老後の資金作り

男性50代 KATSUさん 50代/男性 解決済み

老後の資産形成として、ミドルリスク・ミドルリターンのやり方を教えて欲しいです。
現在、毎月配当型の投資信託を2件、年1回配当型の投資信託を1件やっております。
投信信託を実施してすでに10年が経ちますが、まだほぼ元本の状態のままです。
このまま投資信託を続けておいて、あと10年でいくらぐらいになるのか、まったく創造がつきません。せめて、20年も継続しているので、1.5倍ぐらいにはなっていて欲しいです。
ただ、このまま投資信託を続けても1.5倍には到底ならないというのであれば、他の投資先を教えていただきたいです。
但し、株式やFXのように安値の時に買って、高値の時に売るという取引を重ねないといけないというような投資は、本業(仕事)があるので、避けたいです。
やはり、本業をしつつミドルリスク・ミドルリターンで資産を増額できる投資内容をご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代後半    男性

全国

2021/06/28

着実な資産形成を行うために、投資信託(ファンド)を活用すること自体は欠かせないと思います。

ただ、日本で誰でも購入できる約6,000本のファンドのうち、残念ながらその多くは選ぶべきではない、または好ましくない商品です。

その中でもご相談者さまが保有されている「毎月分配型投信」は、長期的な資産形成にはとりわけ不向きだといえます。

なぜなら、分配が行われるごとにファンドの資産が取り崩されてしまうので、複利の恩恵を得られないからです。

ファンドの利回りが年5%だとしましょう。

投資元本が100万円なら、1年後には105万円になります。

仮に年5万円が分配されるなら、その1年後も増えた分だけ分配されてしまい、結局いつまでたってもファンドの資産は増えていきません。

一方で分配がなければ、1年後には105万円(ここまでは同じですね)、2年後には105万円に対して5%増えるので110.25万円、3年後には115.7625万円・・・と資産は加速的に増えていくのです。

しかも、分配を受けるとその都度課税されるので、その点でもあまりにも非効率です。

買うべきファンドは、少なくとも以下の要件を満たすものにしてください。

・株式を主な投資対象とする
・購入手数料はゼロ(ノーロードといいます)
・定期定額購入(積み立て投資)が可能

私たちの身の回りのさまざまなモノやサービスは、企業によって生み出されています。

人類の歴史を振り返れば、人々の少しでもより良い暮らしをしたいという欲望が原動力となって経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。

ですから、これからも世の中に欠かせない考えられる企業を丹念にリサーチして選定している、長期投資に資する本格的なファンドを1本選ぶことが、まずは大切です。

ファンドを選ぶ際には、何でも気軽に質問できるなど距離感が近い顔が見える投信会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている投信会社などを検討されることをお勧めいたします。

腹の底から納得できるファンドを選ぶ手間を、どうか惜しまないでください。

そのようにして選んだファンドに、例えば毎月5万円ずつ、というように時間を分散して投資されてはいかがでしょうか。

平均購入単価を下げる効果が期待できますので、リターンの向上につながりやすくなります。

現在お持ちのファンドは、段階的に(面倒であれば一気に全額でもいいですが)解約して現金化しながら、納得して選ばれたファンドにその資金を少しずつ投じてください。

私自身も、同様の方法で2001年から現時点で約20年間実践しています。

その間には、ITバブルの崩壊やリーマンショックなど大小さまざまな暴落に見舞われましたが、投資元本は2倍以上(年平均利回りは6%以上)には増えていますよ。

ファンドも毎月の投資金額も、20年間一切変えていません。

もちろん本業に集中していますので、運用は20年間ほったらかしです。

決して私が上手なのではなく、誰でも再現可能性が高い手法なのです。

できる限り早く、スタートされることをお勧めいたします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

東証マザーズの銘柄の特徴は?投資しても大丈夫?

ツイッターを見ていると、東証マザーズに上場している株式に投資をして「大儲けをした」あるいは「大損をした」というツイートを、よく見かけます。東京マザーズ銘柄というのは、投資しても問題ない銘柄なのでしょうか?また、東証マザーズ銘柄の特徴を教えてください。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

REITへ投資する場合、どの銘柄が有望ですか

私は現在年齢が40代で、子供が1人います。教育資金や老後の資金を貯めていくには、貯金だけでは不足すると考え、資産運用を考えています。いろいろ調べているうちに、REITへの投資ならば倒産する確率は低いですし、分配金利回りが定期預金と比べると100倍以上の水準となっており魅力的に感じます。しかしREITの種類は年々増えており、分配金利回りは6%前後と高いがスポンサー企業が有名ではない銘柄がありますし、分配金利回りは3%前後と低いがスポンサー企業が有名な大企業という銘柄もあります。また、今回のコロナ感染流行が原因で、ホテルに投資しているREITの分配金利回りは、一気に大幅に低下してしまっています。また、リーマンショックのときには資金繰りが困難となってしまい上場廃止となったREITがあったと聞いています。どのような銘柄を買えば、数十年にわたって安定的に分配金収入を得られるのか教えてください。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

NISAについて

コロナをきっかけに仕事を退職しました。退職金をそのまま貯金するのか、投資するのか、マンションの繰り上げ返済するのか、どれくらいの割合で運用していくのか悩んでいます。最近よく聞くNISAを検討していますが、ネットで調べてみても仕組みがよく分かりません。楽天やSBIで始めようと思っていますが、投資自体が初めてなので、不安です。又、退職してみたものの、この先学費も上がっていき、老後の心配もあることから、パートなどで生活していこうかと思っています。どれくらいのウェイトで働けば安心なのか、仕事内容や家庭とのバランスもあるので、検討しています。今までは欲しいものはすぐ買う生活していたので、生活改善したいと思っています。アドバイス頂けると嬉しいです。

女性40代前半 vertairさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

投資信託のおすすめと運用すべきか?

当方は29歳の会社員です。現在の年収は400万円程度です。住まいは三重県ということで特に物価が高いわけでもないです。そして、住宅ローン無しの持ち家一軒家で三人家族で特に不自由なく生活しています。妻は29歳で専業主婦ですが特に仕事をする予定はありません。子どもが1歳になり、今後、支出が増えると考えています。そのため、資産運用を考えているのですが、会社員で毎日夜遅くまで会社にいて、忙しいため、自分で取引をするようなことができません。なので、投資信託を考えていますがおすすめはあるでしょうか?また、仕事や育児で忙しい身では資産運用をすべきではないのでしょうか?何かアドバイスや提案をしていただけると幸いです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

コロナ禍の中で資産運用に適してる運用方法は?

現在日本はコロナ禍にあり終息時期が全く見えない中で経済もこの先どうなるのかが全く見えてこない。生活苦が予想される国民が増える中であまりにもお金を刷りすぎるとインフレが起こりお金の価値が下がってしまうのではないか?その場合預金だけでは間違いなくインフレについて行くことができず資産が目減りするのが目に見えているが資産を目減りさせないためにはどのような資産運用をして行くべきなのか。そしてこの先の日本の経済の予測をわかる範囲で構わないので聞いてみたい。適した資産運用を行う時にはまず何をすればいいか教えてほしい。今の流行は米国株投資だが円高が進む中で本当に米国株投資が最適なのか他に投資に適した国があるのであれば教えていただきたいと思います。

男性40代前半 tetsuya8599さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答