2021/06/22

相続をスムーズに終わらせておくために

男性30代 imaiさん 30代/男性 解決済み

自分は現在まだ30代ですが、それでもいつ何がおきて命を失うかは分からないと考えます。そこで早いうちからでも相続にかんして考えたいと想います。これを行う際のルールなどが何も分かっていない状態なので心配に想います。相続といえば、相続税での問題が生じます。自分には自分の家庭がありませんが、年の離れた妹がいるので、遺産は全て彼女に行くようにしたいと想います。人の話をきけば、遺産が入るのはよいが、相続税の支払いが面倒だと聞きます。私が出来ることならそれも払ってあげたいと想います。まだ生きている内に相続が行く相手を決め、死後相続税が発生しないよう先に私が役所に支払いを済ませておくということはルール上可能なのでしょうか。そのあたりのことを詳しく知りたいと想います。

1 名の専門家が回答しています

小島 孝治 コジマ コウジ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/06/24

妹さん想いでお若いのに問題意識を持ち素晴らしいと思います。相続は知れば知るほど安心効果的な対策ができますので、少しづつ知識を積み重ねるのが最強の対策になります。

またご質問のように遺産分割内容を生前に決めるには「遺言書」を書くという方法がありますが、相続税自体が相続時(死亡時)の時価換算となりますので事前に支払うことはできません。
※遺言書は何度でも書き直せます(各財産についての最新のものが有効となります)し、昨年から「法務局での遺言書保管サービス」も始まりました。費用もお安いですし、向き合う良い機会になるのではと思いますので検討されてみてはいかがでしょうか。ただし内容については遺言書として成立する要件があり、それを満たしつつ意思を反映できるかは少し専門的な知識も必要になります。法務局に預ける場合は最低限の要件チェックはしてもらえるようですが、内容についてまでは相談できませんのでご注意下さい。心配であれば費用はかかりますが公正証書遺言という方法もあります。

遺言書が無い場合は法定相続分をベースに進みますが、その権利には順位があり、配偶者、子供→両親→兄弟姉妹となっています。今回のケースですともしご両親(またその上)がいらっしゃればそちらが相続人となり、妹さんには権利がありません。また遺言書で全額妹さんにと書いても、ご両親がいらっしゃる場合は遺留分という法定分の1/2の権利があり、請求されると否定できないため、事前の話し合いも重要になります。もちろん法定相続分通りに分配しなければならない訳ではなく、相続人の間で同意があれば内容はいかようにもできます。

基礎知識としましては多くの書籍が出ていますが、相続税には基礎控除という制度があり、3000万円+相続人数×600万円までが非課税となり、申告も納税も必要ありません。
まずはこの額を超えるのかどうかの確認から始められると良いと思います。超える場合も財産が現預金や自宅のみなどシンプルな場合は自分で申告も検討できますが、額が大きかったり不動産が複数ある場合は税理士を探し依頼することになります。税理士にも得意ジャンルがあり、また相場もありますので、複数問い合わせてみるのも良いかと思います。

想いを実現するためには色々な方法がありますので、冒頭に述べたように、現状を把握した上で、基礎控除額を超えている場合は知識を元にコツコツ対応していけばよほどのことが無ければ想いは叶うのでは、と思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

親と不仲の兄弟に相続の権利を主張されたらと不安です。

現在、72歳になる母親と二人暮らしをしております、47歳の長男です。母親は病気がちで、寝たり起きたりを繰り返している状態です。私の二歳下に弟がおりますが、母親とはお金のことで大喧嘩をし、実家を出て世帯は別にしております。「私が死んでもあれには一銭も渡すな」ときつく言われております。しかし弟は、とにかくお金に汚く、お金への執着心が桁外れに強いので、母にもしものことがあったとき、間違いなく、親の残してくれた財産の、自分の取り分を主張してくるのは目に見えているのです。こちらには一銭もお金を入れず、母の世話にかかる様々な費用も全てこちらが負担しております。それなのに、母の息子、次男と言うだけで、母親本人が拒否している財産分与を、弟に渡さなければならないのでしょうか。悔しくてなりません。

男性40代後半 camelliakazuさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/06/08

相続で家族に迷惑をかけない為に気をつけておきたい事。

父親が残した海外の資産が、いつまで経っても返ってこないので困っています。弁護士さんに相談して5年経ちましたが、未だに解決していないので、もう無理なのかもしれないと半分諦めています。海外資産への課税にもかなり不満に思うところがあって、もう少し融通が効くものにして欲しいと思っています。何か方法がないものかと模索している最中です。 自分の相続の時には、子供達に同じような思いをして欲しくないと思っています。老後の資産運用や、万が一の時の備えなどについて教えて頂きたいと思っています。分かりやすい講座や相談室があれば嬉しいと思っています。

女性40代前半 ももたさん 40代前半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/06/18

子供にどのように相続したら良いか?

教員生活40年。家庭を持ち、子供を二人儲け、家を新築し、何の心配もない人生を送ってきました。老後のことなど、全く考えることもありませんでした。そのため、贅沢三昧の生活でした。車は3年毎に買い替え、週に5回位外食し、旅行には毎年5回ほど出かけました。老後のために、貯金しようなどと考えることなどありませんでした。「まあ、何とかなるさ」と思っていました。退職金で、老後に満足な生活を送れると甘く考えていました。ところが、いざ、定年退職して年金のみの生活になると、全く余裕のない生活になりました。毎日の衣食住に精一杯で、車を買い替えよう、旅行に出かけようなんてことは以ての外でした。今、70歳です。これから、後、何年位生きるか分かりません。自宅は傷んでくるし、子供たちは独立して、それぞれ、持ち家に住んでいますので親の家など必要ないと思います。ということで、親の家を相続することなど考えていません。一体、親の家を相続させたらよいか教えていただきたいと思います。

男性70代前半 きーちゃんさん 70代前半/男性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/03/09

終身保険について

終身保険というものの意味が正確に理解できていません。現在56歳満期の100万円の終身保険に入っていますが、これは今後いつまでも死亡した時に100万円がもらえるものとは理解しています。しかし解約した場合に満期前には100万円戻ってくるわけではないと思いますが、満期後に解約しても100万円もらえるものではないのですね。例えば60歳で解約するといくらかは戻ってくるようですが、100万円もどってくるわけではないようですね。何歳の時に解約したらいくら戻ってくるのかを計算する方法はあるのでしょうか?また、何歳かを超えたら100万円以上が戻ってきたりするのでしょうか。入っている保険内容によって変わってくるのでしょうか。また、例えば受取人が誰もいなくなった時などは、自分で生前に使うために解約した方がいいと思うのですが、そういう理解で合っていますでしょうか。

男性50代前半 marukhさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

間近に迫る相続と介護の問題にうまく対処するには?

実家で父と二人で暮らしています。母はすでに他界しており、姉が一人いるのですが、結婚しており遠隔地に住んでいます。父は今のところ元気ですが70代で、そろそろ相続や介護のことも考えなければならない時期だと考えています。相続について父は、家を私が相続し、預貯金を姉が相続してほしいと言っていますが、遺言書を作ったりはしていません。いつか近いうちに3人が顔を揃え、しっかりと話し合いをしなければならないと思いますが、コロナ禍でそれもままなりません。やはり後々トラブルにならないためには、専門家も立ち会った上で正式な遺言書を作成した方がよいでしょうか。或いは必ずしも全員会わずとも、うまく対処する方法があるのでしょうか。また介護について父は、ゆくゆくはデイサービスに通うことはあっても、施設に入所するのは避けたいと言っています。元気な今のうちに、介護に関して何かできることはあるでしょうか。よろしくお願いいたします。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答