保険の投資信託と積み立てNISAどちらが良いか。

女性30代 みささん 30代/女性 解決済み

現在保険の投資信託と積み立てNISAどちらををするかで迷っています。
保険の投資信託だと利益に課税されますが、利益を引き出してしまえば50万円いないであれば税金がかからないとききました。一方で保険の投資信託だと代理店を仲介するため、代理店の営業マンの提案次第で良い方にも悪い方にもぶれる可能性があります。
積み立てNISAに関しては20年間税金はかからないメリットがありますが、非課税期間終了後暴落する可能性もあると聞き、メリットデメリットを考え悩んでいます。
FPさん目線で双方を比較してのメリットデメリットを一度洗い出して頂けますでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/06/20

ご質問の件について、回答に対して他に興味がある人も閲覧することも踏まえ、決して「揚げ足を取っているわけではない」と前置きしますが、「保険の投資信託」というものはありません。

質問全体を考慮すると、質問者様は将来の資産形成をする目的において、「生命保険を活用した資産運用」と「つみたてNISAを活用した資産運用」のメリットおよびデメリットを知りたいことがわかります。

そのため、質問にある保険の投資信託という言葉を「生命保険を活用した資産運用」と置き換えて回答していくことをあらかじめご留意ください。

まず、結論から申し上げて、同じ金額、同じ期間に渡って資産運用をするのであれば、つみたてNISAを活用した資産運用の方が、生命保険を活用した資産運用よりも最終的に形成される資産金額に大きな期待が持てます。(期待値が高い)

ただ、質問者様としましては、「生命保険を活用した資産運用」と「つみたてNISAを活用した資産運用」のメリットおよびデメリットを知りたいとのことですので、以下、それぞれについて、主なポイントを簡単にまとめて紹介します。


1.生命保険を活用した資産運用の主なメリット

・満期まで継続して保険料を払い込むことで、保険差益が得られる
(ただし、保険会社、保険契約の内容および保険種類によって金額は異なる)


2.生命保険を活用した資産運用の主なデメリット

・途中で保険契約を解約することで元本割れが発生する
・満期まで保険料を払い込み続けていかなくてはならない
(保険料の払込が連続して滞ることで保険契約が消滅になる可能性もある)
・保険差益が多いとは言えない(利回りが悪い)


3.つみたてNISAを活用した資産運用の主なメリット

・最長で20年間に渡って得た運用益に対して税金がかからず、確定申告不要
・長期間に渡って継続して積み立てすることで、大きな資産形成が期待できる
・積立期間の途中で減額・増額することが可能なため、家計状況に応じた無理のない資産運用が可能になる
・いつでも解約して、お金に換えることが可能


4.つみたてNISAを活用した資産運用の主なデメリット

・含み損(運用損)が生じている状態で決済した場合、元本割れをする
・スイッチング(投資商品の入れ替え)をすることができない
・年間40万円までしか投資をすることができない
・非課税投資枠(年間40万円)を翌年に繰り越すことができない
・他の所得などと損益通算をすることができない


保険代理店をはじめとした保険を販売する側としては、当然に生命保険を活用した資産運用を勧めることは明白です。(それが仕事だから)

ただ、資産運用・資産形成など将来のことを考慮し期待値を追う意味において、今回の質問に対する回答者の答えとしましては、「つみたてNISA一択」と言い切ります。

今回の回答は、回答者個人の主観となりますが、広く多くのFPの意見を聞いたり、様々な情報収集をしながら、ご自身にとって本当に望ましい方はどちらなのかを判断いただき、選択いただくのがよろしいかと思います。

ちなみに、つみたてNISAにおいて、質問内容には非課税終了期間後に暴落とありますが、新型コロナウィルスの影響によって、ピークの時は、一時的にかなり基準価額が暴落しました。

とはいえ、あくまでも一過性のものであり、数ヶ月から1年程度でその暴落以上に回復しましたし、つみたてNISAでの資産運用とはどのようなものなのか?を知ると、そもそもこのような疑問・質問が生じることはないはずです。

このようなことから、質問者様がどちらの資産運用を始めるにしても、始める前に中立・公平なFPから改めて今回の質問に対する答えやアドバイスをお聞きになることが望ましいと感じています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

配当金でセミリタイアをめざしていますが、どのくらい生活費が必要なのか

初めまして、千葉在住の40代男性です。家族は妻と今度2歳になる男の子がいます。配当金でセミリタイアをめざしていますが、どのくらい生活費が必要か悩んでおります。現状の手取りが20万のため、配当金で月10万、働いて月10万をめざしておりますが、この考えで大丈夫でしょうか。子供が小さいため、子供のためにもう少し必要でしょうか。尚、妻は働いており年収650万あります。子供の大学資金として600万の国債と、児童手当は全額貯めております。是非ご判断をお願い致します。

男性40代前半 manamanaさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

ETFと個別株式の違い

はじめまして、質問させていただきます。私は自営業なので毎月の収入金額が一定ではなく、将来に不安があります。そのため、空いた時間を使って株式投資の勉強をしています。最近市場で取引されている商品でETFがありますが、個別株に投資するより、ETFに投資したほうが、倒産リスクなどの危険性を回避できるので、良いと思うのですが、いかがでしょうか?東証の売買代金の上位にいつもETFがランキングされているのですが、いまいちETFの仕組みやリスクがわからず、購入するか悩んでいます。個別株とETFの違い、または個別株とETFのメリット、デメリットがそれぞれありましたら教えてほしいです。個人が投資する投資先として妥当なのはどちらなのでしょうか? 

男性40代後半 にゃんにゃんさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 吉野 裕一 山口 雅史 園田 武史 4名が回答

教育費・老後資金をどうしたらいちばんうまく生み出せる?

私、夫、子供二人(高校2年生、中学1年生)世帯年収:750万持ち家:住宅ローン2年目5年前に転職した夫の退職金を外貨建て終身保険に1300万、来年か再来年あたりには目標額達成して返ってくる予定です。現在つみたてNISAに夫と私合わせて2万円、夫がiDeCo10000円。投資信託A銀行に30万円積立投資B銀行に月10000円来年1300万が返ってきたとして、全額定期預金に入れておいても増えもしないので、ただ眠らせておきたくありません。投資信託について多少勉強はしているものの、1000万円のうち、どれだけ手元に残し、どこにどのくらい分散投資すべきか、今のうちに考えておきたいと思っています。いろいろ調べていると、金がいいだとか、先物だとか情報がたくさんありすぎて悩みます。調べても調べても専門家でもみなさん考えが違うようで、何が私にとっての正解なのかわかりません。どんな考え方をしたらいいかだけでもアドバイスいただけたらうれしいです。

女性50代前半 aisuzuki5059さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

今の時代、賃貸経営はうまくいく?

30代の夫婦二人暮らしです。夫:会社員妻:コロナの影響でパート先が休業になり、現在は専業主婦将来に向けて資産運用も考えなければと思い、NISA枠内ではありますが株式投資も始めました。しかし、細かく値動きを見るのが自分には合っているのかわからなくなりました。そこで、どうせだったら目に見えるもの「家」で資産運用できる方がいいのではと考えました。よく資産運用の雑誌で賃貸経営の記事を見かけ、気にはなっていました。大きなマンションは無理ですが、小さめのアパートの賃貸経営に興味があります。ただし、ネットなどを見ていると経営していくにあたって発生するコストや、よく出てくる問題、業者に騙された話など、ネガティブなものが目に入ってきます。正直未知の世界で把握仕切れません。立地などにもよるとは思いますが、資産運用として賃貸経営をする際のお金の動き、上手な始め方、メリット、デメリットなどを伺いたいです。また、空き家問題なども言われる中、そもそも資産運用としての賃貸経営はおすすめされるのかどうか、プロのご意見を聞きたいです。

女性40代前半 hajime2020さん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

老後のために今から堅実に資産形成する方法

現代では老後の生活資金が2000万円必要と言われており、また、今の若年層が高齢者になるころには年金の受給ができるか不明確な状況の中、今後さらに厳しい経済状況になると想定した場合、今から資産形成に取り組みたいと考えています。以前は給与が20万円ほどで毎月の総支出が18万円ほどでした。家賃等の固定費が3~4割ほどでそのほかを食費や趣味・娯楽に使用しておりました。一人暮らしで給与が20万円の場合、毎月どの程度を投資にまわすとよいか、どの金融商品に投資をすればよいか。投資と別に貯金はどの程度の割合をまわせばよいかをお教えいただきたいです。また、株式やETF等の配当金で経済的自由を得るための資産運用の方法についても知りたいです。

男性20代後半 shibuさん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答