ふるさと納税がいまいちよくわからない

女性30代 re62さん 30代/女性 解決済み

ふるさと納税を始めてみたいと思いますが、いまいちよくわかりません。
本当にお得なのでしょうか?
大手ECモールなどでも、かなり多くの品数が取り上げられていて挑戦してみたいと思うのですが、旦那が歩合制の仕事なので、年収が結構前後します。
また今、私が産休中で私の給与が減っています。
その際も前年の確定申告で考えたらいいんでしょうか?
また、納税の時期はいつでもいいのでしょうか?
ワンストップ何とかっていうものがあって確定申告しなくてよくなったと聞きますが、確定申告しなくていい理由って何ででしょうか?
そして、私が大手ECモールの登録者氏名なのですが、世帯主である旦那の名前じゃないといけないのでしょうか。
色々とわからないことだらけで興味はありつつも、結局そんな気がして始められません。
詳しく教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09


こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
いくつかポイントを整理してお話ししますね。

1)ふるさと納税の仕組み

ふるさと納税とは、任意の自治体に寄附すると、寄付額から2,000円を控除=差し引いた額の全額が、所得税や住民税から差し引かれる(例外あり)という制度です。
なお、ふるさと納税自体はいつやっても構いません。
しかし、1月1日から12月31日の1年間にふるさと納税(寄付)を行った分が当年度の所得税の還付、翌年度の住民税の控除の対象となるという決まりがあります。

質問者様がいつから産休に入られたのか、質問からはわかりかねますが、今年から産休に入られた場合、今年中にふるさと納税をすると、今年もらったお給料に応じた所得税や住民税から還付や控除が受けられる仕組みです。
前年の確定申告は関係ありません。

2)ワンストップ特例制度について

質問者様のおっしゃる「ワンストップ何とか」はワンストップ特例制度のことです。
ワンストップ特例制度とは、もともと確定申告をする必要がない人(会社勤めをして給料をもらっている人=給与所得者など)のための制度で

・寄附する自治体が5つ以下である
・確定申告や住民税申告をする必要がない

など、一定の条件に当てはまる人については、ワンストップ特例の申請書(寄附金税額控除に係る申告特例申請書)に必要事項を記入し、必要書類とともにふるさと納税を行った自治体に送付することで、確定申告が不要になる制度です。

ふるさと納税を行った自治体と実際に住んでいる自治体との間で情報が共有され、住民税の控除が行われます。
なお、確定申告のように所得税からの還付は行われませんが、その分住民税が多めに控除されるので、結果的に確定申告をするより損をするというデメリットはありません。

3)名義について

ふるさと納税を行う際は、専用のWebサービスを利用する場合がほとんどです。
この名義はあくまで「所得税・住民税の控除を受けたい人の名前」であることが重要です。
名義が一致していないと、自治体から交付される「寄付金受領証明書」が有効になりません。
ただし、実際は「代わりに〇〇が立て替えて支払った」という記録(メモ)を残していたことで、控除が有効になったという判例も出ています。

しかし、決まり上は「一致していること」が原則であるため、ご主人の所得税・住民税から控除を受けたい場合は、ご主人にアカウントを作っていただき、ご主人のクレジットカードでふるさと納税をしてもらうのが最も無難でしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

国からの給付金について知りたい

新型コロナウイルスの影響によって国からの給付金が色々出ていますが、色々あり過ぎて正直混乱しています。そこで個人事業主に対してどのような給付金を受け取れるのか、一度ファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいです。そして受け取れそうな給付金についてもあればお教え下さい。昨年よりも売上は新型コロナウイルスの影響を受けて減っていますので、それで受け取れる給付金があれば受け取っておきたいと考えています。国の給付金制度は複雑で素人にはどうも分かりにくいので、お金に関するプロであるファイナンシャルプランナーの方にお力添え頂ければと思います。何かの給付金を受けることができれば、今後の事業をしていく上でも助かります。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

確定申告の時に少しでも税金を払うのを少なくしたい

確定申告の時期において今回も多額の税金を支払うことになると思うと憂鬱な気持ちになってしまいます。合法的に節税できるように色々考えていますが、素人ではさすがに限界があります。かといって税理士に相談したり税務署に行って相談するのも個人的には嫌なので、ファイナンシャルプランナーの方にまずは相談したいです。良い節税対策があれば教えて頂きたいです。どういったことをすれば所得税や住民税を抑えることができるのかアドバイスを頂きたく思います。色々自分でも調べていますが、税制が複雑過ぎて混乱しています。そこでファイナンシャルプランナーの方に分かりやすく合法的に節税できる方法をお聞きしたいです。所得税や住民税の支払いを少しでも抑えていきたいのでぜひともよろしくお願い致します。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

法人税について教えてください

姉が美容室としてお店を経営しています。今までは母と共に事業主として働いていました。母も高齢になり、引退を考えるようになりました。そこで、法人化する際のイメージとして、どのくらいのメリットがあるのか知りたいです。一人ならば、個人事業の方がメリット多いのでしょうか?法人化した場合、経理や決算など、これまで以上に大変になるかと思いますが、良い機会なので、じっくりと検討したいと考えています。私自身は、派遣会社の人事として正社員で働いていますが、法人化の知識などは少なく、具体的な指標やイメージが知りたいです。ちなみに、姉は40代で経理の知識などはあまりなく、これから勉強していくことになるかと思います。恥ずかしながら、確定申告の知識もほとんどなく、風まかせにやってきてしまったタイプです。

女性40代前半 nao.101010さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

中古車購入にあたって現在乗ってる車の自動車税はどうなるか?

私は自営業で働く32歳です。現在乗っている車がエンジンの調子が悪かったりブッシュが切れたりしてきたので、ディーラーで見積もりを出してみたところ、10万円ほどの見積もりが出てきました。私はなるべく節制したいのとその車の車検がそろそろ近くなってきているので、手ごろな中古車に乗り換えようと思っています。そのことを知人に伝えたところ、今現在乗っている車の払った分の自動車税は還付されるという事でした。免許を取ってから車を買い替えた事のなかった私はその事を初めて知りました。その時はそこまで深く聞かず、話は終わってしまったのですが中古車を購入するにあたって少し不安になってきました。新車ディーラーなら税金の還付の手続きなどを担当の方がやってくれそうなイメージなのですが、私は個人の中古車屋から購入するのでそういったサービスは期待できそうにありません。車購入にあたる自動車税の還付はどのようにして戻ってくるのか、自分で何か手続きをしなければならないのか、などを教えていただけたらありがたいです。

男性30代後半 OMISONさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

自営業を開く際に知るべき税金は?

私は現在25歳で会社員です。会社員での年収は約600万円程です。お金もある程度貯金することが出来たので、昔からの夢である自営業をそろそろ始めたいとも思っています。資金はおよそ1000万円を考えています。もちろん今現在も自営業に必要な税金についてはある程度調べていますが、沢山あったり難しかったりしてなかなかうまく進んではいません。なので、自営業を新しく開こうとした時にどのような税金を納めなければならないのでしょうか。そして納めることを怠るようなことがあれば、どのような罰や反則があるのでしょうか。他にも自営業を開く際に必要な書類や税金はあるのでしょうか。確定申告なども必要であるのかも情報も知りたいです。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答