老後の生活費が不安で仕方ありません

女性30代 あざらしさん 30代/女性 解決済み

私は、老後の生活費がすごく心配です。現在、夫と2人暮らしで、固定費と生活費併せて夫婦で約12万円くらいです。折半なので、1人6万円くらいです。現状、私はこの生活で十分満足ですが、やはり、老後になると、体力的な面から仕事ができなくなるので、月の生活費が支払えなくなるのが不安です。私が高齢者になるころには、年金が無いと言われているので、何とかして今のうちに積立Nisaや投資信託で資金を増やそうと努力はしています。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/05/11

あざらし様、ご質問ありがとうございます

今のうちから将来について考えられるのは非常に良いことだと思います。是非これを機会にしっかりと将来設計をしていきましょう。

今はご夫婦お二人ということですが、今後お子様をお望みなら、今後の生活費も増えていく可能性は非常に高いです。

ただまだお若いお二人だと思わいますのでこれからの給与の上昇も考えられます

資産運用にも興味を持たれており今からしっかりと資産形成されると安心できる生活が送れるのではないかと思います

是非、これからのライフプランをシュミレーションされて今後の資金計画をしっかりと立てられてみてはいかがでしょうか

漠然と将来に不安を抱かれるよりは、今後のお金の流れなどが見えることによって不安が安心に変わることもあるかも分かりません

ファイナンシャルプランナーはそういったライフシュミレーションを行い、安心できる生活を送れるためのアドバイスを行っております。

是非、ご興味があればご相談に行かれてみてください

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

高齢出産の場合、老後の生活資金をいつ貯めるか困っています。

現在は下記のような家族構成です。・夫 43歳、会社員、年収800万、家のローン月13万・妻(私)43歳、専業主婦 ・子供 小学生一人、幼稚園児一人高齢出産だったため、下の子が大学を卒業する頃に、私たち夫婦は最低でも62歳になります。二人分の大学進学するまでの学費は、私たち夫婦のそれぞれの資産などで確保できているのですが、その後の老後資金まで手が回りません。また、上の子が勉強に意欲があり、学校だけではなく塾に通って勉強することを希望しております。塾に通うことになれば月の貯金1万5千円も難しくなるでしょう。特にスキルや資格がないため、私がパートで働いたとしても余裕のある老後を迎えるほどの収入を得ることは難しいと思います。支出については、夫婦でお酒やタバコもせず趣味の散財もありません。比較的慎ましやかな生活をしております。こう言った場合、どうやって老後の生活資金を準備したらいいでしょうか。

女性40代後半   saito64さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後のための貯蓄について

年金以外の老後資金として2000万円を貯めておく必要がある、というはなしが近年話題になっていましたが、実際のところどのくらい貯めておけば よいのでしょうか?貯めてあれば あるほどいいのだと思いますが、最低限これだけは用意しておかねばならない金額が知りたいです。もちろん家庭によって生活水準が違うため一概には言えないと思いますが、平均的な家庭ではどうか?どれだけ必要か?教えてほしいです。また、老後資金を貯めるために積み立てニーサで投資信託をするとお金が増えるといろいろな媒体で目にします。コロナで世界的にも経済が混乱してる今、積み立てニーサで投資信託を始めるのはどうなのでしょうか?危険でしょうか?定期預金に積み立てているとインフレになったときにお金の価値が下がり損をすることになるといった記事や動画を見ました。老後の資金を貯めるため今、投資を始めるべきか悩んでいます。

女性40代前半 wakusei-01さん 40代前半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答

物価上昇と貯蓄について

ちかごろ、老後2000万円の問題が話題になっていますが、この場合の2000万円という額は夫婦で2000万円という認識で合っていますか?また仮に、退職金や貯蓄などで3000万円くらい貯めることができたとしても今後30年間でどのくらいの物価上昇が予想されるのか?専門家の予想をうかがってみたいです。今言われている2000万円は今後物価が全く上昇せず、(むしろデフレが続く?)現在と同じ物価が30-40年もの間継続するという認識の下算出された金額であるならば、全く安心できません。今後30-40年にわたって物価の上昇がないということは考えにくいからです。また、主人は首都圏に単身赴任中であり、(定年まで首都圏の公算強い)大学生の子どもが今後一人暮らしをするとのことで、現在の持ち家(地方都市のJR駅徒歩8分一戸建て)を売却しようと考えていますが売却し、ローン残額を差し引くと500万円ー800万円位にはなると考えています。しかし、一時的に500万円を得てもそのご、緩やかであっても経済成長をし続けて行けば、手持ちの500万円の実際の価値が目減りすると思うとやはり、固定資産税やローンを払い続けてでもたったひとり暮らしであっても戸建に住み続けるのがインフレーションの防衛になるのか?と悩み続けています。物価上昇率の予想と、また、インフレーションの原因になるトリガーイベントなどについても教えてください。

女性50代前半 tamu0207さん 50代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

すでにかつかつで老後の資金をためられるか不安です。

4歳の子供を持つ主婦です。主人と子供と三人暮らしです。3年前に2500万のローンを組んで家を建てました。主人は会社員で年収400万弱、私はパートタイマーで年収100万です。家を建てるまで月66000円の賃貸アパートに住んでいたので、月々の支払いがだいたいそれと同じくらいになるように家のローンを組みました。子供は一人の予定ですし、私も働けばなんとかやっていけるだろうと思っていたのですが、まだ子供に習いごともさせていない段階で生活がかつかつです。外食が多いので減らしたり、食糧をまとめ買いして食費をけずったりしてみていますが、中々うまくいきません。このまま老後をむかえたらどうなるんだろうと不安です。子供が巣立った後、夫婦二人で生きていくには一体どれほどのお金が必要になるのか、知りたいです。

女性40代前半 mii080506130420さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

定年後のお金のやりくりについて教えてください

定年後のお金に関して本当に2000万円必要なのか知りたいと思います。現時点で年金を毎月払っておりますが、将来的にちゃんと貰えるのかも分からないので定年後はどうやってお金のやりくりをしたらいいのか若いうちに知りたいです。

女性30代前半 maayanosigotoさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答