税金の救済処置

女性30代 あふろもなかさん 30代/女性 解決済み

コロナの影響で税金関係の支払いが滞った人がたくさんいると思いますが、私はそれよりももっと前から金欠です。元をたどれば自分自身のことが原因ですが、税金って自分のことが精いっぱいで必要があるのかとおもってしまう節があります。というのも、食費や交通費とは違って税金は国に治めて間接的に医療費が安くなったり、するのであまりこれを支払うことのメリットを感じることができないからです。払わなければいけないのはわかっているんですけどね。だからまず、最低限払わなくて位はいけない税金を自分の力で払い続けるための優先順位や猶予期間の救済処置を受けるための制度などがあれば知りたいなと思います。地域ごとの異なるのとは別に全国的にある制度などからまずは教えてほしいと思います。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
御相談者様がおっしゃられているとおり、納税は国民の義務です。税金は直接税と間接税に別れますが、それぞれ国税と地方税に分かれます。直接税として国に納める税金としては、働いた事で得られる所得税です。他方、地方に納める税は都道府県税としては県民税、市町村税とは住民税があります。間接税としてしては国税として消費税、地方税としては地方消費税があります。
年間103万円以下の給与収入であれば、給与所得控除55万円、基礎控除48万円が控除されますから、所得税を納める必要はありません、当然にそれ以上の収入があった場合でも、他の控除があった場合に所得が0円であれば所得税を納める必要はありません。但し、住民税は所得税とは控除額が異なりますし、そもそも住民自治の観点から、均等割額が決められております。但し、年間所得が一定額以下であれば住民税が免除されます。
つまり、一定の所得があれば、所得税と住民税の負担が優先され、一定額以下であれば申告不要か納税が免除されます。また、最近では、新コロナウィルス禍における所得減少で、納税が困難な場合には一定の条件の元に申請によって猶予が認めらえる事もあります。
最後に食材のように毎日の生活で負担する税につきましては、消費税の軽減税率が継続されていますが、家賃の支払いや土地取引に関するように無税ではありません。従いまして、普通に生活するには毎日負担しているとお考え願います。このように考えた場合には、税金を払うという事は納税するだけの所得があることの裏返しですから、豊かさの条件は、納税の事を気に掛けるよりも収入を増やす努力をすることのほうが、はるかに楽しく有意義であるとお考え頂き、所得の増加に繋がるような行動をする事が最も大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

主人を扶養に入れた方が良いですか?

わたしは同い年の主人がおりますが、彼は薬局のアルバイトをしており、年収は250万を下回るくらいでした。それが、この前業務委託契約に切り替えてほしいということで、個人事業主としてその薬局に勤務することになったのです。薬局の会社さんは、経費計上出来るものが多くなるから確定申告をして税金対策すれば今までより手のこりが増えるよと説明してきたとのことですが、この場合家賃や光熱費など経費として計上することは出来るのでしょうか?(うちは賃貸です)また、いろいろ経費を計上して、年収が低くなった場合、彼をわたしの扶養に入れた方が税金対策が出来るよと言われたのですが、扶養に入れることでデメリットなどは無いのでしょうか?扶養に入れる為の方法と、メリット、デメリットなど分かりやすく教えて頂きたいです。

女性30代後半 ikatsun92さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

失業した場合の住民税の支払い方

夫が失業し住民税の納付が今まで給料からされていましたが、ネットなどでみると失業すると納付が半年や1年分の請求が来ると書かれていました。住民税の請求が来た場合、一括で支払えない場合には分割納付は可能でしょうか。また分割納付の手続きをする場合に必要となる書類や申請する場所に関して知りたいです。夫は、突然解雇になってしまったため住民税が突然請求されてしまったら支払えない状況にありますから詳しい状況が知りたいです。また他の税金に関しても分割納付や減免などできる税金があれば詳しく知りたいので教えて下さい。固定資産税などの支払いも失業してしまったので大きな負担になってしまっています。急に失業にした場合に使える税金に関する制度があれば詳しく教えて欲しいです。

女性50代後半 kotetu0402さん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

賢くお得にふるさと納税を利用する方法は?

ふるさと納税について質問させて下さい。知人がふるさと納税で節税していると言っていたので、私も始めてみようと思いました。しかし旦那から正確には節税にはならないのではと言われたのですが、本当でしょうか?その辺りの詳しい仕組みを知りたいです。お得なやり方などがあれば、始める前に学んでおきたいと思っています。また旦那は返礼品がもらえるからと、ふるさと納税をやることに反対ではないようです。そこでもう一つ伺いたいのは、ワンストップ特例制度というものです。税金というと確定申告がただただ面倒なイメージなものの、知人曰くこの制度が適用されれば確定申告は必要ないかもしれないとのこと。もし本当に確定申告が省けるなら、これほど嬉しいことはありません。お得なふるさと納税のやり方と確定申告が不要な方法教えて下さい。

女性30代前半 pucchi_26さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

確定申告を忘れると何が起こるのか。

年収500万程の会社員です。子供は小学生が二人おります。妻は、扶養内で働いております。今までは、会社の収入だけで生活していましたが、残業抑制など、収入が著しく低下したため、今後の事を考え、別で収入を確保したいと考えています。ランサーズを始め、場合によっては、居酒屋などで働く事も検討していますが、20万以下であれば、確定申告がいらないと思います。もし、知らずに超えてしまった場合、どのような罰則があるのか、またどのようにしてバレてしまうのか知りたいです。また、妻の扶養ですが、現在は、103万円以内で働いていますが、これも知らずに超えてしまった場合、どのような罰則があるのか、どのようにバレてしまうのか知りたいです。

男性40代前半 borabora29さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

確定申告はどうやってやるのが良いのでしょうか。

確定申告をしようと思った時にどのようなソフトを使えば良いか分からないです。無料のソフトから有料のソフトまでありますが、どういうのを選べば良いのでしょうか。私としては無料のソフトで確定申告をしたいのですが無料のソフトでやって上手くいくのか不安です。実際確定申告で無料のソフトと有料のソフトでどういう違いがあるのか教えて欲しいです。また、無料のソフトを使っても初めて確定申告をする時でも上手くできるのでしょうか?また、有料のソフトの場合全く苦労せずに快適に使えるのでしょうか。そこらへんの詳しい事を教えて欲しいと思います。特に無料のソフトについてどういう点に注意した方が良いかという観点から教えて欲しいと思います。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答