ご質問ありがとうございます。貯蓄の方法は目的によって使い分けるとよいかと思います。
たとえば老後資金が目的の貯蓄であればiDeCoのメリットが大きいです。掛金が全額所得控除を受けられるので所得税・住民税が軽減される上、運用益も非課税、受取時にも税制優遇が受けられます。積極的に運用したい人は株式や債券等に投資する投資信託で運用することもできますし、元本割れせず確実に貯めておきたい人は元本確保型の預金・保険商品を選ぶこともできます。但し60歳になるまでは途中で積み立てたお金を引き出すことは原則認められないので、あくまで老後のためのお金に限定されます。
一方、中長期的な運用を目的としながらもいつでも現金化できるようにしておきたいのであれば、運用益が非課税で解約も自由にできるNISAやつみたてNISAが選択肢になります。つみたてNISAであれば投資信託かETF、一般NISAであればそれに加えて個別株等で運用することもできます。
そして車や住宅の購入資金、子どもの教育資金など使うタイミングが確定しており、比較的短期の貯蓄であれば、元本変動リスクは避けて、預金や会社の財形貯蓄等で積み立てた方が安心かもしれません。低金利なので増やすことはできませんが、短期的な貯蓄は増やすことよりも安全性を重視すべきでしょう。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
戸建て購入を検討中。持ち家を買うべきかアドバイスをもらいたい
昨年結婚し、現在戸建て購入を検討しております。夫妻の貯蓄は合わせると2000万円ほどになります。今後子供を持つことも視野に入れています。このまま賃貸(アパート)で暮らすべきか、持ち家を持ってもいいものか悩んでおります。


リボ払いの残高がなかなか減らせず貯金ができません
リボ払いの残高がなかなか減らせず、同世代にしてはお給料の額は高いほうだが、貯金ができない生活を送っている。特になにか高いものを毎回買っているわけではない。このままでは将来的に、老後や病気等で働けなくなったときに、貯金ができていないため、生活できるか心配です。


長期の投資などの計画
30歳共働き夫婦で、世帯年収が650万程度。保育園に通う子供が2人います。都内の中古マンションを購入し、月の家賃は約10万程度です。車も所持しておらず、今後も買う予定はありません(駐車場がないため)。比較的支出は押さえられていると思うのですが、なかなか貯金が貯まりません。しかし、老後の事も考えると少しでもお金を無駄にはしたくありません。単に銀行に眠らせて置いていてももったいないと思っていて、今後は投資などを考えていきたいです。自由に使えるお金が多いワケではないので、大きくリスクを取る事もできないので、長期間低リスクで保有でき、少しでも増やすことが出来ればと思います。その場合に、どの程度の資金を、どんな物に投資していくのが理想的なのでしょうか?


お金がたまりません
お金はどうやったら貯めることができますか?支出と収入が合わないためたまらないのだとは思うのですが収入が増やす方法は実際に仕事をするしかないんでしょうか。投資とかも聞いたことはありますがよくわかりません。投資したらお金が増えるとか株をしたらお金が増えるとか聞きますが危ないギャンブルのようなことに手を出して大丈夫なのかすごく心配です。しかも投資や株に全く詳しくない主婦がそんなものに手を出しているのか世間的にどうでしょうか?他にお金の増やし方があれば教えて欲しいです。また支出を減らす動きもあるなら知りたいです。節約はしたくありません。生活水準を落とさずに満足できる暮らしはあるのでしょうか。よろしくお願いします。


繰り上げ返済か貯蓄かどちらを選べば良いでしょうか。
主人の母が去年亡くなり、それ以降主人が気持ちの整理が出来ず、仕事の方も半年の間に3回転職しました。その間の生活費として2回ほどカードローン(2社計80万)も組み何とか生活は回せています。私自身は午前のみパートに出ていますが、子供の帰りが心配なためこれ以上の時間は増やせないのが現状です。保険の見直しや支出の節約に繋がることは色々としてきて、主人の仕事もやっと落ち着こうかというところです。そこで次回賞与を貰ったりしたら、借りたローンの繰り上げ返済に回したほうが少しでも楽になるでしょうか?それとも何かあったときのために、触らずに貯蓄としておいておいたほうがよろしいでしょうか?

