熟年離婚後の生活費について

女性50代 やぎまりこさん 50代/女性 解決済み

私(40代)夫(40代)子供(小3)都内の賃貸マンションに住んでいます。子供が大学に入るくらいをメドに熟年離婚を考えています。夫は正社員で年収は700万円ほど、私は派遣やパートで年収200万円ほどの共稼ぎです。
家計の内訳は家賃(13万円)と光熱費(2~3万円)を夫が払い、その他の日々の生活費や子供の教育費(6万円ほど)などは私が払っています。
現在の生活に不自由はないのですが、夫が趣味にお金を費やしてしまい、ほぼ貯金はありません。家賃の更新料も払えない時があり、私から借りたりします。夫は欲しいモノがあるとカードで購入するため、借金もあるようですが内訳はわかりません。財布、通帳は別々なのでお互いの収入、支出は不明ですが、モラハラなのでお金の話をすると怒り出し、会話になりません。
そのため熟年離婚をし、東北の実家に帰ろうと思っていますが、今から最低どのくらい貯蓄をしておくべきか悩んでいます。もちろん多ければ多いほど良いのですが、コロナ渦ということもあり仕事先がみつからない状態なので、今からできることがあれば教えて頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

2 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/06/20

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には少なくとも3000万円程度は欲しいところです。ひとまず仮に60歳まで15年ほど準備時間があるとすれば、一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要になります。またお子様の将来的な大学費用は、平均的な私立文系大学の場合で700万円程度が必要です。大卒まで13年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約54万円、月4万円ほど貯金が必要になります。その他、場合によってはご実家のリフォーム費用なども必要かもしれません。まずは基本として、しっかり意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず単純に上記の老後資金を目安に考えれば、今後は少なくともあなた様の収入の全額を貯金しても、なお手取り額との差額分だけ足りない計算です。また旦那様が大学費用を準備できない・しない・支払う気がなかったら、教育ローンや奨学金といった手段もあるものの、あなた様が備える必要があるかもしれません。リフォームなどまで考えれば、準備しきれない可能性が高いです。準備不足なら、その分だけ60歳以降も働く必要があるものの、一般的には65~70歳程度までしか満足に働けません。厳しいかと思いますが、まずは冷静に離婚後・離婚前の実情を考えてみましょう。

少し補足させて頂きます。結局、対策の方向性は少しでも多く貯金することであり、そのための「年収アップ」が必要です。ただ年齢的に今からの満足な就職は厳しい可能性も高いので、基本的に「副業または独立」あたりが必要といえます。将来的な独立を見据えて、まずは副業で実力を身につける流れが理想の一つかもしれません。また並行的に「資産運用」もおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、貯金より少ない金額で効率的に資金準備することができます。いずれにしても、今のままではできる限りの貯金に励んでも、なお大きく離婚資金に足りない可能性が高いです。これを十分に理解したうえで、なお離婚するなら限界まで相応の準備に励んでいきましょう。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/06/20

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

お子様が大学卒業に必要な教育費は、概ね640万円は必要になると考えます。また、独身者の生活費は17万円と言われいますが、住居費が不要であれば、2万ぐらいを減ずることは可能です。従いまして、毎月15万円の生活費が必須となりますが、残り10年後に離婚されるとして、無職であれば65歳迄の生活費として15万円×12ヶ月×15年=2700万が必要となるでしょう。しかし、パートなどで月額10万円程度の収入を得られるとすれば、2700万円の1/3として900万円の蓄えで良いという計算が成り立ちます。

この計算の根拠は、お子様の大学への教育費を夫が負担することが条件であり、更に、65歳以降は夫の婚姻期間における厚生年金を折半するという条件が必要となります。つまり、65歳以降は労働をすることなく、御自身の年金と夫の厚生年金の折半を得ることで、生活が成り立っています。ちなみに、離婚後、年金分割が決定していれば、夫が死亡された後でも、分割した年金(金額は変わらない)は受け取ることが可能です。反対に御相談者様が亡くなられても、残された遺族が相続することとなり、離婚された夫は一切受け取ることは出来ません。

更に、婚姻期間で築かれた夫婦の資産は、共有財産となりますから、例え熟年離婚を考えながら蓄えた資金でも、離婚時には財産の精算を求められる可能があります。従いまして、ご親族(お子様でも可能ですが、お子様の名義の預金は贈与として認められない可能性もあります)など暦年贈与契約締結され、年間で110万円以内の贈与を行っておくことで、資産の移転をすることは可能です。しかし、暦年贈与に関する税制改正も議論されていますので、対応は慎重になされて下さい。

いずれにしまして、熟年離婚は夫にとって何ら特になるものではありませんから、離婚理由が明確になるような証拠を残されることで、協議離婚や離婚訴訟の結果を有利に導くことが出来るかも知れません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分が死んだ後の相続について

夫婦2人暮らしの30代女性です。子どもはおらず、作る予定はありません。現在、夫婦共働きで私の年収は300万円、旦那の年収350万程あります。決して多くはない収入ですが節約を楽しみつつお互い貯蓄もしています。現在、両方の親、兄弟と金銭トラブルなどもあり折り合いが悪い状況です。そんな中、30代ではありますが終活も考えるようになりました。私が死んだ場合可能な限り旦那に遺産を残してあげたいと思っているのですが旦那だけに相続などは、可能でしょうか?可能であればどの様な方法、手続きを行ったら良いでしょうか。そして、老後のことを考えマンション購入を考えていますが、子どもなしの夫婦の場合マンション等の購入は、将来持って困る財産などになる可能性などありますでしょうか?何か良い手立てなどあれば教えて頂けると嬉しいです。

女性30代後半 usagi cafeさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後に備えていくらぐらいのお金を用意しておく必要があるのか。

こどもが3人いて、妻が専業主婦です。年収が400万円程度です。一番上のこどもが高校生になったばかりです。これから下の子供たちも含め、順番に大学に行くことになると思います。そのために学資保険にも加入してはいるものの、これからしばらくは大学の入学金や大学生としての生活費のための仕送りなどで、多額のお金が必要になると思います。今の自分には自分の老後のための資金を貯める余裕はあるのか、また、今からでも最低でも貯蓄しておかなければならない金額はいくら必要なのか、検討する方法を教えていただきたい。おそらく自分は老人ホームなどの施設に入所することになるものと思っています。その施設の料金を自分の資金で賄いたいのが希望です。そのために今から貯蓄しておくべき金額についてアドバイスをいただきたいと思います。

男性50代前半 こだまけんじさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

住宅ローン繰り上げ返済について

5年前にフラット35で35年ローンを組みました毎月77000円の返済です。家族構成は以下の通りです。・私(40歳、年収350万、会社員、ボーナスは寸志程度、退職金制度無し)・妻(36歳、年収100万、パート)・子供(10歳、小学生)35年の住宅ローンを組んだ時の当時の年齢は35歳であり完済時は70歳ということになります。上記の通り退職金もなく昇給やボーナスにも期待出来ない状態なのですが私達夫婦が年金生活の高齢者に突入しても尚住宅ローンの返済に追われる生活が続くと思うと老後のことが不安になり気が晴れない状態です。現在の生活状況は毎月手取り28万前後中で何とかやり繰りしている状況です。預貯金は夫婦で合算すると600万ほどあります。この預貯金は今後の養育費や急遽お金が必要な時に捻出するためのお金であり正直言うと切り崩したくはありません。しかし上記で述べた通り、住宅ローンが70歳まで続くとなると年金生活の中でやり繰り出来るのか不安でありその不安を繰り上げ返済という形で払拭出来るのであれば預貯金を切り崩してでも繰り上げ返済に回すべきなのか悩んでいます。両親も高齢であり親からの援助も期待出来ません。少し無理をしてでも老後の負担を軽減するために繰り上げ返済を選択した方がよいのか現状維持で70歳まで返済が滞ることなく生活出来るように頑張っていく方がよいのかアドバイスの方をいただけたらと思います。よろしくお願い致します。

男性40代前半 ishikawa809さん 40代前半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

老後資金の額

40代の専業主婦です。夫とは年の差があり、老後資金についてそろそろ考えなければならないと思っています。私自身コロナ禍で仕事を見つけるのに二の足を踏んでいる状態ですが、夫もいつまでも働けるわけではないし(本人は働くとは言っていますが)、私の性格上どれだけお金があっても老後の生活資金は足りないと思ってしまいます。子供はまだいないので、二人分をまかなえれば今のところはよいのかなと思うようにはしていますが、老後を二人だけで過ごす場合、生活資金は3000万円ほどが相場でしょうか?また、これから子供が出来た場合の生活資金がどれくらいになるか、今のままでは足りないと思うので不安です。夫の故郷である地方で生活することも考えていますが、関東で夫婦+子供1人で老後を過ごす場合に必要な具体的な資金額を知りたいです。

女性40代後半 ssas4311さん 40代後半/女性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答

定年後のお金が心配です。アドバイスをください

定年後のお金が心配です。政府は多額の貯蓄がないと、老後の生活が厳しいと言っていました。何千万も貯蓄ができない給与の人間はどうすべきでしょうか。年金も少なくなると思うので、非常に不安です。アドバイスをいただきたいです。

女性40代前半 love4hpp9さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答