老後の資金作り

男性50代 KATSUさん 50代/男性 解決済み

老後の資産形成として、ミドルリスク・ミドルリターンのやり方を教えて欲しいです。
現在、毎月配当型の投資信託を2件、年1回配当型の投資信託を1件やっております。
投信信託を実施してすでに10年が経ちますが、まだほぼ元本の状態のままです。
このまま投資信託を続けておいて、あと10年でいくらぐらいになるのか、まったく創造がつきません。せめて、20年も継続しているので、1.5倍ぐらいにはなっていて欲しいです。
ただ、このまま投資信託を続けても1.5倍には到底ならないというのであれば、他の投資先を教えていただきたいです。
但し、株式やFXのように安値の時に買って、高値の時に売るという取引を重ねないといけないというような投資は、本業(仕事)があるので、避けたいです。
やはり、本業をしつつミドルリスク・ミドルリターンで資産を増額できる投資内容をご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/06/28

着実な資産形成を行うために、投資信託(ファンド)を活用すること自体は欠かせないと思います。

ただ、日本で誰でも購入できる約6,000本のファンドのうち、残念ながらその多くは選ぶべきではない、または好ましくない商品です。

その中でもご相談者さまが保有されている「毎月分配型投信」は、長期的な資産形成にはとりわけ不向きだといえます。

なぜなら、分配が行われるごとにファンドの資産が取り崩されてしまうので、複利の恩恵を得られないからです。

ファンドの利回りが年5%だとしましょう。

投資元本が100万円なら、1年後には105万円になります。

仮に年5万円が分配されるなら、その1年後も増えた分だけ分配されてしまい、結局いつまでたってもファンドの資産は増えていきません。

一方で分配がなければ、1年後には105万円(ここまでは同じですね)、2年後には105万円に対して5%増えるので110.25万円、3年後には115.7625万円・・・と資産は加速的に増えていくのです。

しかも、分配を受けるとその都度課税されるので、その点でもあまりにも非効率です。

買うべきファンドは、少なくとも以下の要件を満たすものにしてください。

・株式を主な投資対象とする
・購入手数料はゼロ(ノーロードといいます)
・定期定額購入(積み立て投資)が可能

私たちの身の回りのさまざまなモノやサービスは、企業によって生み出されています。

人類の歴史を振り返れば、人々の少しでもより良い暮らしをしたいという欲望が原動力となって経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。

ですから、これからも世の中に欠かせない考えられる企業を丹念にリサーチして選定している、長期投資に資する本格的なファンドを1本選ぶことが、まずは大切です。

ファンドを選ぶ際には、何でも気軽に質問できるなど距離感が近い顔が見える投信会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている投信会社などを検討されることをお勧めいたします。

腹の底から納得できるファンドを選ぶ手間を、どうか惜しまないでください。

そのようにして選んだファンドに、例えば毎月5万円ずつ、というように時間を分散して投資されてはいかがでしょうか。

平均購入単価を下げる効果が期待できますので、リターンの向上につながりやすくなります。

現在お持ちのファンドは、段階的に(面倒であれば一気に全額でもいいですが)解約して現金化しながら、納得して選ばれたファンドにその資金を少しずつ投じてください。

私自身も、同様の方法で2001年から現時点で約20年間実践しています。

その間には、ITバブルの崩壊やリーマンショックなど大小さまざまな暴落に見舞われましたが、投資元本は2倍以上(年平均利回りは6%以上)には増えていますよ。

ファンドも毎月の投資金額も、20年間一切変えていません。

もちろん本業に集中していますので、運用は20年間ほったらかしです。

決して私が上手なのではなく、誰でも再現可能性が高い手法なのです。

できる限り早く、スタートされることをお勧めいたします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローン控除の期間は繰り上げ返済をせずに貯めておくべき?

未就学児の子供1人がいる共働き夫婦です(夫:会社員 妻:会社員・時短)。昨年新築マンションを購入し、住宅ローンを毎月約15万円ずつ支払っています。ある程度預貯金が溜まったら繰り上げ返済をしたいと思っていますが、住宅ローン控除の期間は繰り上げ返済をせずに貯めておくべきなのか、それとも少しずつでも溜まったら都度返済をしていくべきなのかわかりません。

女性40代前半 motさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

株で成功する人は、どんなことに優れているの?

投資の中では株に興味がありますが、興味があるだけで詳しいことはあまりよく知りません。したがって、実際に株を始めるにあたって必要な知識などはあまり備えていないと思っています。投資として株を始めるうえで、これだけは知っておかないといけない注意点、これを知らないと失敗する確率が高い知識などがあれば教えてほしいです。また、株で成功している人は具体的に何に優れていると言えるのか?に関しても知りたいと思っています。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

現在30代後半、既婚、子供無しですが子供を望んでいます。世帯年収は700万程です。昨年結婚し、お互いあまり貯金ができておらず家庭の貯金は200万程です。家の購入や老後の事を考えてiDeCoを始めました。株は長期で見ると値上がりするし、税金の控除もあるのでお得と考えて始めました。ただ、最近のコロナの影響で金融緩和がすすみ、市場にお金が溢れている、バブルになっているとの情報も入ってきます。こういう状況で株式を購入していることは安全なのでしょうか。いつかバブルがはじけて損をしてしまうのでは?と不安です。ただ現金もインフレが起これば価値を失いますし、長期的に少しずつインフレしていくとしても、現金はだんだん下がっていくという事になるので、それも損をしてしまいます。安全な試算運用はどうするのが良いのでしょうか。

女性40代前半 nekokikoさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

少額でも効率の良い資産運用

年収:600万円 年齢:55歳 子供:2人とも独立私の勤める会社は、65歳定年なので、定年まであと10年あります。しかし、預貯金はわずか500万程度で、借入れの住宅ローン残高500万と相殺するとほぼゼロとなってしまいます。老後2,000万円必要との話題から、少なくても投資に回し出来るだけ資金を増やしたいと考えで、少額ですが3年前より独学で資産運用しております。今は、イデコ50万、株式投資50万、投資信託100万程度であとは普通預金です。私の勤める会社は、諸先輩方に伺ったところ、退職金は望めず、30年勤めても、せいぜい200万程度と思われる為、「老後2,000万」は、今の私には正直恐怖に近いものがあります。妻も働いており年収180万ほどですが、日々の生活もある為、なかなか貯蓄額を増やせない状況です。都合の良い話ですが、少額で効率の良い資産運用とはどのようなものになるのでしょうか。

男性50代後半 blackblack10さん 50代後半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

株式投資はしたいけど、リスクは避けたい

株式投資をしたいのですが、正直危ない橋は渡りたくありません。増える比率は低くても安定してる商品に投資をしたいです。証券会社もどこか良いのかなども教えて欲しいです。またその投資がうまくいった場合、数十年後にはどのくらいになっているのか比較できるものなどを見せて頂けたらよりリアリティがあって嬉しいです。常に自分の資産をチェック出来るような環境ではないので、ほっておいても自然と増えていく商品などもあるのでしょうか。また月額いくらくらい投資すれば老後安定した収入を得られるものでしょうか。収入も多くはないので、少額からでも始められるものなどあるのでしょうか。また投資に失敗してしまった場合の最悪のケースも教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

女性30代前半 msmsms3さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 山口 雅史 2名が回答