住民税が高いです。

男性40代 こうさん 40代/男性 解決済み

税金の中でも特に払う事に抵抗があるのが住民税です。他の税金はなんとなく払う理由があるような気がするのですが、住民税は払い理由が分からないです。また、住民税は住んでいる場所でも違いがあるのでその点でもなんでこういう事になるのかという疑問が湧いてきあす。もし収入に応じて負担額に変化があるなら住んでいる場所に関係なく一律であるべきだと思うのですが、そうはなってないようなのでおかしいと思います。その時点でもかなり不公平感があるように思います。そこらへんの話をもう少し詳しく知りたいので住民税が多むなってしまう地域があるのはどういう理由があるか教えて欲しいです。他の税金も疑問がありますが住民税が一番分からないです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/06/27

ご質問の件について、そもそも住民税を納めなければならない理由は、様々な行政サービスにかかる必要な費用(必要経費)を、そこの地域に住んでいる住民に広く分担して負担してもらう仕組みが構築されているからです。

ちなみに、質問者様のように「住民税は住んでいる場所でも違いがあるのでその点でもなんでこういう事になるのか」といった質問が多く寄せられるのですが、まずもって押さえておくべきことがあります。

それは、基本的に「住民税の税率は一律10%」となっており、地域によって異なるのは均等割りと呼ばれる部分です。

しかも、均等割りが地域によって異なるとしても、その金額の差は数百円から数千円程度がほとんどであり、はっきりと申し上げて、不公平を感じたり、生活に支障が出るほどのものではございません。

そのため、質問者様がお住いの市区町村のWEBサイトから住民税の均等割りを調べてみていただき、年間5800円前後で推移していることをご確認いただけますと、ごく普通であることをご理解いただけることでしょう。

なお、住民税は、税金計算の仕組上、所得税の節税対策を行うことによって、結果として住民税の節税対策にもつながります。

したがいまして、住民税の納付や納付金額について納得がいかない(減らしたい)のであれば、ご自身が今からできる所得税および住民税の節税対策が何かないかどうかをご確認ください。

最後に、節税対策を行う上で極めて重要なことは、相談者様が置かれている現況や過去の状況を知ることです。

これを知ることができなければ、税金計算の仕組上、お金をかけずにできる節税対策を提供したり、これから節税効果が多く得られる情報を提供することはまずもって不可能です。

長い期間に渡って効果を得られる可能性が高い節税対策であるからこそ、早い内から対策を行い、わからない場合は、専門家を通じて教えてもらうことが、結果としてお金の面で得策になると言えるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金の種類について

今は会社員を行っていますが、のちのちは個人事業主のような形でフリーランスになりたいと思っています。もちろんそのためにはこれからは個人で様々な税金を納めなければならないと思います。しかし、どの税金を納めなければならないのか未だによく分かっていません。やはり個人になるので税金の納め方も上手くしていきたいと思っています。よく聞くのが芸能人やスポーツ選手が税金の報告ミスを報道されたり、海外に会社を持って節税をしたりしていると聞きます。それをするつもりは今のところはありませんが、あれはどのような方法で行っているのか知りたいです。税金を上手く納めるコツや納めなければならない種類を教えてほしいです。もしも報告漏れがあればどのような事になるのでしょうか。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

確定申告って何が対象になるのか教えてください

持病があり、定期的に病院に通院をしています。確定申告の時期になり今まで行ったことがないので、どうすればいいのか教えてほしくて投稿しています。確定申告をすることで税金が還付されるとは聞いたことはありますし、医療費も対象になるというのは知っています。しかし、医療費といってもどこまでが対象になるのかわかりません。例えば、病院で処方された薬は対象になるのか、医師の診断書は対象になるのか等、いろいろわからないことがありますので、教えていただけると幸いです。また、税務署に提出する書類の書き方や一緒に提出する書類などもよくわかりません。いつ頃から始まり、いつまでに手続きをしなければならないのかもよくわかんないので、併せて教えていただきたく思います。お手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

男性30代後半 factotum9さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自動車に関する税金を知りたい

私は30代半ばの年齢の会社員で、妻と小学生の子供が1人います。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。私の家は車を所有しておらず、必要なときにレンタカーを利用しています。しかし、例えば深夜に親の体調が急変したときに急遽実家へ駆けつける必要が生じるなどの状況を想定すると、車を1台購入しておいたほうが無難なのかとも思えます。車を購入するときにおいて、念頭に置かねばならないことは、購入時の税金や、購入してからの税金です。そこで相談です。自動車購入や自動車保有に関する税金には多くの種類があると聞いています。そこで、価格が150万円程度の普通車を購入し、8年間使用すると仮定した場合、8年間に支払う総額の自動車関連の税金の金額を教えてください。

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

実家を増築した場合の税金の扱いは?

私の家は田舎の一軒家です。私が大学のころに父が建ててくれたので、比較的まだ新しいですが、子供も4人いるというところで、家の増築、あるいは敷地内にもう一つ建てたいと思っております。つきましては、増築・新築した場合の固定資産税の計算方法やどれくらい固定資産税が増えるかなどが知りたいです。また、家にかかる固定資産税とは一般的にどのように計算され、決定されるのかが知りたいです。

男性30代後半 dasoyoさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

住民税の控除について知りたいです。

税金について、分からないので質問させて下さい。今年、新築一戸建てを購入したので、確定申告をしなければなりません。住宅ローン控除でどれほど返って来るか計算すると、所得税や住民税の減額で支払った税金は全額返ってくる形になると思いますが、地震保険料控除でも、5万円の上限で返って来ますか?でも既に住宅ローン控除で所得税並びに住民税は返ってくるので、地震保険料控除をしたところで意味は無いとの事ですか?地震保険料控除、配偶者控除等も申告するつもりでしたが、それらは全て、支払った所得税並びに来年の住民税から控除されますか?これに関して詳しい知識を持つ方がいれば、分かりやすいご回答を頂けると幸いです。宜しくお願いします。

女性30代前半 kurumazuki1003さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答