2021/06/18

相続について生前に相談しておくか否か

男性40代 しゅんぱさん 40代/男性 解決済み

40代男性です。80代の両親がいます。私自身の収入で家族を養うのはぎりぎりのラインですが、妻は心身の調子が良くなので働けません。そこで、今後のことを考えると、実家の相続をどうしても当てにしてしまいます。それほどたくさん有るわけではないと思いますが、どれだけ有るかは全く知りません。世代的なものなのか、個人的なものかはわかりませんが、うちの両親はお金の話をすることをとても嫌がります。しかし、うちの家も、妻の家も、我々から見たら祖父母からの遺産相続の際に、きょうだいで揉めて、どちらも絶縁状態のようになっています。うちは弟がいまして、弟と半分ずつ分けることができたら良いと思っていますし、揉めて絶縁状態になることは避けたいと思っています。そこで、両親が健在のうちに、相続についてはっきりとさせて、文書なりで共通認識として残すことでトラブルは避けられるのではないかと思います。ただ、この話を自分からすると、うちの両親からすれば、自分たちが死んだ後の話をされるように思って、一時的には気分を害すると思います。それを踏まえてでも、今のうちに話し合いをしておいた方が良いのか、そのあたりは触らない方が良いのか、教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

小島 孝治 コジマ コウジ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/06/21

原則としては事前に話をしておく重要度は高いのですが、ケースバイケースで逆効果にもなり得るため注意が必要です。
実際の財産状況や家族の状況により「1絶対した方が良いこと」「2しておいても良いこと」「3しない方が良い事」「4絶対してはいけないこと」があります。特に相談のケースですと、親へ相続について急かすことは「4」に該当すると思います。

両親側も、当然相続については考えたいはずですが実際どうすれば良いか分からずそのままになっているケースが多いです。今できることは「親が相続対策に気づくきっかけづくり」などが有効で、家族からではなく第3者などから話してもらうのも手です。

また、両親に相続の話以前の「介護」などについて話してみるのはきっかけになります。「両親のことが心配で、もし介護が必要な状況になったらどうして欲しいか」などという聞き方でしたら心を開いてもらえるかも知れません。介護や施設入居となると当然費用がかかりますので、その費用についてはどのように考えているかなどの話になれば、具体的な財産や相続の話につながります。

親の財産についてはある程度外観からも調べることができます。不動産などは登記簿を見れば(法務局で誰でも取得できます)広さや権利状況が分かり、国税庁のHPを見れば路線価が、国交省のHPでは公示地価が分かるので、だいたいの価値は算出できます。ほか郵便物を見ていればどの証券会社に口座があり、どんな保険に契約しているのか、封を開けなくてもある程度分かる場合もあります。
※直接聞く場合も「この家の不動産価値ってどのくらい?」よりも「固定資産税ってどのくらい払ってるの?自分が負担できるか心配だから」の方が本当の事を言いやすいかもしれません(笑)

相続に関しては特に、一度こじれ不信感を持たれると修復が難しくなりますので、経緯や家族関係を詳しく伺った上でないと細かいことはお伝えできませんが、自身でできることも多々ありますのでできることから始めてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/02

父に生前整理を促すには

50代パート女性です。90代の一人暮らしの父がいます。ボケてはおらず頭はしっかりしていますが、持病がありもうあまり長くないと医師から言われています。父はしっかりした人で、一昨年母がなくなったあとも、家事を自分で行い、財産管理も自分でしっかりしていました。しかし最近は体の調子が悪くなり、思うようにできないようです。母の遺品整理も自分ですると言いながら、なかなか手を付けていません。また将来のことを考えると、現在財産はいくらあるのか、情報公開してほしいと思いますが、それも子供には明かさず、自分ですべてコントロールしています。しかしこの先もっと父の老化が進むと思うと、今のうちに子供としてできることは取り組んでおきたいと思っています。私は一人っ子なので、相談する人もありません。父の終活や生前整理を進めるには、どのようなところから手を付けていけばよいでしょうか。実行できることを教えて下さい。

女性50代後半 ハナミズキさん 50代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

実家の相続について

父親の実家は田舎にあり、田んぼや畑や山がたくさんあります。将来的に父は長男なので相続して父親のものになると思いますが、そうするといずれは自分が引き継がないといけなくなると思います。正直あまり管理できる自信はないです。売るとなっても田舎なのでとても売れるとは思えません。今後どう対処するのが正解だと思いますか?教えてください。また、父が買った築30年のマンションにすんでいます。自分は長男ですが、結婚の予定があり、マンションについては父や母に何かあっても、面倒を見れるか分かりません。長男としてマンションに住み続けるのは築年数や狭さを考えると難しいです。弟もいるのでこの場合売るのか、弟に譲るのか、どういった対処をするのが一番丸く収まると思いますか?併せて教えて下さい。

男性30代前半 fujisa1990さん 30代前半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/04/02

老後の資産、相続や譲渡の税金制度は、

老後に関する悩みというのは少子高齢化社会や時代の最大の悩みであり問題であり、解決の道筋の難しい問題でも有ります。 勿論。個人個人の意識の問題もあるでしょうが、政府の取り組みとしても最大の問題かもしれません。こういう小生自身も既に高齢の身の上になっていますので、自身の健康問題や収入の事も大事なことになります。 又、それなりに資産も保有していて、其の為に次の世代の親族のことも多少なりとも気にかかります。 実際問題として、多少なりとも財産の有る方は、土地や建物などの不動産物件の相続、それに残している金融資産の相続はそっくりそのまま子供たちに譲ってあげたいと念じています。ただ、現在の住居、居住地はともかくとして、其れに属さない不動産物件や金融資産というのは譲渡、若しくは相続税がかると言われていますし、其の場合はどのような税制があるのか、其の計算仕組みなどをお伺いしたいところです。 又、相続と譲渡とはどのように異なるのか、よろしくお願いいたします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/16

老後に必要なお金

30代の主婦です。 主人の祖父が特別養護老人ホームに入居しています。 自分自身の年金で、特養の費用を払っています。 祖父は、障害年金で月に10万円ほどもらっています。 申請により費用負担が軽減され、年金の範囲内でギリギリ暮らせています。 祖母は、持ち家で一人で暮らしています。 同じく障害年金で月に10万円ほどもらっています。 祖母も、要介護認定を受け、デイサービスを利用しています。 持ち家なので、それほどお金はかからないものの、生活が大変そうです。 もし祖母も特養に入居になった場合、家の維持費は払えなくなります。 光熱費は必要なくなりますが、火災保険や固定資産税などは必要です。 空き家になった場合の家の維持費を抑える方法を教えてください。 祖母は、認知があり、一人で暮らすのが大変なのでどこかに入りたいと口癖のように言っています。 特養よりも安く利用できる老人施設はあるのでしょうか。

女性30代前半 ちとせ7さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

祖父の相続された土地について困ってます

祖父が30年ほど前に亡くなったのですが当時急に他界したのでその時は皆で全ての遺産を管理しようとなって長男だった伯父さんが責任者として管理してきました。私の父は次男で当時既に他界してたので私と兄が相続人になりました。伯父が生きているうちは完全に任せっきりでいたのですがここで伯父も病に倒れて急に亡くなってしまいました。相続人の皆が伯父に任せっきりだったもので誰もそれについてしっかり把握している人がいなくて一応は任せていた税理士さんがいるようですがやむなく伯父の長男が後を継ぐことになったのですがこの間税金の為だかなんかで土地の売却処理が必要になって対応したようですが凄くてんやわんやになってしまいかなり長男も疲れたみたいでこれからの管理について嫌になってるみたいです。私としては相続した土地の中に二束三文にしかならない田舎の山の土地とか今のうちに良い土地と相殺できるように処分して欲しいと思っているのですが長男にとてもお願い出来るような状態ではありません。不要な土地の固定資産税とか後から払ってくれと言われるのは困るのでその対応について困っております。良い方法があれば助かります。

男性50代後半 minaminoeijiさん 50代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答