学生からの貯金

男性20代 syさん 20代/男性 解決済み

今自分は浪人していて、来年大学に入学する予定です。しかし裕福な家庭というわけではなく、また兄弟がいるため自分にかけられるお金は多くありません。なので大学に通うに伴って奨学金を借りてバイトしながら返済していくことになると思います。そこで、やはり卒業後の貯金や独り立ちのための資金をどうためていけばよいか心配になってきました。大学4年間にかかる授業料などは約400万程度だと思いますが、借りた奨学金を返しながら一人暮らしを始めることなどできるのでしょうか?大学生のバイトでも一か月にバイトに使える時間なんてせいぜい60~80時間でいくら時給が良いバイトでも10万も稼げないし、バイト代全額を返済に充てるわけもいかないので、おそらく大学在学時に払いきることはできないでしょう。そして残った返済を社会人になってから返済していくと思いますが、返済しながら一人暮らしをして貯金をしていかないといけないと考えると、まだ4~5年先の話なのに何か対策しなければいけないと思いました。しかし学生にできることなんてバイト以外思いつかないし、どうしたらよいかわかりません。なにか良い方法はありますか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/06/22

質問内容を一通り確認させていただき、はじめに、質問者様は奨学金の返還(返済)について、大きな勘違いをされていることが見受けられます。

質問内容には「大学に通うに伴って奨学金を借りてバイトしながら返済していくことになると思います」とあるのですが、まずもって、この部分が大きな誤りです。

奨学金の返還(返済)は、質問者様が在学中に行うことはなく、質問者様が大学を卒業した後にしばらく経ってから始まります。

具体的なイメージとしては、質問者様が4年制大学を卒業し、その卒業した年の秋ごろからこれまで借入した奨学金の返還(返済)が始まるといったイメージになるため、社会人として無事就職できた場合、その給料から毎月奨学金を返還(返済)するイメージです。

したがいまして、在学中に奨学金の返還(返済)をすることはなく、在学中は、ご自身の将来のために、勉学に励んでいただくことが先々を考慮した時に最も望ましい選択肢であると回答者は感じています。

何のために奨学金を活用して大学へ進むのか?

アルバイトをして借金を返すために大学へ行くわけではないですよね?(だとしたら本末転倒で、最初から大学へ行くべきではない)

お金を借りてまで勉学に励むということは、その借りたお金以上の収入を早い期間で将来的に得ることが理想であることは言うまでもなく、大学在学中の4年間に投資しているお金と置き換えてもよろしいかと思います。

そして、奨学金は、借金でありながらも投資資金と置き換えることができるのであれば、その投資資金によって、より多くのリターンが得られるように努める必要があります。

そのためには、勉学に励み、ご自身の将来が安定・安泰するような仕事に就くことを優先して考えるべきなのではないでしょうか?

大学へ進学し、アルバイトをして社会勉強・社会経験をすることはとても大切なことだと思える一方、将来的に期待値が高いものを選択するのであれば、アルバイトをしつつ、勉学を優先して努めることが、結果として、質問者様の将来にプラスの影響を与えるきっかけになるのではないかと思います。(仮に自分の子供が大学等へ進学するのであれば、確実に伝えます)

最後に、今回の質問に対して、質問者様が求めている回答になっていない可能性があると感じておりますが、そもそも、質問者様は奨学金の返還(返済)について、大きな勘違いをされていることが見受けられていたため、このような回答になったことをご理解いただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資と株の違いを教えてください

私は収入が少ないので通常の仕事が終わったら副業としてアンケートをして少しでも稼げるようにしています。投資や株・FXをしてみたいと思いますが、リスクを考えてしまうため中々手が出せません。初心者でも簡単にできる投資や株・FXを教えてほしいなと思いました。また投資や株の仕組みを分かっていないので仕組みや流れ・メリット・デメリットなども教えて頂けると嬉しいなと思います。投資と株の違いなども教えて頂けると嬉しいなと思います。保険にも入っていますが貯金型の保険をしています。その保険の他にも何か保険をした方がいいのかも気になります。保険は40歳ぐらいまで引き出せず1年毎ぐらいに貯蓄金額が増えていくという保険をかけています。

女性30代前半 kenddkyさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

貯金をするためにまずやられなければならないのは「支出を減らす」こと?

貯金をしようと思っていると考えなければいけない事は「収入を増やす」「支出を減らす」だとは思うのですが、実際に先にやるのは「支出を減らす」事でしょうか? 収入を増やそうとするのであれば、給与所得以外での収入源を作ることができれば可能なのかなと思い現在webライティングや動画編集を始めました。 そうなると固定費を始め支出を減らすことさえできればいいのかなと思い始めましたが、専門家の方からみたらこの考え方はあっていますでしょうか?

男性30代後半 kkさん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

マイホームや結婚式などお金の悩みが山積み

まだ20代で結婚出産を両方一気にしてしまい、なにもかも見通しがまだまだな状態です。結婚式もしたい、こどものためにお金も貯めたい、賃貸のままより一軒家をつくったほうがいいのか?など悩み事がたくさんです。取り敢えず、お金は必要なことはわかっているので貯金や節約はしているのですが、見通しがつかない現状です。今住んでるアパートにずっといるつもりはありません。引っ越すと自分の中でいっています。ですが一軒家にお金もない状態でたてるのか、それともある程度溜まってからにするかなど分からないことが多いです

女性20代後半 おくらさん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

家計簿はどうやれば長続きしますか?

収入以上の支出がありなかなかお金が貯まらないことが一番の悩みです。子供の急病で共働きをしても収入が伸びず、保険代も安くできればしたいです。今の生活状態からいくら貯金に回せるか回すべきか?どれくらい貯めることが正しいか教えて欲しいです。家計簿も長続きしないので基本的に簡易な感じでしかつけていません。家計簿はどうすれば長続きしますか?

女性30代後半 momokoさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

海外在住者の最適な資産運用とは

海外在住者の最適な資産運用とはなんでしょうか。 私は27歳で、海外に在住しております。外国人とお付き合いしているため、今後も海外で仕事をし、生活していく予定です。年収は約350万円です。 さて、海外に住む日本人にとって、どのような資産運用の選択肢があり、どれがベストなのでしょうか。 日本の証券口座は、海外在住者は使用不可のものばかりで、資産運用をしたくても出来ません。現在は国を問わず投資(投機?)できる仮想通貨にのみ資金を入れていますが、安定的かつ長期的に資産運用をするため、株式や債券の購入を考えています。 しかし上記の通り海外在住のため選択肢が限られております。 私のように海外在住者の日本人は、どのような資産運用の選択肢があり、どれがベストなのでしょうか。

男性30代前半 Takutakutaさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答