正しい税金の使われ方がされているのか

男性40代 モアーズさん 40代/男性 解決済み

最近、コロナ禍で政府がいろいろと対策をしていますが、後手後手の対応となっていて、税金が正しく使われていないような気がしています。国民が汗かいて稼いだお金から搾取している税金なので、納得いく使われ方が求められると思います。テレビなどで、あまりに最近政治家の不祥事が多く、そのたびに税金の無駄遣いがされている思いが強くなります。これからは納得いく使われ方を求めたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代前半    男性

全国

2021/06/22

「正しい税金の使われ方がされているのか」との疑問をお持ちのようですが、そもそも何をもって正しいと言えるのでしょうか。

「納得いく使われ方を求めたい」と強い正義感をお持ちのようですが、どんな使われ方なら多くの人が納得できるのでしょうか。

救急車を呼べばすぐに来てくれることは正しいのでしょうか。

真夜中も信号機がほぼ止まることなく作動しているのは電力の無駄遣いでしょうか。

毎週決まった曜日にごみを収集してくれることは、やり過ぎでしょうか。

コロナ禍における政府の対策の一つとして、2020年に一人当たり一律10万円が給付されました。

この政策には納得できますか?

資産が1億円ある人にとっての10万円と、本当に厳しい生活を余儀なくされている人にとっての10万円とでは、重みが全く異なるはずです。

実際、お金持ちの10万円はそのまま貯蓄に残りましたが、そうでない人の10万円は支出に回される傾向が統計的に観察されたそうです。

ですから、同じ12兆円(10万円×1億2千万人)の税金(借金?)を使うなら、本当は所得・資産が一定以下の人にこそ重点的に給付されるほうが、多くの人にとって納得感が強かったかもしれません。

ところが、それを実現するためには政府が国民の資産・所得を把握しておくことが前提ですが、多くの人はマイナンバーなどに抵抗感があるため、不可能でした。

税金は取られたくない、使うなら納得できる使い方を、でもマイナンバーは反対・・・では、政府だって何もできないでしょう。

もちろん政治家の不祥事も日常的に報道されますし、決して政治家の肩を持つわけではありませんが、かといって私たち一人ひとりが不満ばかりを言っていても何も解決されません。

「納得いく使われ方を求めたい」と強い正義感を持たれるお気持ちも理解できますが、国に過度に依存することなく、自分自身が何ができるのかを考えて実行していくことも大切ではないでしょうか。

税金のおかげで恩恵を受けていることにも、しっかりと目を向けながら。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節税対策で効果的なものを知りたいです。

30代のサラリーマンの4人家族です。効果的な節税対策の方法を知りたいです。子どもは3歳と1歳で妻は専業主婦です。いまやっている節税対策は医療費控除、寄付金控除です。住宅を購入する予定はないのですが、今後は個人年金保険に加入して控除を受けようと考えてはいますが、サラリーマンとして更なる節税対策を考えており、例えば開業届けを出して、スーツ代やパソコン、インターネット料金を経費で当たる事で節税効果は生まれるでしょうか?ほかにオススメの節税対策がありましたら教えて頂きたいです。年収が550万円〜600万円ですが、実際は所得税や住民税、社会保険料が差し引かれてしまい年収よりも手取りが100万円以上少なくなっている現実から少しでも抜け出したいです!

男性30代前半 HIROAKI2020さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

生活に役立つ補助金などの情報を教えてください

正社員で働いているものの、最近まで体調不良による休職が続いておりました。仕方ない事とはいえ収入が少なく、また両親も亡くなっており頼れる人がいません。現在はなんとか職場復帰しましたが、会社の規定により短時間勤務を行っており、休職中より収入がかなり少なくなっています。保険等には入っておらず、削れる所は削っているつもりですが、これ以上は自分ではどうしようもない状態になっています。今は何とか貯金を削って生活しています。なにか補助金かなにかでないものかと頭を抱えています。

女性30代前半 うーたんさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

相続税について

親の借りている土地があり、そこに家が建っています。現在同居はしていないのですが、将来そこに住むことも検討しています。家は親名義ですのでその分の相続税は発生すると思うのですが、土地は借土地なので相続する場合どのようにしたら良いのでしょうか。家を相続する場合、その家には住んでいないとだめなのでしょうか。もしくは将来的に住むという形をとらないとだめでしょうか。またその場合、相続税が発生するものなのでしょうか。家を相続する場合、親が生きている間に手続きした方が良いのでしょうか。相続税として徴収されるものはどんな種類があるのでしょうか。親に相続税相当額を渡すと言われた場合、贈与税が発生するのでしょうか。

女性40代前半 hareisi79さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

副業をしているサラリーマンの税金対策について

副業をしているサラリーマンの税金対策についてご相談させてください。今回のコロナ禍で出勤体制がリモートワーク化したことで、現在細々とですが副業をしております。まだまだ安定した収入とはいえないのですが、おそらく年間で30~50万円程度にはなりそうなので、確定申告が必要になるのではと思っています。サラリーマンなので、これまでは基本的に源泉徴収と年末調整しかしてこなかったのですが、友人などからは副業できているならサラリーマンでも節税対策がいくつかあるという風にききました。脱税などのニュースもあり、どこまでやってよくて、またそれはどの程度効果的なのかなど、そのあたりについてアドバイスをいただけますと幸いです。

男性30代後半 amagasaki02さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

生前贈与について

ファイナンシャルプランナーに聞いてみたい税金に関する悩みですが、近々生前贈与と言うのを考えています。みんなに聞くと生前贈与と言うのは、とても税金がかかるので絶対にやめたほうがいいといいます。そして亡くなってから相続した方が税金が全然かからないと言うことも聞いたことがあります。まず1番聞きたい事はそれは本当なのでしょうか。生前贈与にこだわるわけでは無いですが早い段階で贈与しておきたいというのが正直な気持ちでして、もしあまり変わりがないのであれば生前贈与がいいと思っています。そしてまた生前贈与をする場合に税金を少しでも抑えるために何か良い方法はありますか?もしそれを教えていただけるのであれば知りたいと思いますし、それは難しいのでしょうか?

女性40代前半 kei0215さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答