ご質問ありがとうございます。
資産管理に対しては、お金の色分けをしましょうということを良くお伝えします。
基本的には3つくらいに分ければ良いのですが、まずは、何かあったら直ぐに必要なお金です。
何かあったら直ぐに必要なお金は、お勤めされておられるのであれば、生活費の3ヶ月分から6ヶ月分は直ぐに使えるように普通預貯金などに保有されておかれると良いですね。
次に、5年前後先までに使うお金です。
例えば車の購入や家電製品など、少しの期間が使わないけど、使う時に少なくなってしまっては困る資金は金利の良い商品などで保有されておかれると良いですね。
そして最後に10年以上使わないお金や将来の準備として考えているお金です。
こちらは10年以上使わないので、リスク性商品で運用されても良いと思います。
10年未満ではマイナスになる可能性もありますが、長期で運用を行う場合、マイナスになる可能性が低くなります。
ただ消費選びや資産配分など、投資に関する情報を得ることや、アドバイスが受けられる環境で資産運用をされることをお勧めします。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
障害のある子どもへのお金の残し方
30代の主婦です。軽度の知的障害のある子供を育てています。親亡きあと、子供にいくらかはお金を残してあげたいと考え、日頃から節約して特別児童扶養手当をコツコツ貯金しています。しかし、決して判断力のある子とは言えませんので、お金を残したとしても一気に無駄遣いをしてしまうのではないかと心配です。実際に私の祖父は、祖母が残してくれた遺産を数か月で散財してしまい、その後の生活費にも困ってしまった苦い経験があります。例えば年金のように、残した貯金から月々一定の金額が当人の口座へ振り込まれるような方法でお金を残してあげるような方法はありますか?また、お金の管理のサポートを誰かにお願いできるようなサービスはありませんでしょうか。


保険の見直しや月々の貯金の目安など何から始めたらよいのか分かりません
初めまして。30代の専業主婦です。現在は子供が2人、まだ幼稚園児で幼く、またわたし自身が体調を崩してしまい、働いていないので、主人の稼ぎに頼っているのですが、やはり何かあったときに支えになるように少しでも貯金ができるようにしておきたいのですが、日々の生活で使ってしまい、なかなかまとまって貯金ができません。保険の見直しなど、月々の貯金の目安など、何から始めたらよいのか分かりません。またこのコロナ禍でこの先、主人も健康でいられるかも分からないので、多少キツくても医療保険や保険は手厚くかけておいた方が良いでしょうか?



奨学金の返済とギャンブルで作ってしまった借金返済への近道
毎月安定した収入はありますが、どうしても貯金ができなくて困っています。その原因として、大学時代の奨学金の返済と大学時代にギャンブルで作ってしまった借金が原因になります。大学時代の奨学金については、金利はなく親に立て替えてもらって大学費を払っていたため、その分のお金があり、毎月5万円払っています。また、ギャンブルで作った借金については、50万円ほどあり、消費者金融機関から借りていたため、現在返済しております。毎月利息払いが精一杯で、給料もなかなか上がらないため、借金の返済がとても大変です。そこで質問したい点が何点かあります。まず、貯蓄を増やすために気をつけるべきことはなんでしょうか。またまとまったお金が作れないのですが、毎月積み立てるために良い方法を教えていただきたいです。最後に、借金返済に向けて1番の近道を教えてください。


支出が増えるばかりで今後の生活が心配
夫がフルタイムで働き、妻がパートで働いています。妻は精神疾患があるため、今後フルタイムで働くのは難しいと考えています。今のままの収入で今後も生活できるのかがとても不安です。今後、子供たちが小学校に上がっていくので教育費が多くかかってきそうです。さらに、住宅ローンも35年ローンで返済していくので今後も支出は増えていくばかりだと思います。生活費としては、食費や雑費など、子供が成長するにつれて増えてきている状況です。今後の不安をなくし、うまくやりくりして生活していくためにはどのようにしていけば良いのかを質問したいです。

