独り身同然こその不安

女性40代 ましゅーさん 40代/女性 解決済み

40代後半、フルタイム勤務で生計をたてている女性です。
私は父と母の3人暮らしをしていましたが、今年1月に父を癌で亡くしました。
祖父も癌で亡くなっており、私ももしかしたらという気持ちがあり、40代前半で、医療保険やガン保険を見直しましたが、それでも不安が残ります。
息子はいますが、諸事情があり、絶縁状態にあり、私が万が一のことがあった時、保険請求や保険金の支払い先が、母以外となると、誰もいないので、それが第1の不安です。
第2には、万が一、母よりも私が先に病に倒れた場合、その後の母の事です。一応、保険などの受け取り人や請求人には母を指定していますが、やり方などもわからない高齢者なので、それがとても不安です。
第3は、父も祖父も癌が原因で亡くなっているため、私もリスクは高いですし、それなりの保険には加入したつもりですが、それでも保証内容など本当にこれで賄えるのかというのは常々不安です。保険会社からの紹介で加入したものなのですが、説明されても意味はあまりわかりませんでした。
全ては保険、ガン保険の事に繋がりますが、再度見直ししてみるべきか、皆さんはとのような保険の掛け方をそれているのか、これで合っているのかが知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 医療保険・がん保険
60代後半    男性

全国

2021/06/23

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

まず、癌であれ、その他の疾病であっても、入院加療に関する入院費や治療費の自己負担額は、所得によって高額医療制度に上限が決められています。但し、癌治療には先進医療を伴うものもあり、健康保険適用外であれば、癌保険によって保障されるものも多いです。

まず、保険受け取り人に関する件ですが、契約者が死亡された場合には、入院保障は代理請求人を選定しておけば、代理請求によって受け取り可能です。お母上が請求行為をする能力がないと判断されるのであれば、息子さんを代理請求人にしておけば、死亡後に請求することで相続人として受け取ることも可能です。従いまして、保険の存在を明らかにするものを残されておくことも必要でしょう。他に任意代理請求制度を活用することで、代理請求人以外が請求することも可能です。但し、任意代理請求人になれる人の範囲は、保険会社によって制限されていますから、加入されている保険会社に問い合わせされ、代理請求人として適格判定を得られる人物を確認されて下さい。

最後に、癌保険は、治療に必要な費用を保障してもらう事が主となりますが、現在では一時金の支払いも高額になりつつあります。前文で記載したとおり、健康保険の適用も可能ですから、一時金を含めます概ね治療に必要な費用を賄うことは可能でしょう。全期間個室を利用する場合であれば、差額ベット代を負担しなければなりませんが、あくまでも本人希望によるものですから、通常は負担しなければならないものではありません。

それでも、気になるのであれば、通常の入院に日数の3倍ぐらいの費用を準備出来るようにしておけば、憂いなく治療に専念することは可能です。また、入院に関する保険請求は入院期間中であっても、診断書の添付が可能であれば請求可能ですから、入院中の一時精算に対応することも可能な保険会社も多いようです。

もし、気になるようであれば、加入されている保険会社に問い合わせをされ、入院時に事前に請求書を取得されて、入院先から請求することもお考えください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

夫の保険の受取人を変更した方がいいでしょうか?

30代会社員の夫は医療保険に加入しています。結婚前に加入したもので今も継続して払っています。入院や手術になった場合の保障は夫が受け取れるので大丈夫かと思いますが、死亡した場合の保険金受取人が夫の母になっています。結婚後も変更せずに今も夫の母のままなのですが、これは万が一死亡した時を考えると問題になるでしょうか?私は専業主婦で1歳の子どもがいます。まだ子どもが幼いこともあり夫が死亡してしまった場合、生活していけるのか非常に不安です。私、もくしは子どもを受取人にした保険に加入したがいいのでしょうか?それとも受取人を変更すべきか、保険を2つにするか悩んでいます。夫の母が受け取ることでトラブルになったらと心配です。

女性30代前半 ありおまさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

がん保険は必須なのか?

多くの日本人がガンになっており、今や国民病と言われているガン、日本人の2人に1人はかかってしまうと言われています。知り合いや同僚もガンで命を落とした人を見てきました。ガンは治療が大変なうえ、治療にはお金がかかるので、かかってしまった時のために保険には加入しておいた方がいいと思います。しかし、今、考えているのがガンに特化した保険がいいのか?がんも含めた全般的な医療保険に加入したほうがいいのか?という疑問です。ガン以外にも病気はありますし、全般的な医療保険がいいと思うのですが、ガンは治療費も高そうなので、がん専門の保険ならば入ってくるお金も高そうなので良いのかなとも考えています。様々な医療面での保険の話をされていると思うので、ご意見を伺いたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

今から加入する必要があるのか

現在妻との二人暮らしです、マンション住まいですがローンはありません。収入は二人の年金のみで年間約300万円強、税込みです。金融資産は約1500万円、子供二人は独立して別居しております。マンションの管理費や光熱費等諸々で月に12万円は何おしなくても出ていきます。この中には特約付きの生命保険(終身保険部分100万円、入院時日額8000円、妻は4800円)と死亡保障のみの生命保険料が含まれています。死亡時合計500万円です。周囲からがん保険は入っていないの?とよく言われますが今から必要かどうかわかりません。どう思われますか?高額医療費制度がありますがどうなんでしょう、私としては今更入ることもないかと思うのです、保険料が高いですから。

男性70代前半 Itoukenさん 70代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

良いがん保険の掛け方は

50代半ばになり、今入っている生命保険にはがん特約が付いていないので、別にがん保険に加入したほうが良いかも知れないと考えています。日本人の死因の一位二位ががんであると言うことを考えれば、今後何かのがんに罹ると言うことは、決して他人事ではなく、自分の事として考えておかなければいけないと思うようになりました。出来る限り、安価で保障の厚い保険がよいのですが、どのような保険を選べば良いかご教授頂きたいです。もしくは個別の保険ではなく、今の生命保険に特約として付ける方が良いのでしょうか。どのような保険を選ぶにしても、保険料との兼ね合いと、ガン治療の現状から、どの程度までの保障を掛けておけば良いのかもご教授頂けますでしょうか。

男性50代後半 PIYO@PIYOさん 50代後半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

3大疾病に対する保障

高齢化社会と言われる日本においても3大疾病の罹患率が高いことから不安に感じています。一方で社会保険があるので無駄に医療保険に加入しなくても十分という意見もありますが実際はどうなのでしょうか。保険会社や保険の担当に相談することはあるのですが、医療保険の仕組みについては親身に答えてくれますけれども、社会保険との関係についてはあまり教えてくれません。自分は社会保険による受給を踏まえた上で、自身が医療保険でどれだけ備えるべきかについて聞きたいです。具体的には①3大疾病にかかる平均的な費用はいくらくらいか、②20~50代の成人が3大疾病にかかる確率はどれくらいか、③かかる費用に対する医療保険のカバー率がどれぐらいのものかといったことについて聞いてみたいです。

男性30代前半 keinezucker15さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答