仮想通貨のハッキングなどによる問題

男性30代 doujimayoshiteruさん 30代/男性 解決済み

自分は現在31歳の会社員です。社員として給与を得ることを続けて蓄えに余裕が出てきたことで、その蓄えを更に大きくしようと昨今では仮想通貨にかなり興味を持っています。そこで取り組むにあたっての不安があります。こういうネットを市場にしたものでは、蓄えた仮想通貨が何らかのハッキングをうけて奪われるという不具合があると予想できます。こういった場合によらず、ネット内で行う取引での詐欺などの犯罪行為に対してどこまで問い詰め、そして被害者に補償がされるのでしょうか。例えば、私が不正にネット内でお金を奪われるということがあれば、それを後で同じ分だけ返金するという補償サービスがあるのでしょうか。そういった安心のサービスがあれば知りたいです。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 FX・金投資・CFD・先物取引・仮想通貨
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/20

ご相談頂き有難うございます。

銀行預金の場合は預金保険制度があり、証券会社の場合は顧客の資産は信託銀行で管理されていますので、制度内での預け入れの場合は時間差はあっても補償されます。

仮想通貨(暗号通貨)にはこのような保険制度や信託銀行に預けるような制度はありません。事故が起きないように、金融庁が暗号通貨の取引業者を登録制度にして指導をしているだけで、公的な補償制度はありません。

次に、ネットでの取引のセキュリティは口座を開いている会社とあなたの関係です。
ハッキングされて事故になった場合は、金融機関等の責任とネットサービスを利用している利用者の双方の責任が考えられます。
ID・パスワード管理は利用者の問題です。フィッシングメールなどであなたのID・パスワードが流出した場合は、原則利用者の責任になると思われます。

金融機関の全く責任がないとは言えないと思いますが、2重認証や指導されているセキュリティ対策を実施していたにも関わらず、ハッキングの事故が起きた場合は、何とも言えないのではないでしょうか。
利用者としては、フィッシングメールに注意する、ID・パスワード管理は定期的な変更を含めて的確に行う、パソコンにセキュリティーソフトをインストールして防御するなどの対策が必要です。

特に暗号通貨の場合は、多額の流出事故が起きていますので、知名度の高い販売業者を選ぶことと、口座開設に際してハッキングなどの際の責任分担をよく確認することが大事ではないでしょうか。

暗号通貨は、昨年(2020年)後半から急騰して、大きな利益を挙げている個人や機関もあるようですが、暗号通貨の自体の評価もまだ定まらない点もあり、運用可能資金の中での配分比率をよく考慮して取り組むべきかと思います。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 FX・金投資・CFD・先物取引・仮想通貨
60代後半    男性

全国

2021/06/21

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

仮想通貨の取引所がハッキングされ、ホットウォレット(いつでも取引できるようにしておく)において置いた通貨が盗まれるケースがあります。この場合には、取引所がどのような対応をするかによりますが、基本的にはなんら保障はありません。もし、保障を求めるのであれば、個人として保険を掛けておくことで、10万円を上限として保障されます。従いまして、インターネットから切り離された状態にある、コールドウォレットに保管しておくことが大切です。

但し、コールドウォレットもいわゆる秘密鍵を知られてしまえば、勝手に流出されてしますリスクはあります。従いまして、取引所のセキュリティーには十分に注意しておく必要があります。このような流出事件を背景として、国内の取引業者は平成29年4月1日から「暗号資産」に関する新制度として、暗号資産交換業の登録制度がスタートしました。しかし、登録していることで、個人の損害が保障されるわけではなく、あくまで運営に関する監視を強めてに過ぎません。

なぜならば、仮想通貨は法定通貨として認められておらず、あくまでもインターネットのデータとしての取り扱いだからです。ちなみに、税制としての差益が発生するのは、あくまでも法定通貨として使用された状態であり、いくら増えても法定通貨との交換をしない限りは、税金がかからないことでお解り頂けると思います。

現状においては、ハッキングやなりすましによる損害の保障はありませんから、出来うる限り取引所を分散させながら、自己責任として保険(10万円の保障で年額700円)を掛けておくしか方法はないでしょう、

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

リスク分散の一つとしての暗号資産

ミャンマーでのクーデターによる政変と銀行閉鎖などを経験しているので、日本など他の国においても預金封鎖などで現金預金も利用困難になる状況に急変する事も可能性としては十分に考えられます。その場合もしくは予想が難しい事態にに備えて預金の1割程度でも暗号通貨に換えておきたいので、投資と、貯蓄の両方の視点から暗号通貨に分散させた資産運用のケースを紹介してほしいです。

男性30代後半 マサさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

どのようにしたらまとまった軍資金を作れますか?

 株やFXにはとても興味があります。 しかしながら、まとまった軍資金を作ることができません。どのようにしたらまとまった軍資金を作れますか? そして、軍資金が作れないとしたら5万円くらいでできる株やFXはありますか? また株やFXの仕組みも教えてください。本当に初心者なので何もわかりません。

男性30代前半 breathlesslove1024さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

どうしたら増やせる?お金の正しい増やし方

貯蓄は2000万程貯まりましたが、未だに家は賃貸、こどもも生まれたばかりでこれから出費がかさんでいくことが考えられますが、夫の転勤で私は退職。私の分の収入もゼロになったため、いよいよしっかり収入を増やす方向へと行動しなければならなくなりました。でもどうしたらいいのかわからない。貯蓄額を考えて、どれほどを手元に残し、運用に回したら良いか。またどんな投資方法にすべきか、教えてほしいです。

女性40代前半 ぽにこさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

法定通貨とデジタル通貨の為替について

このコロナ禍にもかかわらず、円について、政府からの法定通貨の追加発行の影響で株式価格が上昇していったり、不動産価格も上がっていっていると言われています。しかし実際は、いずれについてもこのコロナ禍の不況において価格が上がっている訳ではなく、通貨の追加発行により法定通貨の価値が下がったため、結果として見かけ上数字上は株式価格や不動産価格が上がったように見えるだけだと思います。FPの方はこの現象をどのようにお考えになるのか聞いてみたいです。中長期的に見れば、円にしても米ドルにしても法定通貨の価値は年々下がっていくと思われるため、金融資産として円を持っていても価値が下がっていくだけなので、ビットコインなどのデジタル資産を持っていた方が金融資産の価値は上がると思います。その点についてはFPの方はどのようにお考えになるでしょうか。これからの資産形成はビットコインでしょうか。企業も法定通貨ではなくビットコインで資産を保持していく動きが出てきました。よろしくお願いします。

男性40代後半 MASAKI_Mさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答