投資について

女性40代 popoさん 40代/女性 解決済み

40代夫婦で私は専業主婦です。自分達の老後、子供の教育資金について不安があり
貯金をしているのですが、このご時世でさらに不安が増していき、銀行に預けていてもまったく増えるわけででもないので、投資について興味が湧いてきました。
主人の方はidecoをやってはいるのですが、運用はしていません。
元では貯められたので今後はお金に働いてもらおうかと思っているのですが、
知識が全くなく、資産運用に関しての相談をしたいです。
また自分自身は仕事をしておらず今後はまだ予定が立っていないため、NISAをしたいとおっているのですが、働いていない人に意味がないのではないかと思っています。
私たちの生活スタイルでどういった資産運用をしたらいいのか、アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/06/22

popo様、ご質問ありがとうございます

ご質問されている様に、現在は預貯金では増やすことが出来ないので、今後のインフレに対応できず実質の目減りが進んでいくというリスクがあります。

ご主人様がiDeCoを利用されているという事ですが、税制面などではメリットはありますが、今後のインフレに対して対応できないのであれば、折角の制度ももったいないことになってしまう可能性もあります。

今回を機会に、運用を始められるのも良いですね。

NISAは少額投資非課税制度のことで、一定の投資額の投資で得た利益に対して非課税になる制度ですので、働かれていなくてもメリットは十分あります。

逆に預貯金にお金があれば、少ない利息に対しても課税されていることになります。

投資は10年以上先に使う目的であれば、積極的に行われる方が良いと思います。その時に、「長期」「分散」「継続」という基本を守られる事も大切です。

また短期的に利益を得るものではないので、長期的に保有できる商品を選ぶ事も大切です。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/22

ご自身の老後資金を作るのであれば個人型確定拠出年金(iDeCo)、子供の教育資金はつみたてNISAを活用することをお勧めします。
どちらも長期・積立・分散投資を基本にした資産形成のための非課税制度になりますが、この両制度を上手く活用することで着実に資産を作ることができます。但し、それなりの時間は必要になることは覚悟してください。

iDeCoは老後の資産形成に特化した制度ですが、たてつけが年金のため60歳以降まで引き出すことができません。そのため、子供の教育費の形成には不向きとなります。また、専業主婦(夫)の場合は拠出金が所得控除扱いになりません。そのため、iDeCoを敬遠する方も多いようですが引き出し時の税制優遇は受けられるので一定のメリットがあります。
そこで、両者の併用がベターになりますが金額の問題があればつみたてNISAを優先で考えることになります。つみたてNISAには引き出し制限がないのでいつでも引き出せます。そのため、子供の教育資金作りがメインとなりますが、教育費として使わなかった場合は老後の資金にスイッチすることもできます。

両制度で運用するにあたり覚えておかなければならないことは「長期運用」ということです。長期とは10年以上を指します。そのため、子供が中学生などの年齢に達していた場合は難しい点が大きくなりますので注意してください。一定以上の利回りを求めるため株式投資信託が運用対象となります。株式は長期保有することで元本割れを含めた様々なリスクを軽減することができます。過去のデータでは17年以上保有することでリスクは国債とほぼ同程度になります。そのため、最低でも17年に近い運用期間が必要と考えます。

まずは自身でお金の必要な時期や想定される必要金額を書き出し、それをゴールに目標設定することが重要です。まずは底から始めてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

30代会社員(正社員)男性です。高配当株で投資するか、株主優待目当てで投資するか、はたまた売却益目当てで投資するかの相談です。今の私は高配当株を中心に投資をしていますが、今後の投資戦略の見直しをするべきかで迷っています。ちなみに、現在は90%を高配当国内株、優待株と高配当米国株を5%ずつ保有しています。もし見直しをするのであれば、高配当株と優待株、売却益目当ての株をどれくらいの割合で持つべきか、ご指導頂けたらと思います。また、株式投資のほかにも債券やリートなどを保有するべきなのか、保有するならどれくらいの割合で保有するべきなのかのご相談もできればと思っております。よろしくお願いいたします。

男性30代後半 masahide0048さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

投資信託は少額だと意味が無い?

先日投資信託を始めました。私は今年から社会人になった23歳です。会社の他に副業もいくつかやっているので、月々の生活費と貯金には多少の余裕があります。銀行に預けていても仕方がないと思い、預金を徐々に投資の方に移していこうと考えたのがきっかけです。投資信託ですが、リスク分散の意味で月2000円程度のつみたてを5つほど設定したという形です。このくらいの額だと、投資の練習という以外に、利益が出たとしても少なすぎてあまり意味は無いのでしょうか。また、そもそも投資信託と株式投資では、どちらの方が良いのでしょうか。もちろんそれぞれにメリットデメリットがあるのは分かりますが、自分がやるにはどちらがいいのか判断がイマイチできません。このあたりの部分に関して、専門家の方のご意見をうかがいたいと思います。ご回答をよろしくお願いいたします。

男性20代後半 ボビー松田さん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

リスクがそれほど無くて知識があまり無くてもお金が増やせるようなオススメの投資方法は?

私は3年前新築を購入したため持ち家のローンの返済があるのですが、すこしでも余っているお金を増やしたいと考えています。子供が1人いるので子供に資産を残したいのと老後の資金にしたいのが理由です。しかし今は定期預金に入れているだけなので、ゼロ金利時代がつづく限りほとんど増えないのが現状です。株式投資も考えてはいるのですが、あまり知識がない上にリスクが怖くて手を出せません。また今の不安定な世の中ではどこに投資すべきなのか悩んでしまいます。リスクがそれほど無くて知識があまり無くてもお金が増やせるようなオススメの投資方法があったら教えてほしいです。あと投資信託に興味があるのですが、どこの投資信託がおすすめか、また特徴なども教えてほしいです。

女性40代後半 mayucheezeさん 40代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

お金を普通預金に入れているとたまらないので株式投資したいです

今考えているのが積み立てNISAによるインデックス投資がいいかなと思っているのですが、ポートフォリオなどもよくわからないですし、月の収入に応じてどれぐらいを投資につかっていもいいののか?などの細かいところがわからないので教えてほしいなとおもっています。いきなり一人で株をするのはなんか怖いです。でも銀行窓口にはいきたくありません。株で紹介される商品って手数料がすごいらしいので、ネットでやりたいと考えています。でもネットだと誰も教えてくれないので不安が付きまといます。なので、どこのネット証券がいいのかなども一緒に教えてもらいたいです。20~30年預けていたいとおもいますが、預けている間に暴落してしまった時の対処法なども知りたいです。

女性40代前半 sorano76さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資は難しいイメージがあり躊躇しています

将来もらえる年金がアテにならないことから、投資による資産形成について真剣に検討しています。しかしながら、投資は難しいものというイメージがあり、なかなか前に踏み出せなません。特に難しいのが銘柄選びです。私は、しがない会社員なのでまとまったお金がありません。そこで、NISAより手軽そうな積み立てNISAの口座を開設してみました。長期投資になると思うので、なるべく安全パイな銘柄を選びたいですが結構な数があり迷ってしまっています。

女性20代後半 miyacatさん 20代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答