30年後の未来が明るくなる資産運用について教えてください

私は現在32歳の会社員です。
4人家族で暮らしており、住宅ローンがあります。現在つみたてnisaを夫婦で満額、ジュニアnisaをできる限りつみたてしています。できるだけ、将来楽に楽しく暮らしたいと考えており、節約するところはとことん節約しております。これから子供にもお金がかかるようになり、給料も大きく上がらない中で、どのような資産運用が賢明なのか知りたいです。
私は現在32歳の会社員です。
4人家族で暮らしており、住宅ローンがあります。現在つみたてnisaを夫婦で満額、ジュニアnisaをできる限りつみたてしています。できるだけ、将来楽に楽しく暮らしたいと考えており、節約するところはとことん節約しております。これから子供にもお金がかかるようになり、給料も大きく上がらない中で、どのような資産運用が賢明なのか知りたいです。
1 名の専門家が回答しています
資産運用とは、お手持ちのお金を金融商品などに投資して、賢明にお金を増やしていくことを言います。
また、投資とは、そもそも明るい未来を実現するために行うものであり、選挙と同じように社会参画の一手段でもあります。
私たちの身の回りのさまざまなモノやサービスは、過去の誰かの投資によって生み出されています。
その主体は、企業活動です。
ですから、まさに30年後の未来を想像し、子どもや孫の世代に残したい、これからも世の中になくてはならないと考える企業に対して、ご自身の意思を込めてお金を投じることが大切です。
そうして手放したお金が世の中をぐるぐると回り、社会がより明るく、より豊かになるからこそ、結果として自分も豊かになっていくのです。
資産運用は、お金の奪い合いではありません。
世の中が豊かになるからこそ自分も豊かになっていくという当たり前の順序を、どうか忘れないでください。
ご相談者さまは、つみたてNISAをご夫婦で満額、ジュニアNISAもできる限りなさっているとのことですね。
決してこれらの制度の活用を否定するわけではありませんが、節約するところはとことん節約していらっしゃることからも、もしかすると「インデックスファンド」を中心に、単にコストの安い商品を選ぶことだけにこだわり過ぎておられないかどうかが気がかりです。
もちろん、「投資信託(ファンド)」の積み立て投資自体は、着実な資産形成を実現する上では非常に有用であると考えます。
しかし、安易なインデックス運用で良い企業にもおかしな企業にも十把ひとからげで投資してしまわれているとしたら、その資産運用は賢明であるとは言えません。
もしかすると、従業員を劣悪な環境で働かせて多額の利益を得ている企業がたくさん含まれているかもしれません。
そのような企業にお金を投じることが、果たして賢明だといえるでしょうか。
本当に、腹の底から納得してファンドを選ばれているかどうか、振り返ってみてください。
本業で社会課題を解決する、これからも世の中になくてはならないと考える企業を丹念にリサーチして選定するファンドを選ぶことが大切で、そのファンドがたまたま制度の対象商品になっていれば、必要に応じて制度を活用すればよいだけのことです。
ご自身の想いをを込めて、長期運用に資する本格的なファンドを選んで投資することこそ、30年後の未来が明るくなる、賢明な資産運用であると言えるでしょう。
株式投資を少額ではありますが行っています。特定預かりで行っていれば確定申告の必要なないと聞いていますが、税金を払いすぎている気もしています。これは確定申告をすれば、もし払いすぎているとしたら戻ってくるのでしょうか。戻ってくるのであれば、その基準や金額などを教えていただけたらと思います。もし戻ってこないのであれば、節税の方法がありましたらご教授いただけると助かります。また一般預かりで株式投資を行っているとしたら、利益があった分はどのようにして、税務署は知ることができるのでしょうか。その利益が20万を越えたら、確定申告をしないと脱税に値することになるのでしょうか。この辺りについても併せて教えていただけると助かります。
40代の会社員です。今までは住宅ローンの返済で貯蓄に回す余裕がなかったので、株式投資などは行ってきませんでしたが、住宅ローンの返済も終わり、株式投資にまわすお金の余裕も出てきたため、株式投資を行いたいと考えています。しかしいざ、株式投資を始めようと思っても、これまで金融教育など受けたことがなく、何から始めればよいのか分からないのが実態です。まずはNISA枠の活用から始めたいと思っていますが、どのような銘柄に投資すればよいのか分かりません。年齢は40代で、家族も私含めて4人いるので、ハイリスクハイリターンではなく、長期の運用で、比較的安定した運用成績が出せるような銘柄に投資したいと考えています。投資先としても、個別株や投資信託などがあるとおもうので、投資先のメリット、デメリットも教えてほしいです。
私は現在、千葉にある有名リゾートホテルで働いています。学生から憧れていた場所での仕事にやりがいや楽しさは感じていますが、あまりの所得の低さに悩んでいます。仕事の性格上、拘束時間が長く時間帯も不規則です。1か月の半分は従業員用のカプセルホテルで寝るようなシフトに加え、夜勤や残業も当たり前のようにあります。しかし手元に入るお金は月に16万円程度です。事務業務の知識を身に着け副業で稼ぐことも考えましたが、高校卒業後にホテルの専門学校へ進んだせいもあり、どこから学習すればいいのか見当もつきません。今はまだ仕事にやりがいを感じることが多かったり、体力もあるため激務をこなすことが出来ますが、将来のことを考えるととても不安になります。なんの資格もスキルもない私が生活に困ることなく生きていくことはこの先できるのでしょうか。
今現在住宅ローンが残っているのですが旦那が資産運用に興味を持つようになりました。それですぐに資産運用をやりたいと言っているのですが、子どもにもお金をかけないといけない中でローンもあって安易に資産運用を始めても良いのでしょうか?旦那が興味を持っているのは投資信託に興味を持っているのですが、これを安易に始めても良いのでしょうか?ローンがある中でやっても良いかかなり心配です。もし、大丈夫という事でしたらその理由を教えてもらえると嬉しいです。また、安易にやってはいけないという事でしたらその理由も教えてもらえるとありがたいです。そこらへんのアドバイスをもらえますとかなり助かります。よろしくお願いします。
私は会社員です。年収は500万程度で家族は3人おります。子育てもそろそろ終わるので老後のことが気になり始めました。タイトルにあります通り、効率的に資産運用をする方法をご教授いただければと思います。少ないながらも積み立てをしており、原資は300万ほどあります。運用することで少しでも楽な老後にしたいと思っておりますが何も学習しておらず、何に投資をすればよいかわからない状況です。投資は必ずリスクがあるので、リスクをすくなくリターンを大きく取れる金融商品の説明や、リスクの取り方、運用の方法やメンテナンスの方法などを説明いただいて、納得してから投資を始めたいと考えています。サラリーマンのため社会人生活も限られているのでよろしくお願いします。