30年後の未来が明るくなる資産運用について教えてください

私は現在32歳の会社員です。
4人家族で暮らしており、住宅ローンがあります。現在つみたてnisaを夫婦で満額、ジュニアnisaをできる限りつみたてしています。できるだけ、将来楽に楽しく暮らしたいと考えており、節約するところはとことん節約しております。これから子供にもお金がかかるようになり、給料も大きく上がらない中で、どのような資産運用が賢明なのか知りたいです。
私は現在32歳の会社員です。
4人家族で暮らしており、住宅ローンがあります。現在つみたてnisaを夫婦で満額、ジュニアnisaをできる限りつみたてしています。できるだけ、将来楽に楽しく暮らしたいと考えており、節約するところはとことん節約しております。これから子供にもお金がかかるようになり、給料も大きく上がらない中で、どのような資産運用が賢明なのか知りたいです。
1 名の専門家が回答しています
資産運用とは、お手持ちのお金を金融商品などに投資して、賢明にお金を増やしていくことを言います。
また、投資とは、そもそも明るい未来を実現するために行うものであり、選挙と同じように社会参画の一手段でもあります。
私たちの身の回りのさまざまなモノやサービスは、過去の誰かの投資によって生み出されています。
その主体は、企業活動です。
ですから、まさに30年後の未来を想像し、子どもや孫の世代に残したい、これからも世の中になくてはならないと考える企業に対して、ご自身の意思を込めてお金を投じることが大切です。
そうして手放したお金が世の中をぐるぐると回り、社会がより明るく、より豊かになるからこそ、結果として自分も豊かになっていくのです。
資産運用は、お金の奪い合いではありません。
世の中が豊かになるからこそ自分も豊かになっていくという当たり前の順序を、どうか忘れないでください。
ご相談者さまは、つみたてNISAをご夫婦で満額、ジュニアNISAもできる限りなさっているとのことですね。
決してこれらの制度の活用を否定するわけではありませんが、節約するところはとことん節約していらっしゃることからも、もしかすると「インデックスファンド」を中心に、単にコストの安い商品を選ぶことだけにこだわり過ぎておられないかどうかが気がかりです。
もちろん、「投資信託(ファンド)」の積み立て投資自体は、着実な資産形成を実現する上では非常に有用であると考えます。
しかし、安易なインデックス運用で良い企業にもおかしな企業にも十把ひとからげで投資してしまわれているとしたら、その資産運用は賢明であるとは言えません。
もしかすると、従業員を劣悪な環境で働かせて多額の利益を得ている企業がたくさん含まれているかもしれません。
そのような企業にお金を投じることが、果たして賢明だといえるでしょうか。
本当に、腹の底から納得してファンドを選ばれているかどうか、振り返ってみてください。
本業で社会課題を解決する、これからも世の中になくてはならないと考える企業を丹念にリサーチして選定するファンドを選ぶことが大切で、そのファンドがたまたま制度の対象商品になっていれば、必要に応じて制度を活用すればよいだけのことです。
ご自身の想いをを込めて、長期運用に資する本格的なファンドを選んで投資することこそ、30年後の未来が明るくなる、賢明な資産運用であると言えるでしょう。
小学生の子供がいる、40歳の夫婦です、私は仕事をしておらず主人の収入のみで生活をしています。今後子供が大きくなるにしたがって、学費が心配です。今後に備えてコツコツ貯金をしているのですが、それだけでは不安で仕方ありません。それでいて、税金もすごくて全く恩恵を受けられない年収にあり、税金対策もかねて資産運用できないかと考えております。すでに確定拠出年金は初めているのですが、それ以外にできることがあれば教えて欲しいです。
現在子供の教育資金のために積み立てニーサにて投資信託を始めました。貯金と学資保険と併用しています。どのくらいの割合で投資にあてるべきなのか迷っています。また、2人の子供がいるのですが、いくらを目標にすれば良いかも漠然としてます。現在は子供が小さいので私自身は扶養内でパートで働いていますが、2024年からの社会保険適応に合わせてもっと収入を増やしたいと考えています。その方法も副業を開始して現在の仕事と並行するか、正社員を目指して転職すべきか悩んでいます。
長期的に積み立てていく資産としては、どのようなものが有効的でしょうか?出来ることなら、将来的に値上がりする可能性が高い資産を積み立てていきたいと考えております。しかし、将来の経済状況や相場状況に関してはわかるはずもありませんので、経済状況や相場環境が悪くても下落率の低い資産を貯めていきたいと考えています。個別株や投資信託は種類も多く、有望な銘柄を選ぶのが難しいかと思います。そうなると、指数ETFやREITあたりが無難でしょうか。各資産のこれまでの価格の推移を考えれば、REITあたりは不況時にも相対的に下落幅も小さく、比較的に安全資産ではないかと考えています。もちろん、投資である以上リスクは承知してはおりますが、10年、20年先を見据えて積み立てるのであれば、どの資産が有効だと考えているのか考えを聞かせて欲しいです。
40代の専業主婦です。コロナ禍でなかなかお仕事を再開できず、将来に不安を感じつみたてNISAを始めたのですが、銘柄の選択肢が多くどれを選んでいいかわかりません。今のところ人気ランキング1位の銘柄1つだけを購入していますが、もしものリスクを考えると分散したほうがいいのかな?と思っています。きちんと勉強したわけでもなく、投資を理解したわけでもなく、Youtubeを見ただけで始めてしまったことに不安を感じます。後から調べてみるとネット証券と銀行口座をセットにすると預金金利が上がるものなどもあるそうで、今からでも変更したほうが有利なのかな?など気になることがいっぱいです。証券口座はネット証券で開設したので、理解できるまで教えてくれる人がいるわけではなく誰に相談していいかわかりません。サルでもわかるように教えてください。よろしくお願いいたします。
書籍や動画などを見ると、海外の投資信託がおすすめという情報があります。もし、投資信託で資産運用をする場合には、どれくらいのペースで貯蓄し投資していったらいいのでしょうか。月の収入の何割くらいを投資に回したらいいのか。また、老後は、どれくらいのペースで資産から利用に回していったらいいのでしょうか。85歳まで生きるとして、どのようなプランで、計画をしていったらいいのでしょうか。ちなみの自営業なので、パソコンが使える限りは、生涯働いていこうとは思っています。また、海外の投資信託では、どれくらいの利回りのものが一般的なのでしょうか。インデックスファンドを考えています。書籍などでは、アメリカのインデックスファンドを勧めていますが、他にもおすすめはありますでしょうか。