これからかかるお金の心配

男性50代 ちっちゃんさん 50代/男性 解決済み


現在、住宅ローンが79才まであります。
合わせて車のローンも来年まであります。

自分はあと7年で定年を迎えるのですが
現在、共働きですが収入は確実に減ります。

妻は現在30歳で正社員ですがそんなに収入が高くはありません。

子供もまだ小さいのでこれから掛かるお金にはとても不安があります。

貯蓄も思う様にできず、歯がゆいところです。

現在はそんなに贅沢な事をしなければ生活はできていますが定年後の住宅ローンの支払いには不安を抱えています。

働ける内はまだまだ働く気力はあるので積極的に仕事を探して行けたら良いのですがコロナ禍で思うように行くか検討もつきません。

他にも、親は実家に住んでいますが高齢です。自分は離れて住んでいて親がいなくなった後は実家を手放なそうと考えています。

相続や不動産にどれだけのお金がかかるか検討も付かず概算でも良いので知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 お金の貯め方全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/24

ご相談頂き有難うございます。

60歳で定年とのことですが、健康であれば65歳あるいは70歳まで仕事をすることは可能ではないでしょうか。60歳以降は収入額は減りますが、子ども達の教育資金が終わっていれば大丈夫でしょう。

住宅ローンの返済は利息の状況にもよりますが、もし定年時に退職金があればそれで(退職金)返済するケースが一般的です。全額返済できなければ相当額を繰り上げ返済して、残額を65歳ー68歳程度までで返済する方法もあります。

両親の住まいの相続は、あなた以外の相続人が居なければ、将来親の自宅を相続をすることを考えても良いでしょう。
相続に関わる費用は、相続財産の評価額によっては相続税がかかります。基礎控除が相続人一人の場合は3600万円ありますので、それ以下の場合は税金はかかりません。

不動産にかかる費用は、相続時の登記費用、売却せず保有した場合は、固定資産税がかかります。固定資産税は居宅としてある場合は、軽減されていますが、更地や駐車場にすると高くなります。
相続後に売却する場合は、親が入手した時の金額が分かればそれば簿価になりますが、不明の場合は売却額の5%が簿価になり不動産の譲渡益が大きくなり税金がかかることになります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来の自分に最低限必要になるお金はどのくらいですか

貯金が一番の悩みです。収入のうちどれくらいを貯金すればよいのか、そのうち自分自身が使えるお金はどのくらい使っても大丈夫なのか、将来の自分に最低限必要になるお金はどのくらいなのかがわかっていないため、今の自分は欲しいものをすぐに買ったりしているため将来が不安です。

男性20代前半 ちくさん 20代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

母子家庭で実家から独立しました。将来に向けてどのように貯蓄するべきでしょうか。

私は母子家庭で、4歳の子供がいます。最近実家から独立し、2人で暮らし始めました。養育費はもらっていません。児童扶養手当を申請中です。子供は大学に行かせたいと考えていますが、子供が独立した後、自分の老後の資金が足りないのではないか、と漠然とした不安を抱えています。毎月貯金をしてはいるのですが、将来的に年金がもらえる年齢は上がる一方です。死ぬまで働かなくてはならないかもしれません。一番不安なのは教育費です。教育費だけではなく、生活費も含めた状態で、今後どれくらいのお金をつかって、毎月これくらい貯めて、運用方法はこれで…という具体的な目標や方法が知りたいです。児童扶養手当も不安定だし、永遠に続くものでもありません。どうぞよろしくお願い致します。

女性30代前半 びすこさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

本当に我が家の貯蓄計画は今のままで大丈夫なのか

同居親にいろいろ助けていただいているが、なかなか貯蓄にまわせるお金に余裕がなく、毎月なんとかというのが現状です。少し余裕があった時に投資信託を契約し続けてはいるが、本当に我が家の貯蓄計画は今のままで大丈夫なのかが切実な悩みです。なにか良い案はあるのでしょうか。

女性20代後半 akikosyuさん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

毎月安定して貯金ができるようになる方法

収入が世代平均と比べてかなり少ないのですが、その中でも将来のために貯金したいと考えています。しかし、現在生活をするのに精いっぱいで貯金に回せる金額が、良くて月1万円、悪いと1円も貯金できない月もあります。どうすれば毎月安定して貯金できるようになるでしょうか?仕事柄ボーナスもないので、毎月の収入からしか貯金できるお金はありません。ただ単に節約するだけではなく、今あるお金を資産運用して将来に備える方法でも、将来のためにお金を貯めるという意味で貯金になるのかなと思い自分でも調べてみたのですが、積み立てNISAをする、ふるさと納税を利用する、などが出てきたのですがいまいちやり方も分からず、本当に上手いこと資産運用ができるのかも不安で手を出せずにいます。低所得でも上手にお金をやりくりして貯金する方法を教えてほしいです。

女性20代後半 瀬奈ひよりさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

親からの相続の手続きを詳しく教えてください。

親から相続する際に、どんな手続きが必要で、どんな支払いが発生するのかを知りたいです。親が離婚しており、三人兄妹の真ん中です。父が資産として持ち家(ローンあり)と預金?を持っているはずですが、まだ何かある可能性もあります。父本人の希望では、亡くなった際に、相続の管理を私に任せたいそうです。しかし、私からすれば、相続する際に何から始めれば良いのか、何をすればスムーズにことが運ぶのかがさっぱり分からない状況です。また、父が亡くなった際は相続の前に葬儀の関係もあります。葬儀についてもほとんど知らない状況なので、そこら辺のお金も含めて相談してみたいです。

女性20代後半 KUREAさん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答