資産運用の王道を教えていただきたい。

女性40代 ma07さん 40代/女性 解決済み

バブル時代は銀行にお金を預ければ10年で2倍になりましたが、現在は超低金利なので銀行に預けても全く運用益を得ることができません。国も投資を推奨しているのかNISAやidecoの仕組みを作っています。これらのことを考えるとこれからは投資をしないと今後の世の中はやっていけないということを突き付けられている気がしています。私も株式投資や投資信託を始めましたが、どうしても利益がでず、手数料ばかり取られてトントンです。つまり時間がかかるわりに得られるものがないという最悪な事態となっています。資産運用をする上での王道を教えていただけないでしょうか。年率3%くらいを目指して運用できる安全な方法(全く安全というのはないと思いますが…)を確立したいと思っています。

2 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/06/09

結論から申し上げますと、株式を主な投資対象とする投資信託(ファンド)を選んで、毎月コツコツと積み立てていくことが王道です。

身の回りにあるさまざまなモノやサービスは、企業によって生み出されています。

歴史をさかのぼれば、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって今まで経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。

であれば、株価は短期的には大きく上下動しますが、長期的にはその企業の価値に収れんし、価格は上昇していくはずです。

また、今の株価が高いか安いかは、誰にもわかりません。

コツコツと積み立てて一定額ずつ購入していくと、価格が高いときは少なく、価格が下がればたくさん購入できますので、平均購入単価を下げる効果が期待できます。

無理をしないでゆったりとしたリズムで投資を継続することが、リスクを小さくすることにつながります。

本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、時間を味方につけて、複利の威力で資産が加速的に増えていくでしょう。

資産からの収益率は、過去数百年単位でさかのぼって、年率平均4~5%程度で推移しているそうです。

私自身も、現時点で20年近く、同じ投資信託(ファンド)に同じリズムで積み立て投資を実践しておりますので、再現性の高い手法だと確信しています。

投資の目的は、世の中をより良くしていくことです。

そして社会が豊かになるからこそ、結果として自分も豊かになれるのです。

ですから、心から納得できるファンドを選ぶことに、トコトンこだわってください。

ーーーーーーーーーーーーーー

ご相談者さまが資産運用を何年ほどなさっているのかわかりかねますが、利益が出ないのは、おそらく売ったり買ったりバタバタとやっておられるからではないでしょうか。

投資先の価値を見るのではなく、相場(価格)しか見ておられないからだと思われます。

過去にアメリカで、10年以上にわたり年平均20%を超えるリターンを実現したファンドがあったそうですが、大半の投資家は儲からなかったと言われています。

理由は簡単で、相場を見て何度も売買を繰り返したからです。

信頼できるファンドを選び、積み立て投資の設定をしておいて、あとはほったらかしにしておくだけでよいのです。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/10

某企業のCMではありませんが、「投資の王道は、長期・積立・分散」です。

金融庁の平成28事務年度金融レポートに「日米金融資産の比較」があります。1995年~2016年の20年間でどれだけ資産が増えたかを見ることができます。米国はこの20年間に個人資産が約3.7倍になっています(年率換算6.8%)。一方、日本では約1.5倍です(同2.1%)。この差は米国における株式・投資信託の資産割合が39.4%から46.2%へ増加したことが主因とされています(日本は13.0%から18.6%)。この差は明らかに大きなものです。

株式の価格は短期ではランダムウォークするため予想することは不可能ですが、長期では世界の経済成長に比例します。昨年、新型コロナが世界中で拡大し、一時的に成長は停止しました。それでも、携帯を使って連絡を取ったり、アマゾンやウーバーイーツを使って買い物をすることはストップするどころか、逆に社会インフラになりつつあります。これが経済成長です。新型コロナワクチンが普及することで成長率は上方修正されています。
つまり、株式や株式を投資対象とした集合体としての投資信託を活用した長期・積立・分散投資が結果として収益を上げやすい運用方法となります。

この場合、最大のネックはコストになります。コストの中で最も大きなものが購入手数料です。銘柄選択も重要ですが、売買が増えるとその分コストが嵩み、いくら良い銘柄を選べたとしても収益が減ってしまいます。最近ではネット証券を中心に購入手数料をゼロにする流れが出ています。今後はコストを重要視する必要性は低くなると考えられますが、現状では大きな要素となります。
数年前、米国の某証券会社の調べで「並外れた投資成績を残している口座を調べたら、それらの多くは死んだ人の口座だった」とあります。長期・積立・分散投資では一度始めたら、忘れるくらいがちょうどいいとされています。
そうすれば、長期で年率平均リターン3%は難しい話ではないと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

65歳までにいくら貯めれば生きていける?

現在少しずつ貯金をしていますが将来が不安です。私は37歳で嫁と共働きです。子供は一人っ子で現在7歳です。家は賃貸で月95000円、車は無しです。収入は2人合わせて500万前後で、貯金は500万くらいありますが年間で50万くらいしか貯まりません。一昔前前のニュースでは2000万円必要とのニュースがありましたが子供にかかるお金も年々増えてきており節約をさらにしないといけないと嫁との話がお金の事ばかりで辛いです。最近コロナで株価が下がってるとの事で株や投資信託等に興味を持ち始めました。投資信託など利率の良さそうなものもあるのかなと少し興味があるのですが投資自体した事もないので何かおすすめ等あれば教えて頂きたいです。

男性40代前半 sakaguchigumi19さん 40代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

定年後の生活資金をどのように今からためていくべきか

現在正社員で事務職として働いています。年収は約550万円程度でダブルインカムですが、毎月の貯蓄額は20万円程度なので世帯としては少ないのではないかと思っています。家は賃貸で夫の会社から家賃負担が出ているため毎月5万円くらいで済んでいますが、老朽化が進んでいるため、いつかは出なければいけなくなると思います。個人的な貯蓄として1000万円程度は保有していますが、現在(コロナ禍)のような不安定な状況で外資系ということもあっていつ退職を迫られるか不安です。株式投資や投資信託を利用して、貯蓄を運用して定年後のための資金を少しでも増やしたいと思っていますが、何から手を付けていいのかわからず、具体的な行動に出ることができません。

女性50代前半 Nabeco0828さん 50代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

限られた資金を運用するには

子どもたちの独立までもう少しという50代の主婦です。僅かながらパート収入がありますが、家計の足しにするか、年に数回の余暇の娯楽に消えていく状態です。世帯収入としては500万余りで、地方在住家庭としては中くらいなのかと思います。住宅ローンを返済しながら僅かずつ預金もしており、ある程度まとまった金額は銀行の定期預金にしています。銀行での住宅ローンなので定期口座を開いてそのまま使っていますが、なにせ金利が低すぎます。借入額を減らそうと住宅ローンの繰り上げ返済も何度かしたのですが、預金としてのお金が無いのも困るのではと思い、これ以上の繰り上げ返済は予定していません。今の定期預金を運用して少しでも利息が増えればと思うのですが、投機的な運用は怖いし余裕もありません。一般家庭で深い知識がなくてもできる資産運用について教えてもらいたいです。

女性50代後半 cong2_mei2さん 50代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

現在30代後半、既婚、子供無しですが子供を望んでいます。世帯年収は700万程です。昨年結婚し、お互いあまり貯金ができておらず家庭の貯金は200万程です。家の購入や老後の事を考えてiDeCoを始めました。株は長期で見ると値上がりするし、税金の控除もあるのでお得と考えて始めました。ただ、最近のコロナの影響で金融緩和がすすみ、市場にお金が溢れている、バブルになっているとの情報も入ってきます。こういう状況で株式を購入していることは安全なのでしょうか。いつかバブルがはじけて損をしてしまうのでは?と不安です。ただ現金もインフレが起これば価値を失いますし、長期的に少しずつインフレしていくとしても、現金はだんだん下がっていくという事になるので、それも損をしてしまいます。安全な試算運用はどうするのが良いのでしょうか。

女性40代前半 nekokikoさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資における投資スタイルについて

31歳独身のサラリーマンです。年収は600~700万円ぐらいで、保有資産は700万円ほどあります。2年ほど前から株式投資をしており、貯金が貯まれば株式を購入し、バイ・アンド・ホールド方式で投資を行っています。現在、保有株式は300万円を超えています。しかし、配当金は投資額に対して少なく、なかなか資産が増えないのが現状です。そういったこともあり、スイングトレードを始めようと思っていますが、総資産における株式保有率、長期投資(バイ・アンド・ホールド)対象および短期保有(スイングトレード)対象の割合についてどのぐらいが妥当か知りたいと思っています。総資産ベースで年間利回り8%を目指したいと考えています。総資産における株式の妥当な割合および利回り8%を目指す場合の投資スタイルなどについて教えてください。

男性30代前半 ezyy_123_jpさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答