資産運用の王道を教えていただきたい。

女性40代 ma07さん 40代/女性 解決済み

バブル時代は銀行にお金を預ければ10年で2倍になりましたが、現在は超低金利なので銀行に預けても全く運用益を得ることができません。国も投資を推奨しているのかNISAやidecoの仕組みを作っています。これらのことを考えるとこれからは投資をしないと今後の世の中はやっていけないということを突き付けられている気がしています。私も株式投資や投資信託を始めましたが、どうしても利益がでず、手数料ばかり取られてトントンです。つまり時間がかかるわりに得られるものがないという最悪な事態となっています。資産運用をする上での王道を教えていただけないでしょうか。年率3%くらいを目指して運用できる安全な方法(全く安全というのはないと思いますが…)を確立したいと思っています。

2 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/06/09

結論から申し上げますと、株式を主な投資対象とする投資信託(ファンド)を選んで、毎月コツコツと積み立てていくことが王道です。

身の回りにあるさまざまなモノやサービスは、企業によって生み出されています。

歴史をさかのぼれば、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって今まで経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。

であれば、株価は短期的には大きく上下動しますが、長期的にはその企業の価値に収れんし、価格は上昇していくはずです。

また、今の株価が高いか安いかは、誰にもわかりません。

コツコツと積み立てて一定額ずつ購入していくと、価格が高いときは少なく、価格が下がればたくさん購入できますので、平均購入単価を下げる効果が期待できます。

無理をしないでゆったりとしたリズムで投資を継続することが、リスクを小さくすることにつながります。

本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、時間を味方につけて、複利の威力で資産が加速的に増えていくでしょう。

資産からの収益率は、過去数百年単位でさかのぼって、年率平均4~5%程度で推移しているそうです。

私自身も、現時点で20年近く、同じ投資信託(ファンド)に同じリズムで積み立て投資を実践しておりますので、再現性の高い手法だと確信しています。

投資の目的は、世の中をより良くしていくことです。

そして社会が豊かになるからこそ、結果として自分も豊かになれるのです。

ですから、心から納得できるファンドを選ぶことに、トコトンこだわってください。

ーーーーーーーーーーーーーー

ご相談者さまが資産運用を何年ほどなさっているのかわかりかねますが、利益が出ないのは、おそらく売ったり買ったりバタバタとやっておられるからではないでしょうか。

投資先の価値を見るのではなく、相場(価格)しか見ておられないからだと思われます。

過去にアメリカで、10年以上にわたり年平均20%を超えるリターンを実現したファンドがあったそうですが、大半の投資家は儲からなかったと言われています。

理由は簡単で、相場を見て何度も売買を繰り返したからです。

信頼できるファンドを選び、積み立て投資の設定をしておいて、あとはほったらかしにしておくだけでよいのです。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/10

某企業のCMではありませんが、「投資の王道は、長期・積立・分散」です。

金融庁の平成28事務年度金融レポートに「日米金融資産の比較」があります。1995年~2016年の20年間でどれだけ資産が増えたかを見ることができます。米国はこの20年間に個人資産が約3.7倍になっています(年率換算6.8%)。一方、日本では約1.5倍です(同2.1%)。この差は米国における株式・投資信託の資産割合が39.4%から46.2%へ増加したことが主因とされています(日本は13.0%から18.6%)。この差は明らかに大きなものです。

株式の価格は短期ではランダムウォークするため予想することは不可能ですが、長期では世界の経済成長に比例します。昨年、新型コロナが世界中で拡大し、一時的に成長は停止しました。それでも、携帯を使って連絡を取ったり、アマゾンやウーバーイーツを使って買い物をすることはストップするどころか、逆に社会インフラになりつつあります。これが経済成長です。新型コロナワクチンが普及することで成長率は上方修正されています。
つまり、株式や株式を投資対象とした集合体としての投資信託を活用した長期・積立・分散投資が結果として収益を上げやすい運用方法となります。

この場合、最大のネックはコストになります。コストの中で最も大きなものが購入手数料です。銘柄選択も重要ですが、売買が増えるとその分コストが嵩み、いくら良い銘柄を選べたとしても収益が減ってしまいます。最近ではネット証券を中心に購入手数料をゼロにする流れが出ています。今後はコストを重要視する必要性は低くなると考えられますが、現状では大きな要素となります。
数年前、米国の某証券会社の調べで「並外れた投資成績を残している口座を調べたら、それらの多くは死んだ人の口座だった」とあります。長期・積立・分散投資では一度始めたら、忘れるくらいがちょうどいいとされています。
そうすれば、長期で年率平均リターン3%は難しい話ではないと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

4年ほど前からNISAと普通の投資信託を始めました。超低金利時代なので、普通預金や定期預金ではほとんど利息がつきません。「自分が働くのは時間も体力も限界があるから、お金に働かせるのがよい」という本を読んだこともあり、少額から始めて現在は300万円弱ほど投資しました。時価総額や配当も含めて、現時点で40万円ほどプラスになっています。毎月2万円ずつ投資をしていますが、いつまで続けるべきか、いつ売ったら良いかわかりません。今は生活に支障のない範囲で投資していますが、あと4年後に上の子が高校3年になり大学受験があるため、色々とお金がかかる予定です。その辺りがひとつの売り時と考えていますが、どうなんでしょうか。

女性50代前半 Buntarousanさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

長期的な資産の運用方法で適しているものは何が良いのか。

はじめまして株式投資に若い頃から興味があったのですがやり方がわからず、やっと2年前よりスマホで数万円ほどですが少額で初めてみました。しかしいざ始めてみると投入している資金が少額と言うこともあるのでしょうがコツが見えてこなくて思うように利益を出すことが出来ません。またここ半年ほどFXにも興味があるのですがイマイチ概要が理解できなくて手をこまねいています。運用で出た利益は特に何かを買うためとかではなく急な出費などのときの足しになればと言う考えです。そこで今更ながらの相談なのですがいずれもう少し多く資金を投入するにあたり株式投資とFXは長期的な運用方法としてはどちらが良いのか?また他の適した運用方法などがありましたらアドバイスをお願いいたします。

男性50代前半 べえさん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

初心者におすすめな投資方法を教えてください

40代既婚で年収350万円の会社員です。現在1,500万円程度の貯金があり、一部を投資に回したいと考えています。投資商品の種類としては銀行の窓口で勧められた投資信託や、両親が行っていた株式投資が身近なため興味を持っていますが、初心者なのでリスクが気になりなかなか始めることができずにいます。投資の目的は将来夫婦で余裕を持って暮らすために、できるだけ安全に資産を増やすことです。大きなリスクをとってリターンを得るやり方は避けたいと思っています。そのような場合に、何にどのくらい投資するのがおすすめでしょうか。また、投資信託や株式投資以外にも、金投資やETFなど分散投資として初心者にもおすすめの投資商品があれば教えてください。よろしくお願いします。

女性40代後半 diamante007さん 40代後半/女性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答

どのくらい株式に投資するべきか

最近積立nisaを夫婦で開始しました。少しずつ容量がわかってきて資産が増えていくことが楽しくなってきました。もう少し資産を増やしていきたいと思い、今後は定期的に配当金も貰えて基本的に右肩に上がっていっている米国ETFの購入を検討しています。だた、今後子供の誕生(希望は2人ほしいと思っています)や、家の購入、車の購入など5年以内にかかるであろうお金もかなりあるため、どの程度手元にお金を残すべきか、資産運用として株式を購入する比率と現金比率について迷っています。投資は早く始めた方が有利というのでは早く始めたいのですが、現在は1年分ほどの生活費ほどしか貯金がなく、アドバイスをいただきたいと思います。よろしくお願いします。

女性30代前半 りののさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

貯金の中のどれくらいを投資に回したらよい?

子なしの30代夫婦です。老後に1200万円ほどの金額が受け取れる積立保険に加入して今後のために備えていますが、まだまだ不足していると思い、非常に不安です。現在、保険とは別に月々2万円ずつ老後のために貯金していますが、これから子どもも欲しいと思っているため、どうにか今ある資産を少しずつでよいので増やしていきたいと考えています。友人からは、利率の少ない銀行預金に資産を置いておくよりも、株式投資や投資信託で動かしたほうがよいと言われ、本などで勉強しながらひとまず優待目的で40万円ほど、株式の購入をおこないました。現在、銀行預金には300万円ほどあり、年間60万円の貯金が可能な状況なのですが、あとどれくらいの株式投資が可能でしょうか。自分たちではなかなか思い切って踏み切ることができないので、ご助言いただけたらと思います。

女性30代後半 ka_ri_naさん 30代後半/女性 解決済み
大野 翠 1名が回答