投資信託案件の選び方と株で儲ける仕組みの説明

男性50代 KATSUさん 50代/男性 解決済み

月額配当の投資信託をしていますが、中々当初想定の金額に達しません。月額配当の投資信託は価格を取り崩して配当をだしているので結果的に儲からないと聞いたこともあります。やはり月額配当の投資信託では貯蓄は増えないのでしょうか。もし増えるとしたら、月額配当の投資信託に仕組みを教えて欲しいです。又、月額配当の投資信託でない案件で儲かる仕組みが理解できていません。こちらも教えて欲しいです。
株での儲け方もわかりません。やはり株で儲けるには、日々株価を確認して頻度よく売買をしないと儲からないのでしょうか。配当や株主優待では、それほど儲かるとは思えません。
基本的には、1回のアクションで積み上がっていく儲け方を知りたいのですが、もしそれが無理であれば、費用対効果(労働力に対して効果がある)がいいお金のため方をご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/24

月額配当=毎月分配型・毎月決算型と呼ばれる投資信託になります。これらの銘柄は収益が上がりにくい仕組みになっていることは事実です。その理由は大きく2点、挙げられます。

1点は運用で毎月収益が上がるとは限らないからです。投資信託の分配金はファンドマネージャーの判断で分配金額が決定します。「この投資信託の分配金は毎月100円」となれば、運用実績が良くても悪くても100円の分配金を出さなければなりません。分配金の額は実際に運用を行ってから決めるのではなく、作っている段階で決定し所管官庁に提出しなければなりません。所管官庁はこれらの計画(目論見書)を検討し、投資信託の運用や販売を許可します。そのため、運用が好調な時は運用益や配当から分配金を出すことができますが、運用実績が悪かったり運用している商品の配当がゼロや減配となった場合は資産額を削って出さなければなりません。これが、「取り崩して配当をだしている=タコ足配当」です。例えば、基準価格1万円で購入、月の分配金額が100円とします。分配日前日の基準価格が10050円とします。ここから100円分配しますので基準価格は9950円となります。この時点で基準価格は元本割れになります。運用で10050円のように少しでも収益が上がっていれば良いのですが、運用が悪く、基準価格が下落していたら、下落が続いていたらどうなるかは想像できると思います。

もう1点は複利の効果を期待できないことです。複利運用は元金から得られた利益を元金に組み込み、それを元金として運用益が得られる仕組みです。しかし、毎月分配金では収益を手元に引いてしまうため、良くても単利の運用にしかなりません。「人類の20世紀最大の発明は、複利だ」、相対性理論で有名なアインシュタインの言葉です。複利は最初のころはあまりその効果を実感できませんが、ある日突然にその効果が表れます。その効果は幾何級数的なものになります(100万円を年率7%で複利運用すると、100年後に資産額は8億円を超えます)。

毎月分配型は上記した理由により収益が上がりにくくなっています。最近多くなってきている予想分配金提示型も同じような仕組みとなっています。

株式の件ですが、売買回数が増えると手数料がかさむため、結果、収益は悪くなる傾向が強まります。株や投資信託で簡単に収益を上げる方法は「バイ・アンド・ホールド」です。過去のデータでは、株式は17年以上保有することによって元本割れを含めたリスクは軽減されます。「株を買ったら、無人島に行きなさい」、投資の神様と呼ばれるウォーレン・バフェット氏の言葉です。
配当や株主優待では大きく増えることは期待できませんが、成長企業であれば株式分割や増資などで株数そのものが増える可能性があります。株数が増えれば、将来の配当額もふぇることが期待できます。ある意味で、複利と同じ効果が期待できることになります(但し、そのような銘柄を探す必要はあります)。

お金は24時間働いても疲れません、運用はお金を働かせることです。自身の労働を加えると2馬力で働いていることと同じになります。
時間や複利の効果を味方につけるよう頑張ってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

借金がある状態の今、老後が心配

20代の時に出来た借金が32歳なった今もまだ半分近く残っていて約70万あります。毎月返済していますが、全額返済出来る予\定が後10年ぐらいはかかりそうな状態です。現在旦那も私も派遣社員で毎月35万ぐらいの収入、特別な贅沢はしてないつもりですが、借金返済と光熱費家賃などなどで、とても貯金出来る余裕がありません。保険にも入っていないので、もしもの時がすごく不安なのと、今後派遣切りや何かの理由で働けなくなった時どうしていいか分かりせん。順調に働けたとして、借金返済後に貯金していっても40代後半から貯めてどれぐらい貯めれるのか…。今はとにかく借金の返済だけ考えていますが、色々と不安だらけで押しつぶされそうです。

女性30代後半 あかねさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

浪費癖が以前より増えてしまいました

30代のフリーランスライターの女性で、現在両親と共に暮らしています。どうしても最近浪費癖がついていて治らないことが心配です。最近は自宅で過ごすこともより増えて浪費するものが多くなりました。今まではどこかに出かけただけで疲れが取れましたが、最近は何か買わないとストレスが取れません。私がお金使うのは親と暮らしているので自分のシャンプーや石鹸などの日用品、趣味の本、勉強する本、ストレス解消のお菓子、飴に使うことも多くなりました。特に気になるのが日用品と趣味の本、勉強する本の3点です。私は本が好きなのでどうしても購入して本を買っています。日用品に関しても年齢も増えているために髪質にいいものや天然成分があるもの、石鹸も保湿成分に注目してこだわりを深めています。なるべく安いものを購入していますが毎月買うものが増えて浪費癖が増えるようになりました。貯金しながら浪費癖を治す場合、何を購入すべきか何を辞めるべきか迷っています。あまり無駄なものは購入していませんが、仕事や消費税の厳しい中辛い面があります。

女性30代後半 ほっぺもっぷさん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

お金の貯め方全般

幼稚園児と未就園児の子供を3人育てている専業主婦です。私も夫も貯金が苦手なタイプで、特別金遣いが荒いというわけではないのですが手元にお金があるとダラダラと使ってしまいます。現在学資保険で今後の教育資金をなんとか貯めているだけで、手元には貯金と呼べる額はほとんどありません。今はまだ子供も小さくあまりお金はかかりませんが、大きくなればいろいろな習い事にも行かせてあげたいですし、可能であればマイホームの購入も検討しています。そのためにはこのままの貯金ペースでは不安です。1番下の子が幼稚園に入ったら私もパートで働こうと思っているのですが、増えた収入を確実に貯めていけるような方法を教えてください。

女性30代前半 misa3390jpさん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

浪費癖アリ、しかもフリーター。貯金できますか?

貯金ができないので、貯金ができる方法を教えて欲しいです。浪費癖があり、今はフリーターで一人暮らしでそこまでお金があるわけではないのに、ブランド物のバックを買ったり、自炊もあまりせずデリバリーが多かったりと、とにかくお金遣いが荒いと思います。毎月貯金しようと思っても、給料が入っても、家賃や光熱費などの生活費と毎月のクレジットカードの支払いで、ほとんど手元に残らない状況です。

女性30代前半 swifties13さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

病気持ち、家族の要護、キャリアなしでの生活は?

私・37歳、女性、独身、子なし、田舎の実家住まい、免許なし・眼振で視界に難あり、それゆえ歩行も難あり・今まではバイトやパートのみ、キャリアなし・去年から在宅ワーク中、年収10万前後・貯金は10万前後父(同居家族)・70代、フルのバイト・年収150万未満・元気母(同居家族)・軽度の認知症で要養護状態・専業主婦こんにちは。相談、失礼致します。以上のような家庭環境なのですが、今後、父に何かあった場合はどのように生活をしていったらよいかわからなくなります。視界が揺れる病気があり、なかなか外でできるバイトも難しいと思います。その上、田舎なので、街まではバス代や電車代も往復だと結構掛かります。近年、母が認知症の症状が明らかになり、私が様子を見たりしているので、益々外には働きには行けないかと思います。とりあえず在宅ワーク中ですが、あまり稼げない状況です。今は良しとしても、父に何かあった場合は具体的にどのように生活をしていったらよいのでしょうか?よろしくお願い致します。

女性40代前半 iaykさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答