ご質問ありがとうございます。貯蓄の方法は目的によって使い分けるとよいかと思います。
たとえば老後資金が目的の貯蓄であればiDeCoのメリットが大きいです。掛金が全額所得控除を受けられるので所得税・住民税が軽減される上、運用益も非課税、受取時にも税制優遇が受けられます。積極的に運用したい人は株式や債券等に投資する投資信託で運用することもできますし、元本割れせず確実に貯めておきたい人は元本確保型の預金・保険商品を選ぶこともできます。但し60歳になるまでは途中で積み立てたお金を引き出すことは原則認められないので、あくまで老後のためのお金に限定されます。
一方、中長期的な運用を目的としながらもいつでも現金化できるようにしておきたいのであれば、運用益が非課税で解約も自由にできるNISAやつみたてNISAが選択肢になります。つみたてNISAであれば投資信託かETF、一般NISAであればそれに加えて個別株等で運用することもできます。
そして車や住宅の購入資金、子どもの教育資金など使うタイミングが確定しており、比較的短期の貯蓄であれば、元本変動リスクは避けて、預金や会社の財形貯蓄等で積み立てた方が安心かもしれません。低金利なので増やすことはできませんが、短期的な貯蓄は増やすことよりも安全性を重視すべきでしょう。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
大学生のうちからお金を貯める習慣をつけたい
私は22歳の大学生です。幸いなことに、学費や生活費などは両親が出してくれています。なので、アルバイトはしているのですが、その収入は全て自分の趣味にあてている状況です。母が、「大学生のうちから貯金をしておきなさい、私もしていたから」ということや、確かに自分でも貯金の必要性を感じていることもあり、貯金をしないといけないという気持ちはあるのですが…どうしても服や化粧品、友人や恋人との交際費、好きなアイドルを応援するための費用にアルバイト収入を使ってしまうため、貯金に回すお金がほとんど残らない状況なのです。貯金への第一歩として、どのようなことをすれば良いでしょうか。ちなみに平均的な月のアルバイト収入は2万5000円ほどです。


貯金の方法、主人とのお金の感覚
まだ結婚したばかりですが、これから先子供ができると私は働けなくなってしまいます。そうすると主人だけの収入で生活することになりますが、本当に生活できるのか不安です。主人の収入は一般的に平均と言える金額だと思います。しかし車や趣味など、お金がかかる部分も多いので、今の生活レベルを維持したままは厳しそうです。今後の事を考えると、なるべく貯金したいと思います。私は長く一人暮らしをしていたので節約が趣味みたいなところがありますが、主人はずっと実家暮らしで節約はしないタイプです。お金に関する感覚も違っているなあと感じているので、お互い財布は別々でうまくやっています。ずっと財布が別々で生活できればいうまくいきますが、そうでなくなった時のお金の管理の仕方など色々と不安な部分はあります。



貯金500万円。半分を投資に回して大丈夫?
今貯金がだいだい500万円ほどあるのですが、友人から投資をすべきだといわれています。友人からは半分の250万円を使って投資をした方が良いといわれていますが、本当にそんな金額を投資しても良いでしょうか。考えているのは長期保有でNISA?を活用した投資がいいと考えています。実際これぐらい貯金があったら投資したほうがいいのか意見を聞かせてください。


株式投資に関して、妻の理解を得るための方法
なんとかギリギリで生活をしていけるような稼ぎはあります。しかし、堅実に貯金ができているかというとそうではありません。一方で、先行き不透明の時代に、給与以外の収入源を作っておきたいという思いがありますが、専業主婦の妻には理解してもらえません。今後、小さな子ども2人にかかる教育費やら食費やら、入用だから無駄に使わないようにと。とはいっても、今すぐに使うわけではないので、であれば株主優待や配当金を得ながら株価が上がったところで売却という方が有益のように思います。しかし妻は理解してくれません。どうにか理解を促進する方法はないでしょうか。


今後の節約、節税と貯蓄などについて
わたくしも年齢が50代となり、会社員として先のキャリアも見えてきました。その先には老後の生活が待っています。定年退職後も住宅ローンは完済できていないスケジュールになっています。老後の生活資金の必要額、現時点で想定する年金収入額など、まずはファイナンシャルプランナーの方に伺いたいと思います。また、現在の我が家の家計などからの節約、節税対策、そして貯蓄についてご相談させていただきたいと思います。家計の見直しは、随分以前ではありますが、ファイナンシャルプランナーの方に見ていただいた経験があります。やはり客観的にプロの方のご指摘は、目の届かないところや合理的な考え方に納得したことを覚えています。生活環境もかわりましたので、あらためて伺いたいと思います。また、ハイリスクは論外ですが、リスクがない前提で最も効率よく貯蓄を増やす方法や金融商品についてご相談させて欲しいと思います。

