世間一般の貯金額

男性40代 yes-noさん 40代/男性 解決済み

私は現在、無職・一人暮らしです。お金について不安がありますが、楽観的な自分もいます。世間一般で、介護が必要になると、2000万円位の資金が必要になると言われています。この話を聞いて、そんな余裕が無い・今後、給与が増える見込みが無い・貯金に不安を覚えています。参考程度に伺いたいのですが、世間一般の貯金額はどの位の金額でしょうか?将来の介護資金2000万円を70歳位迄に必要とした場合、月々の貯金額を幾ら位に設定したらいいのでしょうか?また、貯金をする上で、必要な支出も見直しが必要になると思いますが、見直しをするコツやポイントを知りたいです。勤労意欲の向上やライフスタイルの見直し・改善に役立てられたら幸いです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/09/02

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

老後資金として2000万円が必要とされるケースは、平均的な年金所得(約22万円)によって生計を立てる場合の65歳以上のご夫婦が月間不足すると予測される金額を、100歳まで生存されたことを想定いした結果です。従いまして、御相談者様の年金受給予測が月間で18万円を超えるようであれば、特に必要とされる老後資金ではありません。また、介護に必要な金額は、在宅介護と施設入居介護では負担額に大きな違いが発生します。つまり、在宅介護であれば、介護保険の自己負担分が必要となりますが、事前に介護認定されたケアプランによって負担額が変わってきます。

施設入居による介護費用は、入居中の施設利用料金と食事代他が必要であり、地方都市であれば施設のグレードにもよりますが、概ね12万円程度が月々必要となります。また、施設内外の介護サービスを利用することで、在宅介護と同様に介護保険の自己負担分を支払わなければなりません。

しかし、老後資金をより多く準備されておくことは大切であり、現在の65歳以上の老人家庭(二人以上世帯)での平均貯蓄額は、総務省統計局の調べでは概ね2000万円であるとの結果となっています。ご相談者様は独身であることから、70%の1400万円を必要資金とした場合には、ターゲットイヤーが70歳であれば、残りの準備期間が25年間として単純に計算しても1400万円÷300ヶ月=4.7万円となります。更に貯蓄を継続させるための節約ですが、現在の家計判断が必要となりますから、月間並びに年間の収支を把握され、支出の大きな項目から見直されるようになされて下さい。

また、1400万円を準備するには投資などによる運用も考えらますが、資産運用シミュレーションでは想定利回り3%で、毎月3.2万円を積立てゆくと積立期間25年で1420万円を達成することが可能ですから、税制効果が高いiDeCoや積立NISAを使われながら運用されることもお考え願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

シングルマザーで教師になりたい息子の学費で悩んでいます

現在、息子が私立高校で部活をするために寮生活をしています。教師になりたいという目標があり、私立四年制大学にいき勉強したいと相談されました。親としては目標を叶えてやりたいのですが、今の私はシングルマザー、さらに病気療養中で無職なので貯金を崩したり児童扶養手当を学費の支払いに充てていますが、18歳になると児童扶養手当は終了します。私も働けるところがあれば働きたいですが持病のためドクターストップでこれからの学費や生活に不安があります。息子が高校入学からの我が家の毎月の出費は20万、年間300万です。半分以上が学費や寮での生活費です。高校無償化など給付金も頂いてなんとかやっていけていますが、高校卒業後を考えると漠然とした不安でいっぱいです。

女性40代前半 kmk29さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

少ない収入の中お金を貯める方法

給料が下がる事はあっても、中々上がらない状況です。少ない給料で、毎月生活費だけでいっぱいいっぱいになってしまいます。副業も考えましたが、時間的な余裕はあまりなく、現状本業に支障なく行うのは難しいです。アラフィフとなりましたが、貯蓄が全くなく、老後の生活が不安でなりません。このような状況の中で、老後のために貯蓄をしていくにはどうすれば良いのでしょうか。転職する方法もあると思い探していますが、今以上の給料をもらえる仕事が見つかりません。具体的にアドバイスいただけると助かります。宜しくお願い致します。

男性50代前半 たいきくんさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子育てで必要な資金の貯め方を教えてください

わたしは非常勤講師をしているが、コロナの影響で仕事が激変しました。元夫からの養育費も途絶え、貯金を切り崩す生活をしています。わたしと娘と母の3人暮らしで家賃はかかっていないが、母はバブルを経験した人で、父が他界するまで何不自由なく生活していた人なので、金遣いが荒いのは変わらず、わたしの収入が追いつきません。わたしの収入を知っているはずなのに、外食ばかり求めて来たりします。でも、自分は絶対に働こうとはしません。パートを始めたかと思いきや、2ヶ月でやめました。まだ65歳です。元気なはずなのに、働きません。このままだとわたしはもうダメかもしれません。助けてください。

女性40代前半 ひさまゆさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

iDeCoの切り替え手続きと著地k

自分自身が、過去に勤めていた会社で確定拠出型年金を運用しており、現在は会社を退職したのでidecoに切り替えました。現在は主婦をしています。idecoは、今年の3月に切り替え手続きをしており、元本保証型の運用を希望しています。まだ切り替え手続き完了という書類が届いていない所を見ると、現在はまだ運用の切り替えができる時期ではなさそうです。それに、idecoの運用については、まだまだ分からない事も多いです。idecoの切り替えの時、野村證券が担当してくれたのですがこちらから詳しく聞かないと何も教えてくれない&対応があまり良くなく、本当なら他の証券会社で申し込みをしたいと思った位です。idecoを使って貯蓄をしたいと思っているのですが相談する相手も見つからず困っています。

女性40代前半 SuZu(wat03)さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

銀行貯蓄をどのくらいの割合運用すべきか

現在銀行貯蓄がありますが、銀行に貯蓄していても利率が低い時代のため全く増えないと思います。手元にいつでも引き出せるお金を残しておきたいと思っていますが、銀行貯蓄から投資運用を検討しています。・貯蓄の何割程度を投資に回して運用すべきなのでしょうか? (例:銀行口座に500万円の貯蓄があった場合を想定) ・その際、原本割れをしないで銀行より利率の良い投資はどういうものがありますか?・資産運用にとって大切なのは、長期的な目で分散投資する事と認識しておりますが長期的というのは、どのくらいの年数を目標に考えれば良いでしょうか(現在の年齢は50代前半になります)。・また分散投資を考えた場合、少額投資の場合は利益も少ないと思います。投資にとってメリットがある金額はどのくらいでしょうか?

男性50代後半 shushu1211さん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答