保険に入らなかった場合のデメリットを聞きたいです。

男性40代 MASAKI_Mさん 40代/男性 解決済み

生命保険やがん保険、医療保険にまったくの未加入の割合はどれくらい存在しているのかをまずは知りたいです。そのうえで自分の置かれている状況からそもそも保険に加入するべきか否かを総合的に判断していただきたいです。入っておいた方が安心ですよ等の精神論的回答ではなく、何故必要不可欠と考えるのかを理論的に教えていただきたいと思います。最後にFPの方自身はどのようなお考えから自らはどのようなタイプの保険に加入されているのか、逆にどういう理由で加入されていないのかをお聞かせ願いたいと思います。なんでもかんでも加入しておいた方が良いというスタンスではなく、必要性に確証を持った上で保険に加入したいと考えるからです。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 医療保険・がん保険
60代前半    男性

全国

2021/03/09

日本国内居住者は、類稀なる「保険大好き」のようです。生命保険協会の調査(※1)によると保有契約件数は、
☆ 死亡保険(終身保険、定期付終身保険、利率変動型積立終身保険、定期保険、変額保険、養老保険の合計)   9,439万件
☆ 医療保険          3,850万件
☆ ガン保険          2,500万件
☆ その他           2,334万件(こども保険含む)
☆ 合計           1億8,129万件
 同調査によると、保有契約高は横ばいながら、保有件数は11年連続で増加しており前年比では104.8%となっています。
 保有契約数が1億8千万件を超えるということは、一人が重複して契約しているとしても圧倒的多数の人が、死亡保険や医療保険などに加入していることになります。

 上記の契約状況を見ると「保険に入っておいた方が安心」というイメージ戦略に乗り、「右へ倣え」の風潮に流されやすいといわれる日本人には、一見説得力があるように感じてしまうこともあります。
しかし、保険はあくまでも「保険金支払いに該当する出来事発生の際、金銭的な補填に過ぎない」ということを忘れないようにしましょう。
 
 死亡保険は、被保険者(加入者)が亡くなったことによって、それまでの収入が途絶え、その収入に依存していた遺族が生活費や教育費などの不足を「補填とするため」に加入する方が圧倒的多数です。
「40歳代の独身で子供のいない方」というケースでは、独身者は収入に依存する配偶者はおらず、子どもがいなければ扶養義務は存在せず教育費も発生しませんので、一般的に死亡保険は「必要ない」と推定されます。
詳細な状況次第では、死亡保険が必要となる場合もあるかもしれません。例えば、親の高齢化に伴う扶養が必要になるケースも考えられますが、被保険者の収入に依存する親の存在はレアケースかもしれません。
 その他、独身者でも相続税の課税対象となる資産をお持ちの方が、相続税の負担軽減策や納税資金として生命保険を使うというケースも散見されます。
いずれも例外的な場合ですので死亡保険加入の必然性は乏しく、目的に応じた検討が必要なことには変わりがありません。

 次に医療保険については、3,800万件を超える加入しているという調査結果ですが、終身保険や定期付終身保険などの特約として入院特約を付加しているケースが多く、実際には生命保険全体の加入数に匹敵する契約が存在していると思います。

 民間医療保険の入院限度日数は、1入院60日限度が主流です。仮に入院給付金1万円/日の契約であるとします。この契約の1入院限度は60日×1万円=60万円となります。
貯蓄等が乏しく最大給付金額60万円がないと治療費が不足する懸念のある方が、支払に備えるのが医療保険です。つまり。貯蓄などの資産があれば「医療保険の必要性は乏しい」と考えられます。
では、医療費の自己負担はどのくらいになるのでしょうか、69歳未満の自己負担3割は周知のことだと思います。1万円の総治療費は、自己負担3,000円の支払いです。これが、300万円の総治療費となると自己負担は90万円となり、負担は増します。
ところが、全健康保険(国民健康保険、きょうかい健保、くみあい健保等)共通の「高額療養費制度(※2)」という仕組みにより、上記の300万円の総治療費(自己負担3割のケース90万円)のケースでは、一般的な収入区分(年収約370万円~約770万円)の場合では1か月間の自己負担限度額は107,430円となり、約80万円は原則として後日加入している健康保険から支給(キャッシュバック)されます。
 この制度は被保険者の収入に応じて限度額(※2)が異なりますが、医療費の自己負担は一定限度になるため、医療保険の入院給付金1万円/日では入り過ぎかもしれません。ご自身の限度額を確認しておきましょう。
 そもそも、民間医療保険の1入院限度額(上記の例では60万円)を既に生涯入院に限って使わない貯えがあれば、加入は不要といえます。
 医療保険は、高額療養費の限度額を蓄えるまで不足している期間の「時間稼ぎために加入する」という考え方が合理的だと思います。
 ちなみに高額療養費制度は、健康保険適用の治療や投薬等を受ける場合には、すべての治療、投薬などが対象となります。その場合、ガンや心臓病など特定疾病に対する除外規定は存在しません。冷静に考えれば、特定疾病に限って給付金を上乗せするガン保険や三大成人病特約などは「あったほうが安心」という典型例かもしれません。
 また、保険営業のセールストークには、「差額ベット代は高額療養費の対象外で高額ですよ」と不安を煽る場合もありますが、差額ベットは「患者が快適な環境を望む場合に限って利用する」もので、ドクターの判断で治療が必要、感染症など特殊な場合などで個室等に収容される場合には差額ベット代は請求できない決まり(※3)です。

 ちなみに筆者の生命保険は、万が一の際の妻と子供の生活費補填目的で加入しています。子どもも独立し所帯を持ちましたので、それに合わせて保障は大幅に縮小しました。保険は、「あったら安心」よりも「最低限の必要性重視」というスタンスです。

※1 生命保険協会:2019年版 生命保険の動向
https://www.seiho.or.jp/data/statistics/trend/pdf/all_2019.pdf
※2 厚労省:高額療養費を利用される皆さまへ
https://www.mhlw.go.jp/content/000333279.pdf
※3 厚労省:保医発0305第5号 令和2年3月5日
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0702/documents/0305.pdf

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

がん保険 単品のほうがよいのか?

がん保険についてです。三人家族でいまは入院通院や死亡保険のプランに入っています。がん保険についてがん保険だけのプランに入るほうが良いのか、はたまたがん保険が一緒になっているプランがよいのかと悩んでいます。子供も入っているのですが、また小学生とゆうこともあり親だけがん保険をつけようかと思っています。今すでに入っている保険会社で入るほうが良いよなあとも思いますが、別でするメリットデメリットが知りたいと思いました。今は医療も発達しているのでがん保険はいると思っており、悩む毎日です。がん保険だけのプランのほうががんになったとき手厚いのでしょうか?30歳を前にしてがんが身近な存在になってきて考えるようになりました。

女性30代前半 raimoさん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

がん保険の必要性

現在、がん保険を検討中です。通常の、生命保険で、高度医療の特約はつけておりますが、がん保険にべつで入るとなると保険料の金額がネックです。入った方が良いとは思いますが、国民4人に一人がガンになると言われていますが、ガンになるのが当たり前の時代になると、通常の保険でも当たり前に治療出来る日が来るのではないかと思っています。がん保険も、少額で入れたら検討したいのですが、実際にシュミレーションすると、特約を多数付けたくなり、保険料も、高額になります。一体、どこまでの特約をつければよいのか?他の人はどこまでの特約をつけているのかが知りたいです。がん保険に対する考え方が甘いのかも知れませんが、是非アドバイス頂けたらと思います。よろしくお願い致します。

男性40代後半 daiaoさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

夫と前妻との間の子供がいる場合の現在の妻の遺産相続について

夫が前妻との間に3人の子供をもうけています。この場合、もし夫に万が一なにかあった際の遺産相続の際の注意事項について伺ってみたいです。たとえ公正証書を作成していても相続権のある子ども達全員のサインがないと預金を引き出せない等の話を聞いたことがあり、夫とも直接相談しづらいことなので誰とも相談できずにいます。また、今話題になっているiDecoやつみたてNISAに関しても、種類が多すぎて一体どれを選べばいまの自分の生活に無理なく老後資金を貯める事ができるのかが分かりません。普通に銀行に貯金してほんのわずかな利息を毎年もらう現状よりは、節税にもなり資産運用にもなる商品で老後資金を作っていくほうが良いのではないかなと考えているのでアドバイス等あれば伺ってみたいです。

女性30代前半 qyq0105さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

保険の内容が難しくてわからない

2人に1人ががんになるという話をきいて、がん保険に入ろうと思うのですが、内容が難しくて。三大疾病に対応した保険がいいと思ったものの、いろんなオプションをつけると高くなってしまい、何をどこまでつければいいのかわからなくなってしまいました。40代夫婦共働きです。比較サイトを見ても細かな違いがあり、全てを比べられないので、一番安いのに入ろうとしたら、ネットの評判がイマイチだったりして不安になります。ファイナンシャルプランナーのかたに私の収入と、保証内容で、バランスの良い最適な保険をおすすめしてもらえないかと思っています。また、働けなくなった場合の備えも必要だと思っていますが、月給分を保証しようとすると月の支払いが多くなってしまうので、最適なバランスを教えていただきたいです。

男性40代後半 kaorusan99さん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

がん保険加入は必須か?

もはや日本人の2人に1人はなってしまうという国民病である「がん」、その保険にはやはり加入したほうがいいのかといった疑問です。CMなどでもがん保険に関するものは見ない日がないといったほどです。私の家族でもがんで亡くなった者、がんになって治療を行った者がいます。がんは遺伝性のものと聞くのでそれを考えればやはり加入はしておいた方がいいとは思います。しかし、がんだけに特化するのではなく、がんを含めて様々な病気(例えば糖尿病・心臓疾患など)をカバーできるような保険も魅力的に感じます。様々なことを考慮して、がんだけに特化した保険のメリット・デメリットがあれば詳しい内容を聞いてみたいと思います。そしてその上でどんな医療保険がベストなのかも聞いてみたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答