教育費などに関して資産運用すべきか

女性40代 itamuchanさん 40代/女性 解決済み

現在、4人家族で主婦しているものです。今後、教育費にかかる資金を、より多く貯金したいと思っているのですが、どのように今ある貯金を運用したらいいのか分かりません。
単に、貯金だけしていても金利が低いこの世の中でそんなに利子もつかない状況です。
もし、普通の主婦でも教育費を少しでも増やしたいと思った場合、パート収入以外に増やす方法があれば知りたいと思っています。初心者でも少ない金額から始められる資産運用方法があれば知りたいと思います。
合わせて、今後、2人の子供の教育費は、学資保険だけでまかなえるのかも不安です。このコロナ禍で、さらに給料も薄くなっていくことを考えると教育費については真剣に考えなければとも思っています。以上、手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。     

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/04/04

もし「教育費」目的のみに限定して運用をお考えなのであれば、ご質問の情報からだけでは十分にお答えすることができません。
誰しも「より多く」貯めたいとは思うでしょうが、具体的に「いくら」を「いつまでに」必要なのかが明確でなければ、対策を考えようがないからです。
長期的に高い運用利回り(ハイリターン)が期待できる金融商品がありますが、少なくとも短期的にはハイリスクです。
ハイリスクというのは、価格の変動幅が大きいという意味です。
もし一定の資金が必要になる時期が、例えば3~4年先などと目の前に迫っているのであれば、いくら金利が低くてもコツコツと銀行などに預金しておくことが最善であると言えます。
教育費を学資保険だけでまかなえるのかご不安とのことですね。
学資保険にはすでに加入されているということでしょうか。
学資保険にメリットがあるとするなら、口座から半ば強制的に引き落とされるため、最初に設定したとおりに確実に貯まっていくということです。
しかし、そのようにして将来の受け取り額が決まっているということ自体が、大きなデメリットにもなり得ます。
というのは、もし受け取り時点でインフレ(世の中のモノやサービスの価格が上昇すること)になっていれば、お金の実質的な価値は下がってしまうことになるからです。
この事態を回避するためには、学資保険ではなく、価値が増えるものに投資して運用していくことが望ましいと考えます。
また、お金には「色」がありません。
増えたお金は、教育費だけでなく、車の買い替えや旅行、ご夫婦の老後資金や将来の子どもさん世帯への援助など、何に使ってもよいはずです。
ですから、これを機会に教育費に限定せず、まさに「より多く」長期的に増やすことを意識されてはいかがでしょうか。
やるべきことは簡単で、上述のように価値が増えるものに投資することで、長期的に高い運用利回りが期待できます。
具体的には株式を主な投資対象とする「投資信託(ファンド)」であれば、少ない金額で始めることができますし、私自身も現時点ですでに20年近く、同じファンドに毎月少額ずつコツコツと積み立てを継続しています。
個人が買えるファンド自体は6,000本もありますが、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっていたり、毎月レポートが届くなどさまざまな情報を積極的に開示していたりする投信会社のファンドであれば、距離感が近く、長期的に安心してお金を託すことができると思います(単にコストの安さだけで選んでしまうと、短期的にうまくいかなかったときに不安や迷いが生じてしまうことにもなりかねません)。
お金が必要になったときに必要なだけ解約して現金化し、残りはそのまま世の中の経済成長に乗せて運用を続けておけば、教育費はもちろんのこと、生涯にわたってお金の不安なく暮らしていかれることができるはずです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

毎月の貯金について

私は40代の独身で一人暮らしです。今のお金に関する一番の悩みは、毎月の貯金についてです。今は昼間は事務職をしていて、夜間や休日など空いている時間に副業も少しやっています。副業を始めたきっかけは、もう少し毎月の貯金額を増やしたかったからです。しかし、昼間の仕事の手取りが少ないため(10万くらい)、副業をしても満足ができる貯金はできていません。副業の収入が1万円程度と少ないからというのもありますが、私は独身で結婚の予定もないため、将来の生活も全て自分だけで支えなければならないと思うと貯金を増やさずにはいられない気持ちになります。まだ先の事は分かりませんが、一人で生活していくとして老後はおおよそどれくらいのお金が必要なのかを相談したいです。

女性40代後半 tamiさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

学費や奨学金など教育費全般の相談

私達家族は会社員の私とパート勤務の妻と高校生と中学生の子供達の4人家族です。私と妻の収入で、毎月60万程度ありますが、生活費用として、住宅ローンを始めとして、食費、光熱費、田舎で必需品の自動車維持費や各種保険代、情報通信費など、大変お金がかかる上、子供達が私立で塾にも通っていることもあり、1人あたり約100万以上の学費がかかっているのが、最も家計をきつくしている主要因です。大学に行く前からこんな家計状況で、さらに大学も私立に行くことになったら、明らかに資金が不足し、どうすれば良いのか、今から不安でなりません。そんな時に学費を助けてくれる奨学金支援制度等の色々な学費支援情報を入手出来て、色々アドバイス貰えたら助かると思っています。

男性50代後半 らくだちゃんさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

他の同世代の人よりも圧倒的に貯蓄が少なく悩んでいます

20代後半の会社員です。現在神奈川県で一人暮らしをしており、家計管理がうまくできていない状態です。クレジットカード払いをすると、引き落としが次月に持ち越され家計管理の難しさを実感します。月々の支出がカード払いと現金払いの両方あり、現実的に貯金まわす余裕がなく、今後の自分の生活に不安を感じます。年齢的にもそろそろ結婚を考える歳ですが他の同世代の人よりも圧倒的に貯蓄が少ないので、お金のことがすごく心配です。上手なやりくりの仕方や貯蓄の仕方、今後の人生において、何にどれくらいのお金が必要になってくるのかあまりよくわかっていないので、知りたいです。また、積み立てNISAなど、今はよくわかっていませんが、投資や資産運用もぜひ教えていただけたら嬉しいです。

女性30代前半 yukiko122さん 30代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

パワハラに悩んでいます

20代、会社員の女性です。正社員として働いています。最近、職場でのパワハラや残業代未払いに悩んでいます。パワハラは、大勢の人の前で叱責されたり、人格を否定するようなことを言われます。具体的には、「この仕事に向いていない」や「辞めちまえ」などということを日常的に言われます。正直、精神的にしんどいです。残業代も全く出ません。今後、今の仕事を辞めてフリーランスで働きたいと思っていますが、金銭的にやっていけるか心配です。上手なお金のやりくりを教えてください。

女性30代前半 るるちゃんさん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

副業で満足行く収入が得られる方法

夫婦2人共働いている共働き家庭ですが、やりくりが下手なせいか貯金が満足にできません。私はフルタイムではなく短時間労働で、主人の扶養に入っているため、あまり長く働く事ができず、しかも今の仕事(製造業)で機械で手を怪我してしまい、今の仕事を続けるのが難しくなって来ているので、近く退職を考えています。外で働くと、どんな仕事でも手を酷使すると思うので、中々外で働く選択肢を選べず、在宅で自分のペースで仕事をする事を考えて、今少しずつ動いている所です。主人は今、介護士として仕事をしており、今は介護福祉士の資格を取る為の勉強を頑張っています。(資格を取るには3年の実務経験がいるようで、確か今年の8月で3年になります)主人も、今の私の状況を理解してくれた上で、私が在宅で仕事をする事を応援してくれているので頑張って行きたいと思っていますが、やはり色々不安が付き纏います。なので、在宅ワークに完全に切り替えて、どこまでやれるかわかりませんが、どういう貯蓄プランを立てていけるか、そこを伺いたいと思います。

女性40代後半 羽音さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答