ご質問ありがとうございます。貯蓄の方法は目的によって使い分けるとよいかと思います。
たとえば老後資金が目的の貯蓄であればiDeCoのメリットが大きいです。掛金が全額所得控除を受けられるので所得税・住民税が軽減される上、運用益も非課税、受取時にも税制優遇が受けられます。積極的に運用したい人は株式や債券等に投資する投資信託で運用することもできますし、元本割れせず確実に貯めておきたい人は元本確保型の預金・保険商品を選ぶこともできます。但し60歳になるまでは途中で積み立てたお金を引き出すことは原則認められないので、あくまで老後のためのお金に限定されます。
一方、中長期的な運用を目的としながらもいつでも現金化できるようにしておきたいのであれば、運用益が非課税で解約も自由にできるNISAやつみたてNISAが選択肢になります。つみたてNISAであれば投資信託かETF、一般NISAであればそれに加えて個別株等で運用することもできます。
そして車や住宅の購入資金、子どもの教育資金など使うタイミングが確定しており、比較的短期の貯蓄であれば、元本変動リスクは避けて、預金や会社の財形貯蓄等で積み立てた方が安心かもしれません。低金利なので増やすことはできませんが、短期的な貯蓄は増やすことよりも安全性を重視すべきでしょう。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
とにかく老後が不安。効率がいい貯金のやり方を教えてください。
老後にどのくらいのお金がかかるのかが不安で、今から貯金をしているのですが、実際にどのくらいの貯金が必要かが分からないです。老後2000万円と言われていますが、いろいろなシチュエーションがあると思うので、それぞれの環境で必要なお金が違ってくると思うので、私の場合にはどのくらいの貯金を今からしていけばいいのかを知りたいです。毎月一定の貯金をしているのですが、それが正しいやり方なのかも知りたいところです。最終的にどのくらいの貯蓄が必要なのかを知りたいです。2000万円というのはかなりの金額なので、効果的な貯金方法を知りたいです。


FXを始めたが上手く運用できずお金面での不安が大きい
毎月の収入では貯蓄する事すらできなく、不安でしかありません。昨年20万円ぐらい手にした時にFXを始めてみました。勉強もしたので、少しは勝てる日もありましたが、この一年で20万円は消える事となりました。投資というものもギャンブル性が高く手を出すのが怖くなりました。基本的に副業をしてはいけない会社に、勤めています。転職をしても今よりよくなる補償もなく悩んでいます。


人並みの生活をする上で最低限必要な金額
過去に2,000万円問題等がマスコミにより取り上げられ、自身の終活について具体的に何かをするというところまでは、いきませんが少し意識するようになりました。お金に関する雑誌などを読むと、2,000万円不足するというような人は一定レベル以上の人がそれなりに贅沢な暮らしをするために必要な金額で、マスコミが一部だけを取り上げたため、全員それだけ必要という訳ではないことは分かりましたが。年金のみだけでは、現在の支払いにおける大部分に当たる、家賃・保険料が無くなったとしても生活はかなり苦しいと思っています。本当に必要最低限生きていくためには大体いくらぐらい追加で貯蓄しておく必要があるのでしょうか。大体毎月生活費に12,3万円程度使用できれば病気とかがなければ問題無いとは思いますが、老後に増えてくる支払いが医療費以外あまり思いつかないのですが、どういったものがあるのでしょうか。


不安な世の中でも出来るお金の貯め方
コロナ禍により一層不安な世の中になり、貯金に対して不安があります。節税から保険の見直しまで今後のライフプランに合わせて悩みを解決したいです。例えば年金の受給年齢が段々上がっていく中で、30代は本当に年金がもらえるのか・何歳で受給できると予想されるのか。もらったところで生活できるのか・貯金の必要最低金額の予想はいくらか。また、単身地方在住者で自家用車を保有するか・保有せずに勤務地に近いエリアで済むとどちらが節約になるのか。更にはもしも病気になった時のための保険の必要・不要について。上記のように老後へ向けた資金繰りへのアドバイス・貯蓄のアドバイスなどすぐにできることから入会が必要なことなど生活に関わるお金について教えて下さい。


資産の平和な分配方法
子どもがふたりいて私立に小学校から通わせた場合いくらかかるか。あと、自分たちの老後には結局いくらかかるのか。年金は払い続けているが実際にどれぐらいもらえるのかがわかっていません。全部子どもにあげてしまって問題ないのでしょうか。最後に親から相続するにあたり、節税できる方法がないか気になります。姉がいて相続のときにもめそうです。平和な分配方法を提案してほしいです

