保険の投資信託と積み立てNISAどちらが良いか。

女性30代 みささん 30代/女性 解決済み

現在保険の投資信託と積み立てNISAどちらををするかで迷っています。
保険の投資信託だと利益に課税されますが、利益を引き出してしまえば50万円いないであれば税金がかからないとききました。一方で保険の投資信託だと代理店を仲介するため、代理店の営業マンの提案次第で良い方にも悪い方にもぶれる可能性があります。
積み立てNISAに関しては20年間税金はかからないメリットがありますが、非課税期間終了後暴落する可能性もあると聞き、メリットデメリットを考え悩んでいます。
FPさん目線で双方を比較してのメリットデメリットを一度洗い出して頂けますでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/06/20

ご質問の件について、回答に対して他に興味がある人も閲覧することも踏まえ、決して「揚げ足を取っているわけではない」と前置きしますが、「保険の投資信託」というものはありません。

質問全体を考慮すると、質問者様は将来の資産形成をする目的において、「生命保険を活用した資産運用」と「つみたてNISAを活用した資産運用」のメリットおよびデメリットを知りたいことがわかります。

そのため、質問にある保険の投資信託という言葉を「生命保険を活用した資産運用」と置き換えて回答していくことをあらかじめご留意ください。

まず、結論から申し上げて、同じ金額、同じ期間に渡って資産運用をするのであれば、つみたてNISAを活用した資産運用の方が、生命保険を活用した資産運用よりも最終的に形成される資産金額に大きな期待が持てます。(期待値が高い)

ただ、質問者様としましては、「生命保険を活用した資産運用」と「つみたてNISAを活用した資産運用」のメリットおよびデメリットを知りたいとのことですので、以下、それぞれについて、主なポイントを簡単にまとめて紹介します。


1.生命保険を活用した資産運用の主なメリット

・満期まで継続して保険料を払い込むことで、保険差益が得られる
(ただし、保険会社、保険契約の内容および保険種類によって金額は異なる)


2.生命保険を活用した資産運用の主なデメリット

・途中で保険契約を解約することで元本割れが発生する
・満期まで保険料を払い込み続けていかなくてはならない
(保険料の払込が連続して滞ることで保険契約が消滅になる可能性もある)
・保険差益が多いとは言えない(利回りが悪い)


3.つみたてNISAを活用した資産運用の主なメリット

・最長で20年間に渡って得た運用益に対して税金がかからず、確定申告不要
・長期間に渡って継続して積み立てすることで、大きな資産形成が期待できる
・積立期間の途中で減額・増額することが可能なため、家計状況に応じた無理のない資産運用が可能になる
・いつでも解約して、お金に換えることが可能


4.つみたてNISAを活用した資産運用の主なデメリット

・含み損(運用損)が生じている状態で決済した場合、元本割れをする
・スイッチング(投資商品の入れ替え)をすることができない
・年間40万円までしか投資をすることができない
・非課税投資枠(年間40万円)を翌年に繰り越すことができない
・他の所得などと損益通算をすることができない


保険代理店をはじめとした保険を販売する側としては、当然に生命保険を活用した資産運用を勧めることは明白です。(それが仕事だから)

ただ、資産運用・資産形成など将来のことを考慮し期待値を追う意味において、今回の質問に対する回答者の答えとしましては、「つみたてNISA一択」と言い切ります。

今回の回答は、回答者個人の主観となりますが、広く多くのFPの意見を聞いたり、様々な情報収集をしながら、ご自身にとって本当に望ましい方はどちらなのかを判断いただき、選択いただくのがよろしいかと思います。

ちなみに、つみたてNISAにおいて、質問内容には非課税終了期間後に暴落とありますが、新型コロナウィルスの影響によって、ピークの時は、一時的にかなり基準価額が暴落しました。

とはいえ、あくまでも一過性のものであり、数ヶ月から1年程度でその暴落以上に回復しましたし、つみたてNISAでの資産運用とはどのようなものなのか?を知ると、そもそもこのような疑問・質問が生じることはないはずです。

このようなことから、質問者様がどちらの資産運用を始めるにしても、始める前に中立・公平なFPから改めて今回の質問に対する答えやアドバイスをお聞きになることが望ましいと感じています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

万が一のことが起きても大丈夫な方法

私は今投資について非常に興味を持っていて、お金をためてしっかり投資について本やネットで調べて投資をしてみようと考えています。そのために貯金を今心がけています。しかし、私は昔からお金があると、すぐ使ってしまいます。毎年毎年ためようと考えていますが、なかなか貯まらず、原因は「自分に甘い」というところだと頭では理解しているのですが、なにかと理由をつけてほしいものを購入してしまいます。一度50万円をためることができたのですが、ためるのに明確な目標があったのでためることが出来ました。学生なのですが、10万円以上をためることができると「使わずにためよう」と思えるのですが、そこに達成するまでに使うことが非常に多いです。やはりしっかりした目標を立てるべきなのでしょうか。

女性20代前半 もんちっちさん 20代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

IPOについて

友人からIPOを勧められました。IPOは抽選で、当たる確率はかなり少ないとのことでしたが、当たり、すぐに動かした場合、気持ち利益が必ず入ると聞き、行いたいと思っているのですが、知識がないので教えて欲しいと思っております。

男性30代後半 YYさん 30代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

フリーランスと投資

現在は無職ですがネットビジネスを始めたところです。これまでの預貯金が数千万円あります。会社員時代にNISA枠で投資信託の積み立てを始めました。働いている時は毎月4万円分を購入していましたが、退職後は2万円分に減らしました。預貯金は普通口座に入れていて、利息は微々たるものです。それなら投資信託の購入金額を増やしたらどうかと考えていますが決断できません。今、株価が上がっていて投資信託での利益も増えていっていますがこの状態がいつまで続くかわからず、投資の素人で勉強も特にしていないので流れが読めません。いつかバブル崩壊のようなことが怒るかもと考えると大きく投資ができません。真剣に経済について勉強する意欲はありません。生活費は年に150万円ほど。15年以上は収入がなくてもやっていけそうです(ネットビジネスで収益を得られるよう努力中です)。毎月2銘柄を1万円ずつの投資信託購入ではあまり意味がないでしょうか。リスクがあるのは承知ですがもう少し購入額を増やしても良いでしょうか。今後特に大きな出費の予定はありませんが、10年後ぐらいに車を買う可能性はあります。

女性50代前半 NoeLさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

給与が減るときの資産運用のしかた

株式投資をはじめて4年ほどになります。儲かる年もあれば損をする年もあり、トータルで見るとトントン、たいしてお金は増えていません。それでも優待品をもらったりもするので、楽しくやっています。ただ、今年になって会社の給与支払いの方針が大幅に変わり、来年度からの収入が減ることになりました。今までどおりのんびりと株式投資を続けてもいい(余裕資金でやっています)のか、もっと積極的に運用して利益を上げることを目指したほうがいいのか、迷っています。また、現状では国内の個別株のみに投資しているので、リスクを分散できるような商品にも資金を振り分けたほうがいいのか、とも考えています。もしリスクを分散させるとしたら、具体的にどういった商品に投資したほうがいいのかアドバイスをいただけるとありがたいです。

女性40代前半 arrow_5さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

おすすめの銘柄や証券会社があれば教えてください

個人事業主として働いているので、今は国民年金基金に入っているのですが、今後iDeCoや積立NISAなどの選択肢も視野に入れたいと考えています。ただ、証券会社や銘柄が多くどれを選べばいいのか全くわからない状態なので、安全に資産を増やせる具体的な銘柄やお得な証券会社を教えて欲しいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答