確定申告の必要性は収入ベースか所得ベースか?

男性50代 mekking_774さん 50代/男性 解決済み

本業の収入だけでは生活やプライベートに支障が出る等経済的に苦しく、数年前よりクラウドソーシングの副業を始めました。始めの頃は戸惑う部分が多かったものの、現在はだいぶ慣れ収入も増えてきたのは嬉しい限りです。
私の様な副業の場合20万円まで、また無職で雑収入のみなら基礎控除分の48万円までであれば確定申告の必要は無いと聞きます。ただそれが収入ベースなのか所得ベースなのかが曖昧でいまいち理解出来ません。
例えば収入が雑収入のみで基礎控除分の48万円を越えてしまった場合でも、年金や国保等の控除や経費を差し引き課税所得がゼロ(以下)になったと判明した場合、所得税は発生せず、確定申告を行う必要は無くなるのでしょうか?
(課税所得がゼロ以下になった事を証明する為に確定申告を行わなければならないのでしょうか?あるいは別途申告した住民税のデータが税務署に報告される事により、税務署に上記の内容を把握して貰えるのでしょうか?)

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問内容全体からはわかりませんが、回答者が知り得る情報より、質問者様の職業が「会社員(正社員)」であることを確認しております。

そのため、会社員(正社員)であることを前提として、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.私の様な副業の場合20万円まで、また無職で雑収入のみなら基礎控除分の48万円までであれば確定申告の必要は無いと聞きます。ただそれが収入ベースなのか所得ベースなのかが曖昧でいまいち理解出来ません

A.結論から申し上げて「所得ベース」です。

質問者様が副業で得た収入は、雑所得となり、この雑所得は、実際の収入金額(売上)から必要経費を差し引いた金額です。

したがいまして、上記の計算式で計算した結果、雑所得の金額が20万円以下であれば、所得税法上、確定申告をする必要がないといった意味になります。(給与所得者の場合)

Q.収入が雑収入のみで基礎控除分の48万円を越えてしまった場合でも、年金や国保等の控除や経費を差し引き課税所得がゼロ(以下)になったと判明した場合、所得税は発生せず、確定申告を行う必要は無くなるのでしょうか?

A.上記質問にある「雑収入」を「雑所得」に置き換えて回答をしていきます。

質問者様は、会社員(正社員)であることから、勤務先からの給与(給与所得)と副業における雑所得といった2つの種類の所得があると考えられます。

この時、雑所得が1年間で20万円を超えた場合、確定申告を要することになるため、質問にある48万円の場合、給与所得と雑所得48万円を合算した所得金額を基に税金の計算がなされます。

なお、本質問の場合、仮に、納めるべき所得税が発生しなかった(課税総所得が0円)としても確定申告を行う必要があるほか、次の質問に対する回答にもつながるため、確定申告をしっかりと行うべきと言い切ります。

Q.課税所得がゼロ以下になった事を証明する為に確定申告を行わなければならないのでしょうか?あるいは、別途申告した住民税のデータが税務署に報告される事により、税務署に上記の内容を把握して貰えるのでしょうか?

A.上記の質問は「逆」の流れとなります。

具体的には、質問者様が所得税の確定申告を行った場合、税務署などからそのデータ(情報)がお住いの市区町村に伝達されることになります。

そして、各市区町村は、この内容に基づいて、住民税や国民健康保険(税)の金額を決定するといった流れとなるため、確定申告をすることで、すべてが丸く収まると言い切って良いでしょう。(別途、住民税の申告をする必要もない)

今回の質問の場合、とても大雑把な回答になるのですが、仮に、所得税を納めない結果になったとしても、住民税も課税されないとは限りません。

そのため、曖昧な場合や不安な場合は、確定申告を行ってしまった方が後からどうのこうのといった問題が発生しないとまとめることができます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続税について

 実家は田舎ですが、4階建てテナントビル・平屋の貸家2件、地方都市タワマン1LDK、+200坪の実家を所有しております。現金よりは資産があるっといった感じです。両親が他界した際の相続税が心配です。祖父が他界した時、相続税の支払いに両親は大変そうでした。父は会社員で母は祖父の不動産管理の会社を作り、取締役になって祖父の不動産を管理し、給料をとっていました。収入は十分あったと思いますが、それでも祖父の相続税を支払うときはマンションや土地を売ったりしていました。私は妹と二人姉妹で妹は専業主婦なので収入はありません。私はアルバイトをしていますが、年間200万ほどの所得です。相続税法が変わったときいたので余計心配になっています。両親が元気なうちに何か準備しておいたほうがいいことがあれば教えていただきたいです。

女性40代後半 alancioさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

クラウドソーシングなどで得た収入の税申告について

1年半前より病気療養中のため無職の40代です。現在収入は全くなく貯金を切り崩しながら療養生活をしており、在宅ワークなら可能と思いクラウドソーシングをしています。残念ながらあまり稼げず月1万円もいかないのですが、クラウドソーシングを始めて半年ほどで総額5万円ほど稼ぎました。質問したいのですが、この5万円という微々たる金額は確定申告の対象になるのでしょうか?ネットで調べたところ年間20万円以下の収入は税申告をしなくても良いとの情報もありました。ネットの情報を鵜呑みにすることも不安ですし、かといって誰かに相談もできないでいます。今年度の収入はこの金額のみとなっており、これは確定申告の対象になるのか、このまま申告しなくても良いものなのか教えて頂ければと思います。

女性40代後半 etonohaさん 40代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

高額医療の確定申告について

私の家では、主人が歯科の治療でかなりの金額がかかり、高額医療の確定申告をすることになりました。私自身、今まで高額医療費の確定申告をしたことがなく、私がたまに病院にかかったときの領収書は普段、値段が確認できれば破棄していたのですが、主人から、「何で捨てたの?家族まとめて確定申告で請求できたのに」と、言われてしまいました。高額医療費の確定申告というのは、個人ではなく世帯で考えるものなのでしょうか?それならば、私の分と、子どもが未就学児でたまに病気をしたりするので領収書は置いておかないといけないなと思います。また、捨ててしまった領収書は、もう手続きでは使えないものになってしまっているのでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業で得たお金には税金がかかるのか分かりません。

現在パートで年間60万円ほどの収入があります。もう少し収入を増やしたいのですが、家庭の事情があり、パートの時間を増やたりすることは難しく、今年からインターネットで副業を始めました。今のところ月に10,000円程度の収入なのですが、この副業の収入には税金がかかるのでしょか?パートの収入と合わせても税金がかかならい程度なら税金はかからないのでしょうか?また、税金がかかる場合でもかからない場合でも副業での収入を税務署などに申告しなければならないのでしょか?パート先には副業していることを伝えた方が良いのでしょうか?また税金面からみて副業の収入はどのくらいにしたほうが1番メリットがあるのかを教えていただきたいです。

女性40代前半 kabocannさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

合法的に節税したい

個人事業主をしていますが、毎年払う税金の多さに心が折れそうになっています。日本は税金が高いので何とか節税して少しでも税金を支払うのを抑えたいです。日本の税制は複雑なので知っている人が得するようになっています。ですから素人は合法的に節税ができる方法があってもそのことを知らないので損をしていることもあります。そこでファイナンシャルプランナーの方に合法的に節税できる方法を教えてもらいたいです。個人事業主としてどんな合法的に節税することができる方法があるのかアドバイスをもらって即実行に移したいです。確定申告の時期までに合法的に節税できる知識を身に付けて次回の確定申告で支払う所得税を抑えていきたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答