2021/06/22

親が死んだ時の相続について

男性50代 ヒビキさん 50代/男性 解決済み

40代で、年金と生活保護で生活をしています。母はすでに他界しており、高齢の父が独居しています。その父が、末期ガンになってしまい、さらにパーキンソン症候群という難病にかかってしまいました。死亡するのは時間の問題です。
そこで、父の死後に相続の問題が発生しますが、父は多重債務者で借金が2千万くらいあります。そのため、相続の放棄を考えています。
ただ、相続放棄の手続きを具体的にどうやるのかさっぱりわかりません。
そのため、相続放棄を失敗せずに、ちゃんと放棄できるか心配です。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/06/24

ご質問の件について、相続放棄をするための方法について、以下、裁判所のWEBサイトに掲載されている情報を引用しながら回答をしていきます。

参考:裁判所 相続の放棄の申述
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_kazi/kazi_06_13/index.html

質問者様のこれからの人生にとって、相続放棄をすることは極めて重要な手続きになるため、必ず最後まで読み進めていただき、不安な場合、わからない場合は、各種専門家へご相談ください。

はじめに、相続放棄の申述(手続き)をするためには、民法によって期間が定められており、この期間中に相続放棄の申述(手続き)を行わなくてはなりません。


申述は,民法により自己のために相続の開始があったことを知ったときから3か月以内にしなければならないと定められています。

参考:裁判所 相続の放棄の申述 3. 申述期間
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_kazi/kazi_06_13/index.html


上記解説より、質問者様の父親が死亡して相続放棄を行う場合、父親が死亡してから3ヶ月以内に相続放棄の申述(手続き)をしなければなりません。

なお、相続放棄の申述(手続き)をする先は、「被相続人の最後の住所地の家庭裁判所」となっており、死亡した父親の最後の住所地の家庭裁判所です。

質問者様の住所地ではなく、死亡した父親の最後の住所地の家庭裁判所である点に注意が必要と言えます。

実際に、父親が死亡して相続が開始になった場合、相続放棄の申述をする上で必要な書類があり、今回の質問者様の場合に該当する書類は、以下の通りです。


1.相続放棄の申述書(以下の書式及び記載例を参考にしてください)

参考:裁判所 相続の放棄の申述書(20歳以上)
https://www.courts.go.jp/saiban/syosiki/syosiki_kazisinpan/syosiki_01_13/index.html

2.被相続人(死亡した父親)の住民票除票又は戸籍附票
3.申述人(質問者様)の戸籍謄本
4.被相続人(死亡した父親)の死亡の記載のある戸籍(除籍,改製原戸籍)謄本


上記1から4の必要書類を役所で取得して準備していただき、父親が死亡してから3ヶ月以内に、死亡した父親の最後の住所地の家庭裁判所に対して、相続放棄の申述をすることで、相続放棄をすることが可能となります。

なお、相続放棄の申述に必要な費用は以下の通りです。


・収入印紙800円分(申述人1人につき)
・連絡用の郵便切手(申述先の家庭裁判所に確認してください。なお,各裁判所のウェブサイトの「裁判手続を利用する方へ」中に掲載されている場合もあります。)

参考:裁判所 相続の放棄の申述 5. 申述に必要な費用
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_kazi/kazi_06_13/index.html


最後に、相続放棄の申述(手続き)を申述期間中に行わない場合、単純承認したものとみなされ、父親が抱えていた2000万円の借金は質問者様が被ることになるため、必ず、相続放棄の申述期間中に速やかに行うようにしてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

住む人がいない実家、いい管理方法は?

我が家は一軒家で、義母が近くでやはり一軒家で一人暮らしをしています。義母はこのところ年のせいで一人での生活が難しくなり、近いうちに我が家で同居するようになるのではないかと思います。その場合、実家には誰も住む人がいなくなるのでどうしたものかと思います。家は義父が苦労して建てたので手放す気はありません。ですが、当面すむ当てがなくなった家はどうするのがよいのでしょうか?人に貸すのも義母は嫌がると思いますし、何かいい管理方法はあるでしょうか?

女性50代前半 RIRIririさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/19

生活保護で生活している祖母

私は30代主婦です。祖母がおり、一人で暮らしています。生活保護を受けており、市営住宅で暮らしています。祖父は病気で亡くなりました。今まで元気で一人で暮らしてきたものの、痴呆があります。一人で片づけることができなくなり、部屋の中はぐちゃぐちゃです。現在は肺炎で病院に入院しています。そろそろ退院の話も出てきています。しかし、一人で暮らすのはもう難しそうです。親戚が話し合い、生活保護で入れる老人ホームを探しています。いくつか見学に行きましたが、痴呆があり、生活保護ではなかなか受け入れてもらえません。はっきりとは言われませんが、最終的に断られてしまいます。病院としては、早く出て欲しいそうです。家族が介護をすることはできません。生活保護の場合、良いイメージは持たれないのでしょうか。介護保険での介護について相談がしたいです。

女性40代前半 midoripinkuさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

相続税の心配

私は48歳の会社員、妻(専業主婦)と高校生の子供が一人おります。両親は私、妻とも健在、私の父は議員、妻の父は医者を現役でしており、70歳過ぎても全く子供の世話にならず活躍してします。このため、私自身も金銭的な不満は全くないのですが、二人とも元気であるが故に、相続だとか贈与等の話を全く行ったことはありません。二人とも土地や建物を自分の名義で所有しており、給与所得もありますので、人よりは資産家であることは間違いなく、いざ相続が発生した段階になって、名義変更をしておかないと、相続者である私たち夫婦にかかる相続税が多額になることを非常に心配しています。相続税の節税方法はいろいろあろうと思いますが、少なくとも贈与を行うなどして対策をしたいと考えています。その際の、両親への話の切り出し方について、アドバイスをいただければ幸いです。

男性50代前半 hirotomasatoさん 50代前半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答
2021/09/17

施設への入所を嫌がる親の介護について

義理の母は元々足が悪く、車いす生活を送っています。義理の父が面倒を見ていましたが、2人とも高齢になってきたため、母を施設に入れてはどうかという話が持ち上がりました。私たちを含め、兄弟は遠方に住んでいるためその方が安心するのですが、肝心の母が嫌がっています。介護施設へ入所してしまうと、もう二度と自分の家には戻ってこれないのではないかと不安を抱いているようです。母の気持ちを尊重したいのですが、父の助けなくしては生活できないので、高齢となった父のためにも入所して欲しいと考えています。ですが、母を傷つけずに入所してもらうには、どのように説得していいのかわかりません。また、仮に入所してくれたとしても、その費用を私たち兄弟の間でどのように負担を分担すればいいのか、わからずにいます。負担割合について、もめずに話し合うコツがあれば教えて欲しいです。

女性40代後半 なつみさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

親の介護はどこまでするのか

親の介護が気になる年齢になってきました。私は40代の会社員ですが、高齢出産で生まれたため、両親は80代です。周りはまだ介護が始まっていません。近所の80代の方は元気なイメージがあるものの、両親は持病があるためか、介護状態が人よりも早く始まりました。仕事や子供の学校などの生活や住宅環境、金銭的な負担などの理由から、同居は考えていません。両親は二人で暮らしています。デイサービスを利用したり、買い物や通院などは私と妻が休日を利用して助けています。介護保険で、介護用品をそろえたり、暮らしやすいように家を一部リフォームしました。母は限界だと言います。現在での介護状態では、特別養護老人ホームの入居対象には該当しません。有料老人ホームであれば入居は可能ですが、お金が必要です。親の年金の範囲内で利用するためには、特別養護老人ホームの入居になります。有料老人ホームであれば、足りない分を私たちが負担しなければなりません。金銭的な援助はとても難しいです。これから先、どんな風に支援したらよいのでしょうか。

男性50代前半 魚肉ハムカツサンドさん 50代前半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答