副業について

女性20代 ryutaro718さん 20代/女性 解決済み

副業をし、年20万円以上稼いで税金を払わなければいけなくなったとき会社にバレずに税金を支払いたいのですが可能でしょうか?
また、その方法を知りたいです。
よくネットで「確定申告をしたら必ずバレる」とよく目にするのですがそれは本当でしょうか?
確定申告を自分でしたことがないのですが、確定申告をする場所・税金を支払う場所はどこですか?
確定申告をする際に必要なもの、確定申告をした後の手続きの流れについても教えてほしいです。
事前にいくら支払わなければいけないのかを見れるような、税金を払う際年間で稼いだお金といくら税金がかかるのか表みたいなのが見たいです。
年間20万円というのは控除前の給料のことであっていますか?

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

副業の内容は給料として雇用契約に基づいて給料として受け取っているのでしょうか、あるいは業務の委託などの形で、出来高で支払われているのでしょうか。
配達代行やポスティングなど1件いくらの業務の委託やネットでの副業は雑所得になり、収入を得るために必要な費用を控除できます。
副業の給与所得と雑所得を合計して、所得が20万円以下は申告の必要がありませんが、その際の20万円はその収入を得るために掛かった費用を控除した額になります。
本業の給料では年末調整が行われていますが、副業の20万円程度では源泉徴収はされていません。
確定申告をすると、本業の給料額によりますが、5%、10%の税金がかかります。
だいたいの目安は、年収300万円は5%、500万円は10%になります。
20万円の副業所得の場合は、1万円~2万円の納税が発生する可能性があります。
納付は確定申告の際に納付書が出ますので、金融機関に納付することになります。
会社に分からないようにとのことですが、所得税は直接納付ですから会社はノータッチです。
住民税の源泉徴収の通知が会社に6月に届きますので、内容を調べるしくみのある会社は、従業員の副業をチェックすることもあります。
住民税も副業分を直接納付する方法がありますので、自治体(市町村)に相談してみてください。住民税は自治体によって対応が違いますので確認されたらいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節税対策にはどのようなものがありますか?

現在、個人事業主として働いて5年ほど経ちました。その前は8年ほど会社に勤めていました。実は、個人事業主になって一番驚いたことは、手元に残るお金の少なさです。事業を行っていると経費がかかってくるのは当たり前なのですが、経費が想像していた以上にかさむことにはずいぶん驚きました。さらに、苦労して稼いだお金が、税金の支払いのためにどんどん出ていってしまうことにはショックを受けました。そこで、これからは節税も意識していきたいと考えています。まず手始めに青色申告承認申請書を提出し、クラウドの会計ソフトも導入して、65万円の青色申告特別控除を適用できるようにしました。ほかにも何か対策できることがあれば取り入れたいのですが、どのような方法があるでしょうか?

女性40代前半 manekineko3さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金の支払いについて

副業をすることを検討していますが、副業分の確定申告の方法が分かりません。いつも会社に任せている部分になるので、確定申告のやり方も正直分かりません。また、ネットで色々と調べてみると副業は会社にバレる。とありました。正直に言うと本業の会社にはバレずに副業をしたいと思っています。ネットで調べていたところ、確定申告をして、住民税を自分で支払うことでバレることはないと書かれてありました。私は年間20万円を超える副業は出来ないと思っています。特別な能力もないからです。20万円を超えなければ確定申告はしなくても良いと書いてありましたが本当でしょうか?その場合どうやって住民税が支払うことになるのでしょうか?もしくは支払わなくてもいいなどあるのでしょうか?住民税を決めるために確定申告は必要だと思っているのですが、確定申告不要で本当に良いのか分かりませんでした。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

所得税を少しでも減らしたい

今、私は会社に正社員として雇われています。しかし、給料はほぼ増えておらず変わらない給料で生活費を削る毎日を送っています。給料が増えないので他のところで節約したいと言う考えを持っています。そこで今、毎月払っている税金を少しでも減らす方法を考えております。給料明細に目をやると毎月かなりの金額が所得税として引かれています。所得税は消費税などと同じで給料から一定額引かれないといけないと言うことは理解出来るのですが、給料が少ないのでどうしても目を付けなければならない状況になっています。そこで、税金として所得税を少しでも少なくして自分の使えるお金を少しでも増やすには何か良い方法と言うのはあるのでしょうか?

男性30代前半 kenkenfirstさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

フリーランスで働きたいのですが注意点を知りたい

知り合いにもフリーランスがいて、自分もフリーランスでライターとして働きたいなと考えてはいるのですが、その場合にどの税金を支払う必要性があるのか税金の仕組みをあまりわかっていないので知りたいです。会社員の今は会社がありがたいことに代わりに支払ってくれているのですが、フリーランスだと自分で支払う必要性があるのでその場合にどうすれば良いのか知りたいです。また、どの税金を支払う必要性があるのかもあまり分かっていないのでどの税金があるのかどうかも今一度知っておきたいです。また、どのくらいの金額を支払うのか目安を知っておきたいです。それで準備をしたいです。また、支払いが遅れたらどうなるのかも知りたいし大変なことなのか知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

年金免除、将来の年金

年金は二十歳を過ぎたら学生でも全員払わなければいけないと思ってましたが、違うんですか?精神的な障害者年金をもらっている成人男性は、支払う能力がないから免除はまあわかります。でもその後、精神病が回復した時も、働かずに親の扶養であれば支払わなくていいと聞きました。扶養といっても、年金受給者の70歳近い親です。本人は40近いのに、未だきちんと働いたこともなく漫画家を目指すと言っているような人物です。自分は二十歳になったら納付書が届き学生でも支払いました。精神病患者に、支払う力がないのはわかりますが、でも支払ってないのに障害年金をもらえるのって不公平だと思います。病気でも働いて年金を払っている自分は、その人たちのために支払っているように感じ取れてしまいます。老後のためと思って納付していても将来もらえるかもわからない。そんななか政治家が好き勝手にやっているこの時代に、納付していく意味があるのでしょうか。毎月納付せずにNISAとかをやっていたほうがいいのかと思えてます。

女性50代前半 K.K@Tokyoさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答