固定資産税の支払いはしんどいです。

男性40代 hysq77さん 40代/男性 解決済み

私が一番悩んでる税金は固定資産税の支払いです。固定資産税がかなり高額で困っています。親が持っていや土地の相続を受けてろ結構広い土地の所有者になりました。それで固定資産税の支払いが必要になったのですが、その額がかなり高額です。日本全国にそういう人は結構いるかと思うのですが大きな土地まで相続しないといけなくなって固定資産税を払う事になった時は多くの方はどういう風にしているのでしょうか?固定資産税の支払いでかなり大変な事になるかと思うのですが、色んな事例で教えて欲しいです。 その対処法について色々教えて欲しいと思います。私と同じような悩みがある人はどういう風にしているか教えて欲しいと思います。宜しくお願います。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
相続によってさまざま財産を所有すると思われますが、相続後租税に(税金が掛かる)悩まされるのが固定資産税です。しかし、住宅地であれば一般的な広さは200㎡迄は6分の1に減少しますし、200㎡を超えると建物の床面積の10倍を限度に3分の1に減少します。つまり、広大地は住宅用ではなく事業用として判断されるとも考えられます。日本の土地は昭和30年以降大幅に価格が上がり、固定資産税も負担が高くなりました。従いまして、そのままの状態では租税のために収入を削られることとなり、次第に維持出来ずに売却せざる得なくなります。つまり、固定資産というものは、その所有者の収入に見合った資産であるとも言えます。被相続人であるお父上は固定資産税を支払い続けて来られたわけですから、それに見合うだけの収入があったと考えられます。
さて対策ですが、何ら事業に使用していないのであれば、土地活用するか売却するしか方法はありません。所有者の皆さんが実施しているのが以下の2方法です。
①住宅を立てて貸す。
②誰かに土地を貸す。
①は賃貸住宅を建設して、不動産賃貸事業を行う事ですが、事業を行う事で土地の固定資産評価額が6分の1に下がります。
<計算式>
200㎡×アパート5戸=1000㎡←固定資産は200㎡毎に6分の1となりますから、アパート5戸で1000㎡の土地の固定資産税が6分の1になります。
続いて②ですが、最低固定資産税以上の賃料を頂いて、事業用に貸し出すことです。例えばソーラーシステムの設置用地や民間施設へ借地として貸出、毎年の固定資産税をリカバーさせます。貸し出すときに権利金を得れば、不動産所得として税金を納めなければなりませんが、残りは手元に残す事ができますので、何かに運用する事も可能です。
不動産の活用や運用は、将来の相続税対策にもなるため、長期に計画する事が大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金の滞納額を減免してもらう方法はありませんか?

実家が小さな個人商店を営んでおります。商売の方は厳しいながらもギリギリやっていける感じでしたが、失踪した兄の借金を肩代わりして返済していくうちに家計が回らなくなり、税金の滞納が続いていたそうです。その後、借金の方は話し合いで月々の返済額を減らしてもらい、とりあえず自己破産のような事態は避けられたのですが、さすがに税金の滞納分までは工面できず、役所に相談に出向いても「払ってもらうしかない」の一点張りでどうにもこうにも埒があきません。私は普通の会社員なので納税のことはよく分からないのですが、経済状況に応じて減免してもらえるような制度はないのでしょうか?また、今後の納付分を一時的にも止めてもらうことは出来ないのでしょうか?最悪、自己破産しても税金の滞納は消えないそうなので頭を痛めています。

男性50代前半 wenxuan11さん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

源泉徴収票と支払調書

自営業である私は、公的な機関にある費用の減免申請を試みました。その際本年度の収入の証明書の提出が必要という事で、本年度の源泉徴収票を添付と有り、年度末を迎えていないため取引先に尋ねたところ、いつも年明けに送付しているのは源泉徴収票ではなく支払調書で有り見込み額としても、先に年内に発行する事は出来ませんと言われました。源泉は引かれたうえで入金はされているので、自分で帳簿は付けているのですが、明確な本年度の収入額が分かりません。支払調書に「見込み」というものはないのでしょうか?入金金額は通帳に明確に出ているのですが、振込手数料等引かれた金額で額面も毎月一定ではなく、その月に仕事した歩合制のようなものなので非常に分かりにくいのですが、公的な証明書として提出できるものは他には無いのでしょうか?

女性50代後半 a-kaoさん 50代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

確定申告の詳しい会計について。

会社で行う確定申告は、お金の担当をするものが自分の代わりにやってくれていて問題ないのですが、実をいうと自分はネットでの副業を行っています。こちらの確定申告は個人でのことなので、その点で悩む点があります。まずはどれだけ稼ぐと申告の対象となるのか、明らかにしてほしいです。また、ここで確定申告をする場合の経費と利益の関係についても判断が微妙な点があります。完全に在宅でおこなっているので、この場合は利益の総額から、家賃や通信費を経費として引いて計算してもよいのかということが疑問になります。飲食も行うことで仕事への下準備としているので、こういった食材費やガス料金も経費として計算してよいのか、気になります。経費とは言ったもの勝ちな感じもするのですが、役所ではどこまでを線引きしているのか知りたいです。

男性30代前半 doujimayoshiteruさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

節税はどのように行うのが一番良いのか

我が家では最近子供が生まれより一層お金に対する意識が高まりました。収入を増やすことはなかなか容易にすることはできないが、節税を行ったりすることで収入を増やすことはできるのではないかと思い日々情報を収集して検討したりしています。ただインターネットでの情報多いし溢れすぎていて結局何が一番良いのかわかりません。我が家にあった最適な節税のプランなどを質問したいです。また、家を購入したときにかかってくる税金で不動産収得税があることを知りました。たまたまインターネットの記事でこの税金には軽減措置があることを知りましたが、納税書には詳しくはかかれておらずもしこの記事を読まなければ何十万円も払ってしまっていたと考えるとゾッとします。こういった税金の知識も教えて欲しいと思いました。

女性30代前半 mietan1さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

社会保険、国民年金

今年20歳になって社会保険や、国民年金の支払いが生じたのですが、正直自分が将来貰える保証がないのに払わないといけないのかということを考え、年金は払いたくないと考えているのですが辞退できる方法などはあるかを教えていただきたいです。また、ベーシックインカムについて取り入れたらいいと思うのですがなんせ公債が多大なので難しいと思います。公債といった赤字を世界全体で1度ゼロにすることで日本も新しい社会保障で税金などをやり直したらいいのにと思うのですが、なぜそれが出来ないのかを教えていただきたいです。また、年々税金増える一方なのに、あまり役立ってるとは感じられないので、払わなくても良い税金を辞退する方法などあれば教えていただきたいです。

女性20代前半 yuirucky0915さん 20代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答