ご質問の件について、相続放棄をするための方法について、以下、裁判所のWEBサイトに掲載されている情報を引用しながら回答をしていきます。
参考:裁判所 相続の放棄の申述
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_kazi/kazi_06_13/index.html
質問者様のこれからの人生にとって、相続放棄をすることは極めて重要な手続きになるため、必ず最後まで読み進めていただき、不安な場合、わからない場合は、各種専門家へご相談ください。
はじめに、相続放棄の申述(手続き)をするためには、民法によって期間が定められており、この期間中に相続放棄の申述(手続き)を行わなくてはなりません。
申述は,民法により自己のために相続の開始があったことを知ったときから3か月以内にしなければならないと定められています。
参考:裁判所 相続の放棄の申述 3. 申述期間
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_kazi/kazi_06_13/index.html
上記解説より、質問者様の父親が死亡して相続放棄を行う場合、父親が死亡してから3ヶ月以内に相続放棄の申述(手続き)をしなければなりません。
なお、相続放棄の申述(手続き)をする先は、「被相続人の最後の住所地の家庭裁判所」となっており、死亡した父親の最後の住所地の家庭裁判所です。
質問者様の住所地ではなく、死亡した父親の最後の住所地の家庭裁判所である点に注意が必要と言えます。
実際に、父親が死亡して相続が開始になった場合、相続放棄の申述をする上で必要な書類があり、今回の質問者様の場合に該当する書類は、以下の通りです。
1.相続放棄の申述書(以下の書式及び記載例を参考にしてください)
参考:裁判所 相続の放棄の申述書(20歳以上)
https://www.courts.go.jp/saiban/syosiki/syosiki_kazisinpan/syosiki_01_13/index.html
2.被相続人(死亡した父親)の住民票除票又は戸籍附票
3.申述人(質問者様)の戸籍謄本
4.被相続人(死亡した父親)の死亡の記載のある戸籍(除籍,改製原戸籍)謄本
上記1から4の必要書類を役所で取得して準備していただき、父親が死亡してから3ヶ月以内に、死亡した父親の最後の住所地の家庭裁判所に対して、相続放棄の申述をすることで、相続放棄をすることが可能となります。
なお、相続放棄の申述に必要な費用は以下の通りです。
・収入印紙800円分(申述人1人につき)
・連絡用の郵便切手(申述先の家庭裁判所に確認してください。なお,各裁判所のウェブサイトの「裁判手続を利用する方へ」中に掲載されている場合もあります。)
参考:裁判所 相続の放棄の申述 5. 申述に必要な費用
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_kazi/kazi_06_13/index.html
最後に、相続放棄の申述(手続き)を申述期間中に行わない場合、単純承認したものとみなされ、父親が抱えていた2000万円の借金は質問者様が被ることになるため、必ず、相続放棄の申述期間中に速やかに行うようにしてください。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
子供無しなので老々介護の不安があります
40代夫婦で、子どもはいません。このままでは老々介護の不安があります。今の年収は夫婦合わせて300万円台で、貯金も少なく、日々生活するだけで家計はいっぱいいっぱいです。老後の蓄えとして貯めておけるお金もなく、年金もアテにならないので、どのようにしたら老々介護になっても夫婦で生活していけるようになるか知りたいです。老人ホームや介護施設も考えていますが、入所代などが高額で、とても二人で入所できるとは思えません。どちらかが大きな負担を強いられるような気がしていて、今から不安です。今からでもできる資産の増やし方や、老後への備えでやっておくべきことがあれば、是非教えてほしいと思っています。給料が今よりも良い別の仕事への転職も考えています。


再婚でそれぞれに子供がいてる相続の問題
私は再婚で、前妻の間に子供が一人いて、今の妻との間にも子供がいます。前妻には養育費を子供が二十歳になるまで払う取り決めをして、その支払いの最中です。今はまだ私も若いのでそんな心配はしていませんが、将来私がなくなったときの相続を前妻のところの子供にも権利があると思います。ここは感情的なものですが、離婚してから子供には一度も会っておらず、我が子としての思いはありますが、残すほどの資産があるわけでもないのですが、できることならなるべく手元にいる子供に受け継いでもらいたいし、前妻の子供に一円も渡したくないとの思いはないですが、前妻には渡したくない思いはあります。子供が二十歳を越えてしまえば、そこは仕方ないとしても、子供仮は今14才で、二十歳になるまでに私が亡くなれば、前妻の手もとにいってしまうことが懸念しています。どうすれば、少しでも手元にいる子供にたくさん相続できるのか、いい方法があれば教えていただきたいです。



配偶者の実家の相続で、もめそうです。
初めまして。題名の通り、配偶者(夫)の実家について相続についてもめそうです。実は、すでに数年前に義祖父が亡くなり、相続が発生したのですが、義祖父の名義の土地の上に子供のうちの数人がそれぞれの名義で家を建てていたのが始まりです。複数人いる相続人の間で「面倒だ」という気持ちがあったようで、義祖父の相続をきちんとすませないまま、今度は夫の父(義理の父)が亡くなりました。もう、素人としてはどこから手をつけて良いのかわからない状態で、まずはこの相続を紐解いて処理していくには一体どこから取り掛かるべきなのかをアドバイス頂きたいです。もしかして、弁護士を立てなければならないのか…と相続人同士、お互いの顔色を伺っていて、全然話が進まないのですが、私は相続人ではないので口を挟むこともできず、もやもやする毎日です。なんでもよいのでアドバイスを頂けたら大変に助かります。どうぞよろしくお願いいたします!!


保有しているマンションの相続について
親が保有しているマンション(一室)の相続についてご相談したいことがあります。親が80代後半と高齢になってきましたので、そろそろ相続の準備をしておきたいと思っています。相続する物件は、築後約15年の3LDKのマンションで、地元の相場で売買すると2000万くらいとのことです。これを、子である私と弟で当分に相続したいと思っております。しかしながらマンションの一室を「二人で半分ずつ相続する」ということは可能なのでしょうか。また、そうした場合、相続税や、今後の固定資産税は、私と弟、それぞれが納付することになるのでしょうか。また、それぞれの権利を他の人物に譲ることはできるのでしょうか。アドバイスをお願いします。


実家の維持と今後の生活について
私は現在家族と都心で生活をしていますが、実家は某地方に本家として存在しています。父と母が暮らしておりますが、敷地は広く、そこにいは建物も3棟存在しています。それぞれの掃除や敷地内の掃除や草刈り、植木などの剪定など、高齢となった現在、2人ではまかないきれないということを常々言われるようになりました。私は現在の住まいの近辺にて自営業を行っており、子どもたちも小学校へ通ったりと、コロナ前までは大抵の長期休暇(春・夏・冬)に帰省する程度が精一杯で、頻繁に行くことは非常に困難ですし、現在の生活を辞めない限りは実家に戻ることも出来ません。しかしこのままでは実家の両親や、今後の実家の維持(山や畑も複数所有)がままならず、本家でありますから、放置ともいかず…何をどうすれば良いのかも判断がつかないまま、ただ時間だけが過ぎていっています。今の生活を捨てるとしたら、子どもたちにも影響が出ますし、自分自身、田舎で仕事はどうするのか、今と同等の収入があり、今後も増やしていける見込みがあるのかなど、心配ばかりになってしまいます。もちろん相続についてなども対策はゼロですし、行動を起こさない無責任さと言われるのも仕方ないのかもしれませんが、ある意味八方塞がりです。

