アメリカのコロナ給付金は課税対象?

男性70代 yochanさん 70代/男性 解決済み

私は定年退職者(60代男性)です。現在、確定申告の準備をしています。

私は過去にアメリカで2年半働いていたことがあり、アメリカからも年金を頂いております。

昨年、アメリカから「Economic Impact Payment」という小切手が突然送られてきました。色々と調べましたら、アメリカのコロナ給付金であることが分かりました。私はアメリカの年金を頂いているので、その関係で給付金が送られたことも分かりました。

昨年、日本でも一律10万円のコロナ給付金を頂きました。これについて調べると「非課税」であることが分かりました。

確定申告する場合、このアメリカの年金は雑所得として申告することは知っています。

アメリカのコロナ給付金については、非課税なのでしょうか?
また、課税の場合、雑所得になるとおもいますが、「雑所得 その他」の項目で申請すればよいのでしょうか?回答を宜しくお願い致します。




1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/06/20

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

コロナウィルスによる、感染の拡大により、経済活動が停滞した影響で、日本国内はもとより、各国が国民に対して生活の維持や経済活動に向けた支援を実施しています。日本でも2020年春に国民全員に一律で10万円の給付が実施されましたが、個人所得税上の取り扱いは非課税となっております。その意味は、所得ではなく、あくまでも救済を目的とした給付金であり、その給付金に課税することは本来の施策に馴染めないと考えます。

そのように考えますと、米国からのコロナウィルスによる経済給付金も、無税であるとの情報に間違いはないと思われますが、税制における各国の対応が詳細には不明ですので、全ての給付金が非課税になるとは限りませんから、詳しくは税務の専門家(税務署)にご確認をお願い致します。

もし、非課税であれば、御相談内容に記載されているとおり、雑所得として申告可能と思われますが、所得区分(事業所得や給与所得)によって、処理科目が変わりますので、その点でも専門家のご意見を参考になされてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業をしていますが、税金のことがさっぱりわかりません

せどりやアフィリエイトなどの副業をしていますが、これらで得た利益に税金がかかることがあります。ですが、いまいちこれらに関しての税金に関して無知です。そこで副業で得た際の税金問題に関して具体的に知りたいです。それと副業で税金を安くする経費に関しても知りたいです。どこまで経費を入れて良いのかもファイナンシャルプランナーの方の見解をお聞きしたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答

大きな買い物による、お得な節税方法

現在、私は公務員として働いています。年齢は40代前半であり、年収は600万円程度です。現在、分譲マンションをローンで購入して、そこに住んでいますが、この分譲マンションを買う際の税金の掛かり方にあいまいな点が多くありました。私はマンションの頭金のために、積立基金を切り崩したのですが、その際に担当の人から、税金のかかり方が変わるので、注意してくださいと言われました。実際に、その際には前年よりも多くの税金を払っていました。その後、知り合い(専門家ではありません)に聞いた話によると、知人は家を買った際に、税金が安くなったとのことでした。私自身は分譲マンションの購入なので違いはあるのかもしれませんが、料金的には同じ程度(具体的には3000万円程度)だったので、少し納得できない部分がありました。そこで、大きな買い物をする際に、具体的には住居や自家用車などをイメージしていますが、得な購入方法、税金が安くなる方法があれば教えていただきたいです。

男性40代前半 marcoさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

マンションの固定資産税について

マンション購入後の固定資産税について質問があります。私は今独身で、今後結婚の予定もないため、マンションの購入を検討中です。その方が老後も安泰ですし、毎月家賃を支払うのであれば、思い切って不動産を買ってしまってもいいかなと考えたためです。不動産を購入すると、毎年固定資産税を払わなくてはいけないかと思うのですが、不動産の購入前に、これから毎年どのくらいの金額の固定資産税を払うことになるのか計算することはできるのでしょうか?現在支払っている賃貸の家賃と比べ、不動産購入後は毎月のローン・管理費・固定資産税がどのくらいかかるのかを比較検討したいのですが、固定資産税の算出方法が全くわかりません。不動産の購入額によっても変わってくるのでしょうか?

女性30代前半 こめ7(ID:195795)さん 30代前半/女性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

ふるさと納税の方法について

私は、ふるさと納税が気にはなっているのですが、いまいち方法がわからず手を出せていません。私は、現在子どもが小さいために専業主婦をしていて収入がありません。ふるさと納税をすると、減税されて税金を払う金額が減ると聞いたことがあるのですが、そもそも、私自身が今税金を払っていないため、どうなるのかわかっていません。これは、私が始めるのではなく、主人名義でふるさと納税を始めるとお得なのでしょうか?また、どれくらいの金額から始めるのが初心者にはおすすめでしょうか?ふるさと納税をしている友人は、みんながお得で好きなものが貰えると喜んでいたので、私も興味があり、できるなら始めてみたいなと思っています。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

自営業でアルバイトをした場合

メインは自営業で確定申告は、青色申告をしています。自営業が主な収入源ですが、しかし、たまにアルバイトをすることがあります。そういった場合、確定申告はどうすればいいのでしょうか?月に数回程度で1ヵ月で3万円程度です。額が少ないけど、1年分となると大きな額になります。確定申告のソフトに自営業の収入と同じように、1ヵ月の収入として計上していましたが、ネットで調べると、どうも違うような気がしています。難しいのでいまいちわかりません。ずっとそのままにしてきました。アルバイトの収入も普段の売り上げ計上みたいなやり方をしてよいのでしょうか?アルバイトの収入の帳簿のつけ方(仕訳など)と確定申告の扱いについてよろしくお願いします。

女性40代後半 suiapkjcさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答