年金だけで生きていけるのか、いくら貯金が必要か

男性30代 FujiVISHさん 30代/男性 解決済み

老後の生活について、今は、65歳まで働ける方は働けるようですが、それから先年金だけで生活していけるのか不安です。保険会社の人は、年金だけで生活するのはキツイといわれて個人年金に入るべきだといわれます。ただ、今から老後の生活のためにお金を貯めるイメージがあまりわかず、それに加え今の生活が結構かつかつで個人年金におかねを回すことができずいまだに契約をできずにいます。母親もできればやっておくべきだといっていますが、いまいちピンとこず正直な話をFPの方に聞いてみたいです。将来老後安定した生活を送るにはどれぐらい貯金が必要なのか、貯金がなくても年金だけで生活していくことができるのか、是非おしえてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、はじめに申し上げておくことがあります。

それは、将来、安定した老後生活を送るために必要なお金(貯金)に明確な答えはないということです。

なぜならば、人によって生活スタイルや価値観のほか、住んでいる地域なども全く異なるためです。

そのため、まずは、現在の生活水準を1つの基準として、老後生活をイメージされてみるところから始めてみるのがよろしいかと思われます。

極端な例えではありますが、将来の年金が月額換算して10万円支給されるとした場合、それで生活していくことができるのか、難しいのか。

仮に、難しいとしたら、いくらであればご自身が思い描いた老後生活ができそうなのかといった具合に考えてみてほしいということです。

このように考えていきますと、逆算することによって、今から老後生活資金をいくらくらい貯めていけば良いのか、自ずと答えが見つかるはずです。

ただ、基本的に老後生活において、公的年金の支給のほかに、何かしらの収入または十分な貯えがなければ、現状、質問者様が置かれている以上に「かつかつ」の生活を余儀なくされる可能性が高いとも感じています。

したがって、老後生活のために十分な貯えをするのか、老後生活をしながら、他の収入を得られる方法を今から模索するのかなども合わせて今から考えておきたいものです。

老後資金準備は、個人年金保険よりもiDeCo(個人型確定拠出年金)がおすすめ

質問の中に「今の生活が結構かつかつで個人年金におかねを回すことができずいまだに契約をできずにいます」とあることから、まずは、収入と支出のバランスを再確認し、お金に余裕を持たせるところが先決だと言えます。

そして、老後生活のために十分な貯えをするのであれば、個人年金保険よりもiDeCo(個人型確定拠出年金)がおすすめです。

この理由は、将来的に期待できる老後資産形成金額は、個人年金保険よりもiDeCo(個人型確定拠出年金)の方が高いと言い切ることができるほか、節税効果もiDeCo(個人型確定拠出年金)の方が極めて高いためです。

「保険会社の人は、年金だけで生活するのはキツイといわれて個人年金に入るべき」とありますが、保険を販売している人からしますと、当然にそのような提案になるのは火を見るよりも明らかです。(保険販売するのが彼らの仕事ですから)

ちなみに、保険をはじめとした金融商品を販売していないFP(回答者)という立場からしますと、どうあがいてもiDeCo(個人型確定拠出年金)の方が個人年金保険よりも期待値が高いと言い切れます。

同じ金額のお金を個人年金保険やiDeCo(個人型確定拠出年金)に投じた時、最終的な資産形成金額や節税効果を比較すると、簡単に明らかになることも申し添えておきます。

本回答を機に、いま一度、将来の老後生活とお金について考えていただくことをおすすめ致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

iDeCoでの運用について

<現状>私:50歳代半ば・正社員、妻:50歳代前半・パート、子供:小学生世帯年収:約700万円(私:600万円、妻:100万円)、ローンなし、持ち家あり貯蓄:約1500万円(銀行預金)会社でiDeCo(個人型確定拠出年金)の導入が許可されたため、子供の教育費用と老後資金のためiDeCoを申し込むことを検討しています。ただ、iDeCoは運用手数料などの経費を別途徴収されると聞いています。もし、元本保証で運用されるiDeCoであった場合、手数料などにより結局は元本割れになるような商品もあるのでしょうか? 注意点をお教えください。また、iDeCoに投入する資金は企業型の確定拠出年金と同様に税金控除の対象になるのでしょうか?

男性60代前半 pinkiri100さん 60代前半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

老後資金のために個人年金やiDecoを始めるべきでしょうか

「老後2000万円問題」がニュースで取り上げられてから、自分たちの老後の資金作りについて考えるようになりました。世帯年収は600万円ほどで、小学生の子どもが一人います。子どもの進路については、できれば「高校までは公立で、大学は私立でも国公立でも」という考えです。現在、株や投資は全くしておらず、資産は預貯金と持ち家のみです。住宅ローンは完済しており、預貯金もそこそこあるので、当面の生活の心配はありませんが、「老後のために2000万円蓄えられるか」と言われると難しいと考えています。私がパートの勤務時間を増やすなどの対応策はありますが、体力的にも大幅に勤務時間を増やすのも難しいので、個人年金やiDecoを始めたほうがいいのかな、と思うようになりました。ですが、個人年金やiDecoの知識がほとんどないため、「掛け金よりも戻ってくるお金が少なくなったらどうしよう」と思うと、なかなか手が出せない状況です。専門家の目から見て、今からでも個人年金やiDecoを始めるべきかどうか、またメリット・デメリットなどを詳しく教えていただけると幸いです。

女性50代前半 f4n8dj0206さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後の資金作りについて

現在、夫婦ともに39歳、昨年戸建て購入住宅ローン約3000万、25年、世帯年収~800万ほど。本年中に妻(私)が転職を希望しているため転職活動期間なども含めますと世帯年収は~600万ほどに減る見込みです。住宅購入の諸費用などで貯蓄は使用したのでなしと考えた場合の今後、老後のための貯蓄をどの様に確保、運用していくのが良いでしょうか。夫婦二人の年金額を算出していただき、必要な老後資金から定年までに年間どの程度の貯蓄が必要でそのうちいくら以上を運用に回すべきなど具体的な金額を知りたいです。また、子供がいない分、教育資金などはかかりませんが、反面、老後の不安もあります。夫婦二人で周りに迷惑をかけずに生活をしていくための資金的なアドバイスがほしいです。

女性40代前半 oasis1さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後いくらあれば足りる?

年金がいくらもらえるのか?老後のために今からどのくらい備えていくべきなのか?いわゆる就職氷河期世代ですので、我々世代が年金になったら国は生活保護だらけできっと面倒は見てくれないだろう・・・。だからこそ、今から少しずつでも備えておかなければと考えてしまいます。親世代からは、まだ若いのに何を言ってるの?と言われますが、同世代は老後のことを心配している人が多いと感じています。株などで少しずつ資産を増やしていますが、それだけでは心配です。リスクを分散するためにもイデコもはじめてみようかと考えているところです。まだ、老後まで時間のある今のうちだからやるべきことをファイナンシャルプランナーの方に教えていただきたいと思っています。

女性40代前半 red-1さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

年金の不安

世間で話題になっていた「2000万円問題」ですが、私たちくらいの年代の人間が定年になるころには年金もたいして期待できないでしょうし、そもそももらえるかも不安です。今から老後の資金のために何かしておきたいと考えていますが、私は資産運用などの知識や経験がほとんどなく、何をどうすればいいのかが理解できていません。株やFXは知識が必要だと思いますし、日中は仕事で取引に参加できません。当然銀行に預けているだけでは何にもならず、iDeCoやNISAなどが良いのかなと考えていますがそもそも詳しい仕組みを理解できていません。年金対策・老後の資金確保のためのアドバイスや知恵があれば教えて頂きたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答