2021/06/22

親が死んだ時の相続について

男性50代 ヒビキさん 50代/男性 解決済み

40代で、年金と生活保護で生活をしています。母はすでに他界しており、高齢の父が独居しています。その父が、末期ガンになってしまい、さらにパーキンソン症候群という難病にかかってしまいました。死亡するのは時間の問題です。
そこで、父の死後に相続の問題が発生しますが、父は多重債務者で借金が2千万くらいあります。そのため、相続の放棄を考えています。
ただ、相続放棄の手続きを具体的にどうやるのかさっぱりわかりません。
そのため、相続放棄を失敗せずに、ちゃんと放棄できるか心配です。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/06/24

ご質問の件について、相続放棄をするための方法について、以下、裁判所のWEBサイトに掲載されている情報を引用しながら回答をしていきます。

参考:裁判所 相続の放棄の申述
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_kazi/kazi_06_13/index.html

質問者様のこれからの人生にとって、相続放棄をすることは極めて重要な手続きになるため、必ず最後まで読み進めていただき、不安な場合、わからない場合は、各種専門家へご相談ください。

はじめに、相続放棄の申述(手続き)をするためには、民法によって期間が定められており、この期間中に相続放棄の申述(手続き)を行わなくてはなりません。


申述は,民法により自己のために相続の開始があったことを知ったときから3か月以内にしなければならないと定められています。

参考:裁判所 相続の放棄の申述 3. 申述期間
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_kazi/kazi_06_13/index.html


上記解説より、質問者様の父親が死亡して相続放棄を行う場合、父親が死亡してから3ヶ月以内に相続放棄の申述(手続き)をしなければなりません。

なお、相続放棄の申述(手続き)をする先は、「被相続人の最後の住所地の家庭裁判所」となっており、死亡した父親の最後の住所地の家庭裁判所です。

質問者様の住所地ではなく、死亡した父親の最後の住所地の家庭裁判所である点に注意が必要と言えます。

実際に、父親が死亡して相続が開始になった場合、相続放棄の申述をする上で必要な書類があり、今回の質問者様の場合に該当する書類は、以下の通りです。


1.相続放棄の申述書(以下の書式及び記載例を参考にしてください)

参考:裁判所 相続の放棄の申述書(20歳以上)
https://www.courts.go.jp/saiban/syosiki/syosiki_kazisinpan/syosiki_01_13/index.html

2.被相続人(死亡した父親)の住民票除票又は戸籍附票
3.申述人(質問者様)の戸籍謄本
4.被相続人(死亡した父親)の死亡の記載のある戸籍(除籍,改製原戸籍)謄本


上記1から4の必要書類を役所で取得して準備していただき、父親が死亡してから3ヶ月以内に、死亡した父親の最後の住所地の家庭裁判所に対して、相続放棄の申述をすることで、相続放棄をすることが可能となります。

なお、相続放棄の申述に必要な費用は以下の通りです。


・収入印紙800円分(申述人1人につき)
・連絡用の郵便切手(申述先の家庭裁判所に確認してください。なお,各裁判所のウェブサイトの「裁判手続を利用する方へ」中に掲載されている場合もあります。)

参考:裁判所 相続の放棄の申述 5. 申述に必要な費用
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_kazi/kazi_06_13/index.html


最後に、相続放棄の申述(手続き)を申述期間中に行わない場合、単純承認したものとみなされ、父親が抱えていた2000万円の借金は質問者様が被ることになるため、必ず、相続放棄の申述期間中に速やかに行うようにしてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

父親の内縁の妻と、相続で揉めないためには何をすべき?

私は29歳(既婚子供3人)、日常生活の援助のため、父方の祖母と祖母所有の一軒家で同居しています。4つ上の姉が1人(既婚・子供2人)おり、こちらは近くに家を建てて生活し、姉妹仲は良好です。私たちの母は十数年前に他界しているのですが、近所のマンションで一人暮らしをする60代の父がおり、先日「5年付き合っている彼女と一緒に住むことにした」と50半ばの女性を紹介されました。彼女さんは婚姻歴なし、子供なしの一人っ子で、他県に要介護状態のご両親がいらっしゃるそうです。今後も籍を入れるつもりはないそうですが、女性が家を借りている分の家賃を老後の貯蓄に回したいので同棲することにしたと。父のマンションのローンは返済し終わっており、定年後再就職して生活にゆとりがある(退職金でまとまった貯金もある模様。今の職場を退職しても、年金が月々30万近く受け取れる状態)ため、女性は仕事を辞めて家事に専念する予定だそう。父の死亡時は1800万の生命保険がおり、その受け取りは私になっていて、葬式代等はそこから出してほしいとのこと。父の人生なのでそれは好きにしてもらって良いのですが、今後実家に彼女さんが住んでいる状態で父が先に亡くなった場合、収入も住む場所もない高齢女性をいきなり放り出すわけにはいかず、とはいえ父のマンションの名義を彼女さんに変更してあげるにも籍を入れていない状態では色々と面倒なことになるのではないか?と心配しております。私達姉妹と内縁の奥さん、父の死後スムーズに相続を進めるためには、父が元気なうちにどんな書類(遺言書とその内容など)を用意しておいてもらえばいいのでしょうか?

女性30代前半 amagaeru1991さん 30代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

老後に1人で暮らすのに最適な家は?

まだ30代ですが結婚する予定もなく、今から1人で暮らす老後に備えて資産運用を行なっています。色々と心配はありますが、一番心配なのは住居です。現在は会社員で転勤族のため、賃貸マンションに住んでいます。実家は1軒家ですが遠方にあり、さらに古い家のため、資産価値はあまりないように思っています。妹が1人いますが、精神障がいを抱えており、親と同居しています。妹は親が亡くなったら家を売り、小さな市営アパートにでも住むと言っています。私自身は資産形成が順調に進んでいるため、今住んでいる地域に自分でマンションを買うことも不可能ではないと思っていますが、転勤族なのと、親のこともあり、まだ決めていません。このまま賃貸で暮らすのか、思いきって家を購入すべきか、老後を踏まえるとどれが良いのか迷っています。

女性40代前半 5f9fcfbcb7023さん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/06/01

叔父からの相続、叔母の金銭トラブルについて。

私には、子どもがいない叔母夫婦と、独身の伯父がいます。どちらも母方ですら、叔母はお金の使い方が派手で、過去に何度も借金をしていました。そして、亡くなった祖父がその借金を立て替えて返しました。数年前に叔母は人工透析が必要になり、現在は障害年金を受給しています。叔母の旦那はアルバイトをしながら老齢年金を受け取っています(65歳前に受け取れるように申請したので、満額はもらえていないはずです)裕福とはいえない暮らしのはずですが、叔母のお金の使い方がまた少しずつ派手になってきており、また借金をしているのでは?と心配をしています。独身の伯父は足が悪く、障害年金を受給しています。個人事業をしているようですが、私の目には仕事をしているようには見えません。私の想像ではありますが、障害年金と亡くなった祖父の遺産、祖母の老齢年金で生活をしているのだと思います。伯父曰く「俺が死んだらお前にこの家を譲る」そうです。税理士さん?行政書士さん?に相談をしたそうですが、相談した方の名刺を見せてほしいと言うと「どこにあるかわからん。どこかにやってまった」と言うので、本当に相談をしたのかどうか…(戸籍謄本が必要だから取ってきてほしいと言われたのですが、話がいまいちよくわからなかったため不安が大きく、渡していません。以来、相続に関する話は一切なく、戸籍謄本のことも何も言ってこない)また、叔父の家は、山と畑も所有しており、お墓も二箇所に分かれて10個以上あります。畑は自分の生活が苦しくなったら売ると言っていますが、山とお墓は俺は知らんの一点張り。私自身はひとりっ子なので、叔母と伯父が亡くなったときのことを考えたら、とても憂鬱です。相続に関して、何かアドバイスを頂けたらと思います。

女性40代前半 soraさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/05/24

相続の手続き関係

相続の手続きで、以前ごちゃごちゃして市役所などいろいろ行かなくてはならないのと時間がかかったことを覚えています。実際に、もし自分がそーなった場合、どうしておくべきなのか、自分が死んでしまったら、家族が亡くなったときなど、多分やることはバラバラなのだと思いますが、何が必要なのかなど未だにまだわかっていません。なので、そういったことを教えてほしいなと思っています。相続関係で家庭崩壊したというケースをいくつか聞いてもいます。そういったことには、なりたくないです。もちろん、お金は大切なものですが、、、。そもそも相続のとはどのようにして生まれていくのかなども気になります。何があって、メリットデメリットなど教えてほしいです

女性20代後半 ogawa0918さん 20代後半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/03/09

独身でいる兄妹の今後の老後対策に悩んでいます

現在独身でいる四十代後半の兄妹の老後について。都内に住む四十代主婦です。実家の両親は数年前に亡くなっています。残された私達兄妹に遺産と呼べるものは何もなく、現在兄妹とは殆ど連絡も取っていない状況です。その後私は現在の主人と結婚をして家を出たのですが、残された兄妹は未だに独身で細々と生活をしています。結婚して家を出た私には迷惑を掛けないと本人は言うのですが、私達兄妹には頼れる親戚もいないのでどう考えても親族である以上、兄妹に何かあった際には私達夫婦が何らかの援助をしなければならないと思っています。問題は私達夫婦も若いとは言えず自分達の今後の事も考えなければならない事ですし、かと言って今のままでは兄妹を援助出来るような貯蓄はなく、今後どうしたら良いのか悩んでいます。

女性50代前半 toshie.nさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答