現在主人と2人暮らし、賃貸マンション在住で主人の扶養に入っている専業主婦です。数年前から持病で体がとても弱くなり、仕事をすることが難しくなりました。このままだと自分は仕事をすることなく主人のお給料や年金だけで暮らしていくことになりそうです。世帯年収は600万円、主人は公務員です。私自身の独身時代からの貯金があり、ずっとなにも運用せず普通預金に預けっぱなしだったのですが、最近銀行からidecoやNISAなど老後資金の為の資産運用を進める電話がかかってきました。正直もう自分の貯金が増える可能性がないので、元本割れがありうる投資はずっと気が引けて、今あるものを守りたいと思っていましてが、銀行も利子がつかない上に今までなかった手数料を導入しようとしており、積極的に増やすことを考えた方がいいのかなと思い始めました。しかしどの商品の安全度が高く、何を選べばいいのか全くわかりませんので、教えていただければと思います。
米ドル建ての投信を保有しており、今は購入当時よりも高い水準になっています。しかし、米国経済が不況に転じたときに、どういう形で資産を保有すればより安全でしょうか?