2021/03/09

夫婦2人の死後

女性40代 もちこ79さん 40代/女性 解決済み

夫婦2人で過ごしております。
子供は考えておらず、この先細々と暮らしていけたらなと思いつつ、
日々生活しています。
まだまだ先の数十年後にはなりますが、預貯金や自宅マンションなど、
少額かもしれませんが、残ることと予測しております。
しかし、いざ身内と言いますと、遠い主人の甥や姪しかおらず、単純に我々が亡くなった後の財産相続が、どうなっていくのかが、今イチピンときておりません。もしかすると、時代が変わり、古いマンションなど、相手にとってはいらないものかもしれません。
そこで、他に何か寄付や、生前に出来ることがあれば、是非ともご教授頂ければと思います。
法律的な分野が苦手なので、宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 相続・介護
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。

1つのご提案としては、死後事務委任契約を第三者(弁護士、行政書士などの専門家やNPO法人、企業など)と結ぶことが挙げられます。
これは簡単に言うと「亡くなった後の手続きを任せられる人を立てておく」ということです。

生前に死後事務委任契約を締結し、万が一があった際に契約を締結した相手に連絡してもらうようにすると、

・親族や知友人への連絡に関する事務
・葬儀の手配や主宰(喪主代行に応じてくれるケースも)
・直葬、火葬、納骨、埋葬など生前に決めた埋葬方法での埋葬手配
・役所での行政手続き(役所へ死亡届の提出、戸籍関係手続き、健康保険や年金の資格抹消申請等)
・病院代の清算
・遺品整理(遺品整理業への依頼)
・賃貸契約の解除や持ち家の場合の売却など
・公共サービス等の名義変更・解約・清算手続きに事務関係
・車の処分・名義変更
・デジタル遺品の処分

など、本来であれば遺族がやる「亡くなった後の手続き、片付け」を代わりにやってくれます。
もちろん、マンションを売却し、利益が出た場合はその分を寄付してほしい、と頼むことも可能です。

なお、死後事務委任契約を受け付けてくれる専門家や団体は比較的多くございます。
Webにて検索してくだされば、情報が出てきますので比較検討なさってみてください。

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/08

80歳以降の自分の医療費のボリュームがわからない

現在61歳です。現在の貯蓄額は1000万円程度。65歳の退職時の退職金は1500万円程度の見込みです。よくニュースで言われている老後資金2000万円は確保できそうなのですが、65歳以降、就業をやめて年金生活に入った場合の、年金額と生活費のバランスがどの程度になるか見えていません。住宅ローンは63歳で完済できそうなので、その分のゆとりはできると思うのですが、一方で、高齢になってから発生してくる費用が全く予想できていません。特に、自分は高血圧、高脂血症、睡眠時無呼吸症候群などの病歴があり、高齢になってからの医療費負担がどの程度になるのか不安を抱えています。また、自分が万が一死亡した場合に、残された妻にどの程度の財産が残せるのか、また、妻が受領できる年金額がどの程度になるのか、基本的な見積もりができていません。以上について教えていただきたいと思っています。

男性60代前半 katahira1000さん 60代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/09/17

家での介護が難しい場合について

親戚や、身内で介護が必要になる人が多くいます。自分の親も、いずれ介護のことを考えないといけないようです。親戚の認知症の人を見ていても、糞尿の垂れ流しや朝晩の区別がつかず夜も家の中を徘徊し、時には家でボヤ騒ぎを出したりと、物凄く同居の家族が疲弊して大変そうでした。質問なのですが、蓄えがない家庭は、特養老人ホームなどには入れないのでしょうか?一月に相当な金額の必要な民間の老健施設などは難しいかなと感じております。お金が用意出来ない家庭は、どのようにして介護を乗りきっていらっしゃるのかを教えて頂きたいです。

女性40代前半 pureseaさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/17

実家の解体費用の捻出について困っています。

祖父がおととしに他界して、遺産相続の権利が私の父や叔母に相続されますが、父も今年の初めに他界しました。父の葬儀際に、叔母夫妻から祖父の遺産相続があると聞きました。理由は祖父の遺産相続をする前に父が他界して、未だに祖父の遺産相続をしていないそうです。ここから複雑ですが、土地の名義は祖父、家屋の名義は父になっていました。母から聞かされた話としては、祖父母達の老後生活の為に、父が建ててあげて住まわせたそうです。しかし、叔母夫妻からは「土地を更地で売却するので父名義である家屋の相続側が家屋の解体費用を出すべき」と言われました。父がそこで生活をしていたならともかく、祖父母達の老後生活の為に建ててあげた家を名義人だから解体費用まで出せと言われるのは法的に正当な内容ですか?

男性50代後半 calove301さん 50代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/05/17

介護制度の利用について

60代後半の男性です。収入は、主に年金で年間300万円程です。配偶者と合わせても500万円くらいです。今回は、母の介護についてファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが頂ければと思い投稿いたしました。現在、母は認知症の診断がされています。また、要介護1の認定も受けています。日常生活では、いろんなコミュニケーションが上手くいきません。小さな事ばかりですが、毎日の積み重ねでしょうかストレスが溜まっていくように感じています。デイサービスは、大変助かっています。デイサービス当日は、気持がホッとする感じがします。今、デイサービスの利用しか知りませんが、今後「介護」していくうえで、どの様に介護制度を利用していけば効率的で有効でしょうか。ご指導のほどよろしくお願いします。

男性70代前半 kumazawa c367さん 70代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/12

実家の売却益=母の収入?

現在、母が老人ホームへ入居したので、母の代理で実家の売却を進めています。3000万円の譲渡税の控除がある話をききましたが、売却益は来年度の母の収入になるかと思います。今度の確定申告で母の収入を試算しなければならないと思いますが、売却益そのものが収入になってしまうのでしょうか。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
柏木 真一 1名が回答