教育費などに関して資産運用すべきか

女性40代 itamuchanさん 40代/女性 解決済み

現在、4人家族で主婦しているものです。今後、教育費にかかる資金を、より多く貯金したいと思っているのですが、どのように今ある貯金を運用したらいいのか分かりません。
単に、貯金だけしていても金利が低いこの世の中でそんなに利子もつかない状況です。
もし、普通の主婦でも教育費を少しでも増やしたいと思った場合、パート収入以外に増やす方法があれば知りたいと思っています。初心者でも少ない金額から始められる資産運用方法があれば知りたいと思います。
合わせて、今後、2人の子供の教育費は、学資保険だけでまかなえるのかも不安です。このコロナ禍で、さらに給料も薄くなっていくことを考えると教育費については真剣に考えなければとも思っています。以上、手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。     

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/04/04

もし「教育費」目的のみに限定して運用をお考えなのであれば、ご質問の情報からだけでは十分にお答えすることができません。
誰しも「より多く」貯めたいとは思うでしょうが、具体的に「いくら」を「いつまでに」必要なのかが明確でなければ、対策を考えようがないからです。
長期的に高い運用利回り(ハイリターン)が期待できる金融商品がありますが、少なくとも短期的にはハイリスクです。
ハイリスクというのは、価格の変動幅が大きいという意味です。
もし一定の資金が必要になる時期が、例えば3~4年先などと目の前に迫っているのであれば、いくら金利が低くてもコツコツと銀行などに預金しておくことが最善であると言えます。
教育費を学資保険だけでまかなえるのかご不安とのことですね。
学資保険にはすでに加入されているということでしょうか。
学資保険にメリットがあるとするなら、口座から半ば強制的に引き落とされるため、最初に設定したとおりに確実に貯まっていくということです。
しかし、そのようにして将来の受け取り額が決まっているということ自体が、大きなデメリットにもなり得ます。
というのは、もし受け取り時点でインフレ(世の中のモノやサービスの価格が上昇すること)になっていれば、お金の実質的な価値は下がってしまうことになるからです。
この事態を回避するためには、学資保険ではなく、価値が増えるものに投資して運用していくことが望ましいと考えます。
また、お金には「色」がありません。
増えたお金は、教育費だけでなく、車の買い替えや旅行、ご夫婦の老後資金や将来の子どもさん世帯への援助など、何に使ってもよいはずです。
ですから、これを機会に教育費に限定せず、まさに「より多く」長期的に増やすことを意識されてはいかがでしょうか。
やるべきことは簡単で、上述のように価値が増えるものに投資することで、長期的に高い運用利回りが期待できます。
具体的には株式を主な投資対象とする「投資信託(ファンド)」であれば、少ない金額で始めることができますし、私自身も現時点ですでに20年近く、同じファンドに毎月少額ずつコツコツと積み立てを継続しています。
個人が買えるファンド自体は6,000本もありますが、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっていたり、毎月レポートが届くなどさまざまな情報を積極的に開示していたりする投信会社のファンドであれば、距離感が近く、長期的に安心してお金を託すことができると思います(単にコストの安さだけで選んでしまうと、短期的にうまくいかなかったときに不安や迷いが生じてしまうことにもなりかねません)。
お金が必要になったときに必要なだけ解約して現金化し、残りはそのまま世の中の経済成長に乗せて運用を続けておけば、教育費はもちろんのこと、生涯にわたってお金の不安なく暮らしていかれることができるはずです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今のペースで資産運用を続けていくべきか悩んでいます

私は今、30代後半に差し掛かり、未婚で実家暮らしです。勤めている福祉関係の仕事も3年余り続けられており、収入面でも一人で暮らしていく分には問題ないように感じていますが、いずれは実家を離れたいと考えています。その上では今の収入で暮らしていくことは難しく、より効率的な貯蓄や資産運用を考えるようになりました。今はネットバンクや資産運用サイトを利用しながら、定期預金や外貨預金に加え、積み立ても行っています。しかし、福祉の仕事から得られる薄給とも言える収入を元手にしているため、いずれも最低限の額から始めており、月々の積み立て額も上がっていません。日々口座の残高を確認していると、長期的には資産がわずかながら増えてきてはいるのですが、それでも目標としている額に達するには何年かかるか分からない程で、やりたい事は明確に決まっているのに先行きが不透明であることに変わりがなく、このままのペースでなけなしの資産を根気よく運用していくべきか悩んでいます。より効果的な資産運用の道筋があれば教えていただきたいです。

男性40代前半 cugo41さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

確定申告について

初めまして今専門校で勉強をしている学生です。今は、夏休みで時間的に余裕があり、クラウドソーシングでお金を貯めているのですが、確定申告のやり方が分からないのでなかなか値段の大きい仕事にチャレンジできずにいます。本当はもっといろいろなものにチャレンジしてみたいのですが確定申告がネックになってできていません。なので詳しい確定申告のやり方を教えてもらえればと思います。

男性20代前半 ごらんださん 20代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

貯蓄がないので、今後どうしたら良いか不安

離婚後、子育て その途中で父が病気になり仕事ができなくなってしまい、その時に父の借金の返済まで背負うことになり、現在に至ります。五年前に精神的にボロボロになり、お金のために働いていた会社を辞めて、今は売上重視の販売の仕事をしています。給料額も毎月不安定。貯蓄もありません。これから先の生活を含めてお金のことが不安なためアドバイスが欲しいです。

女性50代後半 50aさん 50代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

ひどい浪費壁をどうにかしたいです

私は月手取りで30万円、年収500万円程あります。30代前半のOLにしては多い方だと思いますが、浪費癖が酷く貯金が全くありません。2年前ぐらいからクレジットカードを減らしたり、外食を控えたり、雑費を抑えて、徐々に毎月の支出を減らしてきました。それでも毎月お給料を全て使い果たしてしまい、月末はカツカツの生活を送っています。こんな30代恥ずかしくて親にも親友にも話せていません。最近年下の彼氏ができて、もうすぐ同棲しようという話が出てきています。もちろん彼にも貯金がないことを打ち明けられていません。年上の女性で年収500万もあればもちろん貯金もあるだろうと、彼も思い込んでいます。自分でも毎月こんなに何にお金を使っているのか分かりません。クレジットの請求が毎月10万を超えます。一人暮らしなので家賃や光熱費で給料がほとんどなくなってしまい、クレジットカードで食費や日用品などを払ってまた来月の支払いが増える…の繰り返しです。どうやって0に戻すことができますか?

女性30代前半 mmmarinaaa_iさん 30代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

お金の使い方

自分の稼ぎに対して、どのくらいの金額を生活費に充てていいのかが悩みです。あまり多くは使っていないつもりなのですが、どのくらいが適しているのかが悩みになっています。生活費もあまり多いと貯金ができないので、どのくらいを生活費に充てていいのかが知りたいです。貯金をするにしても、生活費が多いと、貯金の金額も少なくなってしまうので、どのくらいの金額を生活費に充てていいのかが、悩みです。それほど稼ぎが多いわけではないので、どの程度の割合を生活費に充てていいのか、貯金をどのくらいの金額すれば、今後困ることがないのかを知りたいです。具体的な金額を知りたいです。今ものすごく悩んでいます。それほど贅沢な暮らしをしているつもりはないです。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答