投資信託案件の選び方と株で儲ける仕組みの説明

男性50代 KATSUさん 50代/男性 解決済み

月額配当の投資信託をしていますが、中々当初想定の金額に達しません。月額配当の投資信託は価格を取り崩して配当をだしているので結果的に儲からないと聞いたこともあります。やはり月額配当の投資信託では貯蓄は増えないのでしょうか。もし増えるとしたら、月額配当の投資信託に仕組みを教えて欲しいです。又、月額配当の投資信託でない案件で儲かる仕組みが理解できていません。こちらも教えて欲しいです。
株での儲け方もわかりません。やはり株で儲けるには、日々株価を確認して頻度よく売買をしないと儲からないのでしょうか。配当や株主優待では、それほど儲かるとは思えません。
基本的には、1回のアクションで積み上がっていく儲け方を知りたいのですが、もしそれが無理であれば、費用対効果(労働力に対して効果がある)がいいお金のため方をご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/24

月額配当=毎月分配型・毎月決算型と呼ばれる投資信託になります。これらの銘柄は収益が上がりにくい仕組みになっていることは事実です。その理由は大きく2点、挙げられます。

1点は運用で毎月収益が上がるとは限らないからです。投資信託の分配金はファンドマネージャーの判断で分配金額が決定します。「この投資信託の分配金は毎月100円」となれば、運用実績が良くても悪くても100円の分配金を出さなければなりません。分配金の額は実際に運用を行ってから決めるのではなく、作っている段階で決定し所管官庁に提出しなければなりません。所管官庁はこれらの計画(目論見書)を検討し、投資信託の運用や販売を許可します。そのため、運用が好調な時は運用益や配当から分配金を出すことができますが、運用実績が悪かったり運用している商品の配当がゼロや減配となった場合は資産額を削って出さなければなりません。これが、「取り崩して配当をだしている=タコ足配当」です。例えば、基準価格1万円で購入、月の分配金額が100円とします。分配日前日の基準価格が10050円とします。ここから100円分配しますので基準価格は9950円となります。この時点で基準価格は元本割れになります。運用で10050円のように少しでも収益が上がっていれば良いのですが、運用が悪く、基準価格が下落していたら、下落が続いていたらどうなるかは想像できると思います。

もう1点は複利の効果を期待できないことです。複利運用は元金から得られた利益を元金に組み込み、それを元金として運用益が得られる仕組みです。しかし、毎月分配金では収益を手元に引いてしまうため、良くても単利の運用にしかなりません。「人類の20世紀最大の発明は、複利だ」、相対性理論で有名なアインシュタインの言葉です。複利は最初のころはあまりその効果を実感できませんが、ある日突然にその効果が表れます。その効果は幾何級数的なものになります(100万円を年率7%で複利運用すると、100年後に資産額は8億円を超えます)。

毎月分配型は上記した理由により収益が上がりにくくなっています。最近多くなってきている予想分配金提示型も同じような仕組みとなっています。

株式の件ですが、売買回数が増えると手数料がかさむため、結果、収益は悪くなる傾向が強まります。株や投資信託で簡単に収益を上げる方法は「バイ・アンド・ホールド」です。過去のデータでは、株式は17年以上保有することによって元本割れを含めたリスクは軽減されます。「株を買ったら、無人島に行きなさい」、投資の神様と呼ばれるウォーレン・バフェット氏の言葉です。
配当や株主優待では大きく増えることは期待できませんが、成長企業であれば株式分割や増資などで株数そのものが増える可能性があります。株数が増えれば、将来の配当額もふぇることが期待できます。ある意味で、複利と同じ効果が期待できることになります(但し、そのような銘柄を探す必要はあります)。

お金は24時間働いても疲れません、運用はお金を働かせることです。自身の労働を加えると2馬力で働いていることと同じになります。
時間や複利の効果を味方につけるよう頑張ってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

平均的に老後どれだけのお金が必要なのか

現在専業主婦で夫は12歳年上です。いずれ仕事復帰を考えていますが自分の老後までの貯蓄に関して不安に感じています。仕事復帰したとしても対して稼げるアテもないので収入は高が知れているでしょう。資産運用に興味があり、iDeCoはなんとなく知っていいて始めやすい印象ですがこれだけでは足りないのではないかと思います。FXについて少し調べた事があり、小ロットでコツコツと利益があれば将来的に良いと思います。ただ損をするリスクはあるのでなかなか始める勇気は出ません。FXについて勉強すれば知識を元にレートの波が読めるようになるものなのかもイマイチ半信半疑の状態です。また、夫は現在の仕事をずっと続ける気はないらしく、転職もうまくいくのか不安ですし、夫に頼ってばかりも良いようには思いません。夫が先に亡くなるケースが予想される為自分自身でなんとかしなければという気持ちです。将来、病気や介護などお金がかかることもあり得るので、平均的に老後どれだけのお金が必要なのか、それぞれの家族構成によって予想できるなら知りたいです。さらに国や市町村でどういった手当てや補助金があるのかも知りたいです。

女性30代前半 akiko0311さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

毎月の収入から、貯蓄や投資などにどの程度の額を振り分けるのがバランスが良いのかを教えてください。

月の手取り収入が25万円程度です。その中で、①将来に向けた年金、②当座ですぐ使える形の現金預金、③金融商品への投資をどの程度のバランスで貯蓄などすれば良いか、一般的な例を交えて教えてください。現在、85000円程度を年金、30000万円程度を投資に充当しています。しかし近々結婚することもあり、現金の預金もある程度持っておいたほうが良いと考えるようになりました。(ちなみに現在保有の金融資産は、年金200万円程度、投資300万円程度です)。ちなみに、給与天引きの年金は月に37000円、給与天引きの投資は月に20000円です。現金預金は、ほとんどありません。手取り収入はそれらを除いた額です。一般的な例を示しながら、どのようなバランスで将来に向けた貯蓄や投資、当座に必要な予備のお金としての現金貯蓄を行えばよいのか、アドバイスいただけると幸いです。

男性30代後半 たーじさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

少ない収入であっても貯蓄に回せるようなコツは?

私自身、ありがたいことについ最近働き口が見つかって今月から収入源を得ることができるようになったのですが、いかんせん、その仕事が割と不定期な仕事であるため、安定した収入を見込むことができません。ですので、この先の未来のことを考えると不安が募る一方です。一時期、巷では老後2000万円問題が囁かれていたこともあって、不安が強まりました。私の現在の収入ではとうてい必要額の2000万円に及ばないので、いったいどうしたらいいものかと非常に頭を悩ませています。少ない収入であっても、貯蓄に回せるようなコツがあれば、是非とも教えていただきたいなと切実に思っています。

女性20代前半 jasminさん 20代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

貧乏主婦が始められるお金の増やし方

不安定な経済状態です。旦那さんが会社員として働いてくれておりますが、色々とお金がかかる毎日です。私はパート勤務で収入も少ない。このままではとにかく家庭の収入が少ないので働くしかないのですが、やはり賢くお金を貯めて生きたいとは思います。何から手をつければ良いのかとも思いますが、4月から娘たちがそれぞれ進級で生活のリズムもわからないので新しいことを始めるにに躊躇しております。株や不労所得や積立ni-saにも興味がありますが、元手のお金があるわけでもないので、そんな状態でも始められるのか。貧乏主婦でも手軽に確実に始められるお金の貯め方や増やし方があるのかと素朴に思います。

女性40代前半 mini6262さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

私が知りたいお金のため方について

私が知りたいお金の貯め方についてでありますが、皆様はどのようにしてお金をためているのかな?と気になっております。私が小学生の時からありますお金の貯め方としましては、貯金箱で地道にお金を貯めると言う方法であったのですが、この貯金箱につきましての運用は、やはり社会人になってからでも続けるべきかな?と思っております・お金を預金ばかりするのではなくて、普段小さな貯金からコツコツと実施することによりまして、貯金の額が増えていくのではないかと思っております。貯金箱の種類としましても、100円の貯金箱や50円玉の貯金箱や500円の貯金箱に分かれますが、一般的にはどのような貯金箱が使われているのでしょうか?貯金箱を開けるタイミングとしましても満杯になるまで必ず待たなくてはならないのか?と言う点についても気になっております。

女性30代前半 chisaponさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答