実家の相続に関して

女性70代 プクさん 70代/女性 解決済み

昨年父が亡くなりましたが、父が生存中に、妹が妹の娘に土地の贈与を私の許可なしに行いました。何も反論はしませんでしたが、私は長女なので、何らかの権利を主張してもよかったのではと、思います。両親の世話をするという名目で、強引に両親の土地に家を建てたのですが、その時も相談なく行われました。
こちらの言い分を言っても、無視されたり、仕方のないこととされてしまいました。
なかなか難しいのですが、法律上では、半分の権利が奪われてしまった訳です。かなり強引にされたので、私の立場もなく、反論すれば、わたしが追い込まれてしまうといった人間関係になっています。何からよきアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/08/23

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様としては、不服に感じる部分があることを前置きした上で回答を進めていきます。

はじめに、質問には「父が生存中に、妹が妹の娘に土地の贈与を私の許可なしに行いました」とあり、質問者様の妹さんが、妹さんの娘(質問者様からすると姪)に対して贈与をすることに対して質問者様の許可を得る必要は一切ありません。

仮に、質問のしかたが誤っていたとし、質問者様の父親が生存中に、妹さんの娘(質問者様からすると姪)に対して贈与をすることも同様であり、質問者様の許可を得る必要は一切ありません。

上記は、いずれも贈与契約にあたり、財産を贈与する側(贈与者)とその財産を受ける側(受贈者)の双方が合意することで成立し、質問者様のような第三者の許可を得る必要はないことをまずもってご理解いただく必要があります。

また、「両親の世話をするという名目で、強引に両親の土地に家を建てた」とあり、いわゆる「負担付贈与」という形で贈与がなされたものと考えられ、こちらも先の回答と同様に、質問者様に事前相談したり、許可を得る必要はありません。

ただ、父親が死亡し相続が開始されたことによって、質問者様は法定相続人にあたるため、「遺留分」と呼ばれる、最低限の財産をもらえる権利があります。

あくまでも質問者様の遺留分が侵害されているのかどうかを精査・確認する必要があると前置きし、仮に、質問者様の遺留分が侵害されている場合、「遺留分侵害額の請求調停」という手続きを行うことで、妹さんをはじめとした法定相続人から侵害された遺留分(財産)の支払い請求をすることができます。

参考:裁判所 遺留分侵害額の請求調停
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_kazi/lkazi_07_26/index.html

最後に、遺留分侵害額の請求調停には「相続の開始及び遺留分を侵害する贈与又は遺贈があったことを知った時から1年又は相続開始の時から10年を経過したときに時効によって消滅」するため、まずは時効になっていないかどうかを確認する必要があります。

今回の問題に対して質問者様は、納得できていないことが伺え、遺留分侵害額の請求調停をすることで、相続人同士の関係が悪化する恐れは否めないものの、それでも手続きを行うのであれば、一度、専門家である弁護士へご相談されてから始められるのが望ましいと結論付けます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

源泉徴収の考え方について

わざわざ勤め先に申告するほどではありませんが、アンケートサイトやポイントサイト、またはクラウドソーシングサイトでのちょっとしたお小遣い稼ぎを行っています。もちろん副業と言えるほどのレベルではありません。しかしながら、時折源泉徴収に関係してくることもあります。税金の面で、わずかな金額とは言え会社にばれる事は無いのでしょうか。一般的に聞くのは地方税の金額が会社にはわかるので副業がバレるのではないかと言う話です。もちろん1000円単位で税金が変わるわけでは無いのですが、個人的には、わざわざこの程度の収入のせいで会社にあれこれ言われるのも困ると考えています。どのレベルであれば問題ないのか、ばれることがないのかをアドバイスいただければ幸いだと思っています。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

古い車の自動車税が上がりました

排気量2.5Lの車を所有しております。10年以上乗っているのですが、昨年から自動車税が4万5千円から一気に5万円以上に上がってしまいました。車そのものが異状なく走れることはもちろん、DIYでオーディオやスピーカーを取り付けたり、ドアには共鳴を抑える工夫をしたこともあり、非常に愛着を持ってることから、出来る限り乗り続けたいと思ってます。一方、知り合いから聞くところによると、今後車検の時に支払う税金も増えるとのことです。毎年まとまった額が追加で発生することを考えると、乗り潰すという選択肢にためらいがございます。長期的なコストを検討した場合、出来るだけ早く乗り換えた方がいいのでしょうか?アドバイスをお願いします。

男性40代後半 TOMO21393さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

確定申告必要?

私は30歳の専業主婦です。子供は2歳の娘が1人です。旦那は34歳で会社員になります。私は自宅で子供を見ているため、現在外では仕事をしていませんが、クラウドワークスとあとはシュフティというサイトにて少し収入があります。原稿などを納品して、大体月2〜3万円の収入があります。これらはクライアント様から検品される段階で、10%ほど引かれた金額で私の手元に来ますから、これで税金を払ったということになるのでしょうか?それとも個人事業主の方のように、自分で確定申告を行う必要があるのでしょうか?でも、月2〜3万円という金額で、微々たるものですから、これ以上税金は引かれたくないというのが正直なところではあります。確定申告は私も旦那も自分で行った経験が無く、よくわかりません。教えて頂けると助かります。

女性30代前半 kaori.0524さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

現在の住宅の扱いを変えた方が良いかどうか

現在自営業を営んでいますが、自宅は個人の名義のままで所有しています。固定資産税は住宅自身が築30年で非常に古いため決して高いものでは無いのですが、将来これを会社所有のものにした方が良いかどうかで悩んでいます。1部の社員からは会社所有にしたほうが税金は安くなると言う話も聞くのですが、管理費その他等必要な経費がどのぐらい発生するかもわからず、最終的にどちらが経済的なのか分かりません。会社名義にすると一般的に様々な経費などで処理をすることができると言う印象もあるのですが、逆に様々な書類を提出しなければいけなかったり、その他にもいろいろな問題が発生することが心配です。一般的に個人所有で住宅を持っている場合と会社名義にする場合の違いなどを教えていただければありがたいです。

男性60代前半 Anchansさん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

所得税と給料の関係。もしかしたら稼がないほうがお得?

お給料によって、所得税がかかるのは仕方ないとは思うのですが、決められている金額の枠から、1万円でも多いだけで、税金が変わってしまうと思うと、お給料が上がるよりも、このギリギリ下の枠内の方がお得なのではと思ってしまうのですが、実際に所得税は、ギリギリのラインの上か下かだとどちらがお得なのでしょうか。

女性40代後半 mayumi_ogiuchiさん 40代後半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答