初心者におすすめの投資方法は?

女性30代 smz0608さん 30代/女性 解決済み

昨年結婚をしましたが、夫婦ともに福祉職。
世帯年収は手取りで350万円程しかありません。
転職も考えてはおりますがお互いこの仕事にやりがいを感じているため、続けていきたいとも思っています。
ですが、この先子どもやマイホームを、と思うと不安しかありません。

独身時代の貯金500万があります。
これを元手に投資を始めるとしたら何がおすすめでしょうか?それとも、現在の収入から考えると、この貯金は切り崩すことなく、さらに増やしていくことが先決なのでしょうか?

楽天証券の証券口座は持っていますが、夫婦ともに投資経験はもちろん、投資の知識もありません。

株式、と聞くととても大きなお金が動くイメージがあり、手を出したところでリーマンショックのような大不況が訪れたら…と思うと何もできずにいます。

投資方法の種類からリスクまで、初心者にもわかりやすく教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

子供やマイホームのことを考えると現在ある500万円の貯金は過度なリスクにさらすべきではありません。しかし、現在の金利では増えないもの現実です。長期的な資金形成は早めに始めることが有利となります。まずはゴールを設定して下さい。そして、教育費や住宅購入の頭金など中期資金と老後に資金など長期資金を色分けして運用すべきです。まだ20歳代後半に陽ですので、中期資金をメインに考えて良いと思います。中期資金は15~20or30年後を念頭にした資金です(ちなみに老後資金など長期資金の形成も早めに始めた方がベターです)。
あくまで一例ですが、貯金500万円のうち150万円程度を活用して海外株式インデックス型投資信託を購入します。その後、残った350万円を同銘柄の積立投資に回します。要は500万円を使って長期・分散・積立運用を行います。350万円を原資に20年間積み立てたとすると、月々約15000円の積立になります。過去の実績になりますが、2000年から20年間この方法で積立運用を行った場合(対象銘柄はS&P500連動型インデックス投信)、累積投資額510万円が1139万円になった計算になります(あくまで過去の実績で将来を保証するものではありません。また、手数料や税金等のコストは含まれていません)。この20年間にはITバブル崩壊やリーマンショックがありました。この運用期間中に最大の計算上の損失(決済しなければ損失は確定しません)は約303万円の累積投資金額が約155万円まで目減りしていますこの数字だけ見ると怖いですよね。実は、近年では2000年からの20年間の運用が最悪の状況でした。つまり、リーマンショック級の不況が来ても積立投資を継続できれば利益となる可能性が高いということです。同時にこれからの収入を原資にイデコなどを活用して老後の資産形成を行えばお金に対する不安はかなり軽減できると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積み立てNISAで将来の安心を積み立てよう

最近結婚したので、固定費を減らす為のコツや夫婦の生命保険の見直しと貯蓄方法を知りたいです。最近積み立てNISAにも興味を持っていてネットやSNSで銘柄を調べ参考にして積み立てを始めたのですが、本当にこの銘柄でいいのかな?と少し不安なこともあるのでプロの方のお話を聞きたいです。まだ積み立てして1ヶ月なのですが、すでにマイナスになっているので貯蓄として本当に正しかったのか不安になっています。その辺の詳しいことを相談したいです。

女性30代後半 こだぺんさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

積み立て投資に向いているのは?

長期的に積み立てていく資産としては、どのようなものが有効的でしょうか?出来ることなら、将来的に値上がりする可能性が高い資産を積み立てていきたいと考えております。しかし、将来の経済状況や相場状況に関してはわかるはずもありませんので、経済状況や相場環境が悪くても下落率の低い資産を貯めていきたいと考えています。個別株や投資信託は種類も多く、有望な銘柄を選ぶのが難しいかと思います。そうなると、指数ETFやREITあたりが無難でしょうか。各資産のこれまでの価格の推移を考えれば、REITあたりは不況時にも相対的に下落幅も小さく、比較的に安全資産ではないかと考えています。もちろん、投資である以上リスクは承知してはおりますが、10年、20年先を見据えて積み立てるのであれば、どの資産が有効だと考えているのか考えを聞かせて欲しいです。

男性30代後半 Kiyo885さん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資は勉強しなくてはならないのか?

独身の頃から貯めていた貯金が少しだけあるので、株式投資を始めようかなと思っています。今のところ自分の考えでは、株主優待が良くて、自分が利用する会社の株を購入しようかなと感じています。しかし、今まで貯めてきた貯金を投資するので、減るよりは少しずつでもいいからお金が増えていく方がなおさら良いのですが、やっぱり株式投資について勉強をしていかないといけないと思っています。株式投資をしている友人に相談してみると、「株主優待が欲しいだけやったら、別に勉強しなくてもできるよ」と言われました。そこでFPに質問です。株式投資は、外国為替取引や投資信託よりもリスクがありますか?それと、勉強をしなくても株式投資をしていくことができますか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

確定拠出年金と個人投資はどちらを優先した方が良い?

一応色々調べて現状の収入に対する出費の整理し、そこからの預金を確保したうえで個人的に積み立てNISAによる投資での資産形成を行っています。会社の年金も確定拠出年金の制度に置き換わっており、そこにも会社側負担額に加えて自己負担をしている状態です。ある意味確実に年金として積み立てられる確定拠出年金と個人投資はどちらを優先した方が良いと思いますか?

男性30代後半 lamさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

安全で投資できる方法

2年前に定年退職して、年金受給まであと1年ほどあります。現在は、貯金と個人年金で生活しています。退職当初から、退職金の一部を運用してみようと思いますが、なかなか踏ん切りがつきません。銀行からも投資信託などの運用を進められていますが、ノーリスクではないので決めかねています。株式投資も依然していた時もありますが、損はしなかったものの特に大きな利益が上がったわけでもなく、その割に労力や勉強が大変だったのでもう一度やりたいとも思いますが、現在の社会情勢や経済情勢を考えるとリスクに対する不安が大きくなって二の足を踏んでいます。厚生年金を受給するようになると貯金の取り崩しがなくなるので、投資を始めてみようと思いますが、何から手を付けたらいいかわからないので悩んでいます。

男性60代後半 としきさん 60代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答