税金の救済処置

女性30代 あふろもなかさん 30代/女性 解決済み

コロナの影響で税金関係の支払いが滞った人がたくさんいると思いますが、私はそれよりももっと前から金欠です。元をたどれば自分自身のことが原因ですが、税金って自分のことが精いっぱいで必要があるのかとおもってしまう節があります。というのも、食費や交通費とは違って税金は国に治めて間接的に医療費が安くなったり、するのであまりこれを支払うことのメリットを感じることができないからです。払わなければいけないのはわかっているんですけどね。だからまず、最低限払わなくて位はいけない税金を自分の力で払い続けるための優先順位や猶予期間の救済処置を受けるための制度などがあれば知りたいなと思います。地域ごとの異なるのとは別に全国的にある制度などからまずは教えてほしいと思います。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
御相談者様がおっしゃられているとおり、納税は国民の義務です。税金は直接税と間接税に別れますが、それぞれ国税と地方税に分かれます。直接税として国に納める税金としては、働いた事で得られる所得税です。他方、地方に納める税は都道府県税としては県民税、市町村税とは住民税があります。間接税としてしては国税として消費税、地方税としては地方消費税があります。
年間103万円以下の給与収入であれば、給与所得控除55万円、基礎控除48万円が控除されますから、所得税を納める必要はありません、当然にそれ以上の収入があった場合でも、他の控除があった場合に所得が0円であれば所得税を納める必要はありません。但し、住民税は所得税とは控除額が異なりますし、そもそも住民自治の観点から、均等割額が決められております。但し、年間所得が一定額以下であれば住民税が免除されます。
つまり、一定の所得があれば、所得税と住民税の負担が優先され、一定額以下であれば申告不要か納税が免除されます。また、最近では、新コロナウィルス禍における所得減少で、納税が困難な場合には一定の条件の元に申請によって猶予が認めらえる事もあります。
最後に食材のように毎日の生活で負担する税につきましては、消費税の軽減税率が継続されていますが、家賃の支払いや土地取引に関するように無税ではありません。従いまして、普通に生活するには毎日負担しているとお考え願います。このように考えた場合には、税金を払うという事は納税するだけの所得があることの裏返しですから、豊かさの条件は、納税の事を気に掛けるよりも収入を増やす努力をすることのほうが、はるかに楽しく有意義であるとお考え頂き、所得の増加に繋がるような行動をする事が最も大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住民税について

私はこの11月にようやく就職が決まりました。その時に住民税は11月に口座から引き落としがされていました。12月末に給料明細を確認すると(10日締めの末払い)住民税は引かれていませんでした。これは11月に引き落としされていたからなのか、ということは来月の給料から引かれることになるのかというのを教えてもらいたいです。また金額についてもどのぐらいの金額になるのか、こういったことに関する知識が全くないので教えていただければと思います。それから地域ごとに住民税にどのぐらいの金額の差が出るのか、また免税や税額の減額などについてどのような制度があるのかも知りたいところです。それから確定申告をしたことがないのですがしたほうがいいのか、しないほうがいいのかなどもケース別に教えてもらえれば幸いです。

男性50代前半 daisuke0520さん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金の正しい知識について

私は今新型コロナウイルスの影響で本業の給与が減っていることもあり、副業を検討していますが、まず確定申告の方法が分かりません。いつも会社に任せている部分になるので、確定申告のやり方も正直分かりません。インターネットで色々と調べてみると確定申告を自分でして、住民税を自分で支払うことで会社にバレることはないと書かれてありました。私は会社にバレずに副業がしたいと思っています。副業では、年間20万円を超える副業をするつもりはありません。20万円を超えなければ確定申告はしなくても良いともインターネットで調べたところ、書いてありましたが本当でしょうか?その場合どうやって住民税を支払うことになるのでしょうか?住民税を決めるために確定申告は必要でしょうか?20万円未満の時の住民税の支払い方、20万円を超えた時の住民税の支払い方を教えて頂きたいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

生命保険を用いた相続税非課税枠について

現在、金融機関に勤めているものです。少子高齢化に伴ってどうしても相続関係のご相談が増えてきているご時世で、ご高齢のお客様で誰かに資産をうまく残したい、もしくは受取人を指定して残したいニーズがある方に対してはよく生命保険を活用するようにご提案しているのですが、生命保険の死亡保険金受取人を法定相続人に指定することで法定相続人×500万円の範囲内で非課税枠を利用して相続税を低減できるのは知っているのですが、仮に死亡保険金受取人を甥(まだ相続人の兄弟は生きている状態)に指定した場合は非課税枠を適用して相続税を低減することは可能なんでしょうか?またどの範囲まで非課税枠を適用できるのか教えていただけると幸いです。

男性20代後半 schalke04さん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

相続税対策についてアドバイスが欲しい

妻と子供一人の世帯で、私の年齢は60歳です。現在は、自営業によるわずかな収入しかなく、貯蓄を取り崩して生活しております。しかし、年金の繰り上げ支給を受けるとともに妻の年金収入もあり、近い将来、貯蓄を取り崩さなくても生活が可能となる見込みです。金融資産と不動産が総額で1億円くらいあり、そのうち、自分名義が8500万円です。家族3人の中では、多分私が最も早くこの世に別れを告げることになると思うことから、相続税対策としての措置を講じておかなければならないと思っております。将来的に、現住居を妻名義に変えたり、住み替えした際の住居の名義を同様に妻名義にすることを考えていますが、どうでしょうか。そのほかにも対策があればお教えください。

男性60代前半 姉小路さん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

株式譲渡に関する介護保険料、後期高齢者医療保険料について

当方会社を定年退職し老後に向けて(間近ではありますが)、株式の資産運用を行っております。株式は特定口座(源泉徴収あり)で行っております。最近、損益通算のため株式譲渡所得の確定申告をした場合、国民健康保険料について住民税申告不要制度を使用すると納付が安くできることを知りました。65歳以降に介護保険料や後期高齢者医療保険料があるようですが、これらも株式譲渡所得の損益に関する確定申告により介護保険料や後期高齢者医療保険料に影響がありそうで調べております。介護保険料は合計所得金額が算定の根拠となり、後期高齢者医療保険は総合所得金額が算定根拠になるようですが、合計所得金額と総合所得金額はどのように違うのでしょうか。また株式譲渡所得の確定申告時の損益通算のときにこれらも住民税申告不要制度を使用し影響しないようにできるのでしょうか。以上、教えていただきたくよろしくお願いいたします。

男性50代後半 よしたきさん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答