実家の相続に関して

女性60代 プクさん 60代/女性 解決済み

昨年父が亡くなりましたが、父が生存中に、妹が妹の娘に土地の贈与を私の許可なしに行いました。何も反論はしませんでしたが、私は長女なので、何らかの権利を主張してもよかったのではと、思います。両親の世話をするという名目で、強引に両親の土地に家を建てたのですが、その時も相談なく行われました。
こちらの言い分を言っても、無視されたり、仕方のないこととされてしまいました。
なかなか難しいのですが、法律上では、半分の権利が奪われてしまった訳です。かなり強引にされたので、私の立場もなく、反論すれば、わたしが追い込まれてしまうといった人間関係になっています。何からよきアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/08/23

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様としては、不服に感じる部分があることを前置きした上で回答を進めていきます。

はじめに、質問には「父が生存中に、妹が妹の娘に土地の贈与を私の許可なしに行いました」とあり、質問者様の妹さんが、妹さんの娘(質問者様からすると姪)に対して贈与をすることに対して質問者様の許可を得る必要は一切ありません。

仮に、質問のしかたが誤っていたとし、質問者様の父親が生存中に、妹さんの娘(質問者様からすると姪)に対して贈与をすることも同様であり、質問者様の許可を得る必要は一切ありません。

上記は、いずれも贈与契約にあたり、財産を贈与する側(贈与者)とその財産を受ける側(受贈者)の双方が合意することで成立し、質問者様のような第三者の許可を得る必要はないことをまずもってご理解いただく必要があります。

また、「両親の世話をするという名目で、強引に両親の土地に家を建てた」とあり、いわゆる「負担付贈与」という形で贈与がなされたものと考えられ、こちらも先の回答と同様に、質問者様に事前相談したり、許可を得る必要はありません。

ただ、父親が死亡し相続が開始されたことによって、質問者様は法定相続人にあたるため、「遺留分」と呼ばれる、最低限の財産をもらえる権利があります。

あくまでも質問者様の遺留分が侵害されているのかどうかを精査・確認する必要があると前置きし、仮に、質問者様の遺留分が侵害されている場合、「遺留分侵害額の請求調停」という手続きを行うことで、妹さんをはじめとした法定相続人から侵害された遺留分(財産)の支払い請求をすることができます。

参考:裁判所 遺留分侵害額の請求調停
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_kazi/lkazi_07_26/index.html

最後に、遺留分侵害額の請求調停には「相続の開始及び遺留分を侵害する贈与又は遺贈があったことを知った時から1年又は相続開始の時から10年を経過したときに時効によって消滅」するため、まずは時効になっていないかどうかを確認する必要があります。

今回の問題に対して質問者様は、納得できていないことが伺え、遺留分侵害額の請求調停をすることで、相続人同士の関係が悪化する恐れは否めないものの、それでも手続きを行うのであれば、一度、専門家である弁護士へご相談されてから始められるのが望ましいと結論付けます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金を払わないならどうなるの

税金を払わなかったらどんな問題が発生しますか。まず差押のような感じで家も車も家具や家電など使えないようになり借金取りが家に来たりしますか。どういう感じでそれがバレてしまうのか。また税金は一体何に主に使用されているのかわかりません。政治家や政府のお給料として使われているのでしょうか。そこらへんの勉強というのは学生時代に習わなかったので本当にわかりません。どうしてそういった重要なことを学生時代に教えてくれないのか正直わかりません。税金の使い道や払った後の仕組みは絶対教えてもらいたい情報です。社会に出て使わない数学を勉強させるならこういうことが知りたいです。税金の行方をどこに何に使われるのか学びたいです。

女性30代前半 Barabanbanさん 30代前半/女性 解決済み
田仲 幹生 熊谷 明子 2名が回答

確定申告をネットでするべきか

そろそろ来年の申告について考える時期に来ています。確定申告をネットでするべきかいつも迷っています。毎年、先送りにしていつも通り印刷しています。いつかはネットで申告しようとマイナンバーカードも作っていますが、ICカードリーダーは買ってなくて、どんなふうにすればいいのかわかりません。今は新型コロナの影響もあるのでなるべくなんでもネット申請がいいとよく聞きます。しかし、確定申告のころは、ただでさえ時間がない時期。ネット申請のために勉強したりするのが面倒で時間を使いたくないです。国税庁のHPもいつも見ていますがどこにないが書いてあるのかわかりません。確定申告をネット申告するメリットはありますでしょうか?

女性40代後半 suiapkjcさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業にしたときの税金

最近子供も生まれ、車の買い替えや保険の見直しなどを考えるようになりました。日用品にもお金がかかってしまうので副業をしようとかんがえていますが、収入が増えたら確定申告なども変わってくると聞きます。なるべくなら会社にバレたくないですが、確定申告の件で露見してしまうことも聞きました。会社に分からないように副業を始める方法はないでしょうか?税金については分からないことだらけなので、無知に始めてしまって後悔したくありません。また、確定申告は自分でやれるとネットなどでも出てきますが、自分で行った場合のリスクや気をつけることなどはありますでしょうか?また、何か作業を怠ってしまうと、税金をあとから課税されてしまいますか?

男性30代前半 onelovepieceさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

住宅ローン控除とふるさと納税

昨年1月に戸建てが完成しました。住宅ローン控除が増税前なので10年間受けられるようです。初年度は確定申告が必要と言われ、今年に入ってそろそろ準備をしないとなという状況です。我が家では、毎年ふるさと納税をしているのですが、昨年は今年の確定申告を踏まえ、ワンストップ特例でして良いのか、確定申告でするべきなのか、ふるさと納税をすると住宅ローンの控除額に何か影響や干渉があるのか分からず、ふるさと納税はしませんでした。昨年度の年収は約800万円でした。住宅ローン控除を受ける際はふるさと納税をしても良いのか、しても良い場合は、ワンストップか確定申告かを知りたいです。ネットでも調べましたが、的確な回答が見つからず、質問させていただきました。無知で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

女性30代後半 mymaikkoさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

無理なく無駄なく節税する方法を教えてください

諸々の税金が高く、何のために働いているかわからなくなります。それに加えて、住宅ローンもまだまだ残っており、また、ここ最近ではコロナ禍ということもあり、先行きの見えない状況になっております。そして、この状況はいつ抜けるともわからないトンネルを走っているようなもので、漠然とした不安から脱却できません。収入が減るかもしれない中、固定費は変わらない現状では支出を見直していく他ないように思います。住宅ローン借り換え、諸々節税等、支出を減らす方法をアドバイスいただけると幸甚です。

男性40代後半 はなさきさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答