早期リタイアするためには何をしたらいい?

男性40代 conejo0610さん 40代/男性 解決済み

現在、30代後半、独身です。このまま独身で生涯を終えそうな感じなのですが、一人で暮らしていくのにどのくらいのお金を用意したら良いのかわかりません。公務員として働いており、特別な事情がない限り収入が途絶えることはないかと思います。毎年コンスタントに200万円程度の貯蓄ができており、それなりの蓄えもあります。可能であればセミリタイア、アーリ-リタイアも視野に入っているので、どのくらいの貯蓄があればよいかも教えていただければとおもいます。また、老後資金を確保するに当たり、効率的な資産運用などの方法もわかればありがたいです。今年から積み立てNISAもはじめました。内容にまとまりがないかもしれませんが、お答えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/06/28

conejo0610様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
毎年コンスタントに貯蓄ができるということは、堅実な生活がおくれることということで素晴らしいです。個人的にはお金の流れをコントロールできる方はお金の心配はないと思っています。
 
さて、何度も書いているのですが、一律に老後にいくら必要になるかというのはお答えできません。本当にわからないし、お金の話で平均は意味がありません。
 
どう生きたいかによって大きく変わります。どう生きるかという問題について考えたいとという方には、FPとつくるライフプランの作成をおすすめします。
  
ライフプランとは人生の設計図のようなものです。これを作ることによって、将来を考えるきっかけとなりますし、お金の過不足がわかります。わかれば対策をしていくだけとなります。
 
それを踏まえて、セミリタイア、アーリーリタイアは大賛成です。ライフプランを作れば、自然に生き方を考えることになります。リタイア後の生活もイメージできているはずですので、どんな運用をしていくべきか考えられると思います。
 
一般的には金融資産への投資、不動産への投資、商品への投資、海外への投資など・・・種類はいくらでもありますし、目的が達成されればなんだっていいはずです。
 
まずはご自分の『生き方』について考えてみることをおすすめします。 
 
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金に困らず生活をできるようにするポイントは?

主人の現在の年齢が49歳で、健康でいてくれたとしてあと働けても約20年です。こどもたちの年齢が4歳と1歳、これから先に出費はかさむ一方で貯蓄をするならば早いほうがいいとは理解しています。しかしどうやって貯蓄額を増やして今後の生活に備えればいいのか…イマイチわかりません。わたし自身現在専業主婦でいるため、貯金がほとんどありません。老後資金も考えていかなければならないと思いますが、なるべく早く仕事をはじめて働いたお金を資産運用していったらいいのかもしれません。ただ確実に資金を貯めたいのですが、リスクが少なく始められそうなものが何なのかもわからないので教えていただけたら助かります。こどもたち2人を無事大学まで卒業させてあげたいという夢もあります。ライフプランも含め、なんとかお金に困らず生活をできるようにするポイントも知りたいです。

女性40代前半 まゆちゃんさん 40代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

賃貸に住み続けられるか不安

いま、夫婦二人で東京の賃貸マンションに暮らしています。共働きで、都会暮らしが性に合います。預金もありますが、東京や神奈川に特に住みたいという思い入れのある地域がなく(実家も東京ではないけれど、地元に帰るつもりもない)、賃貸ならいつでも移動出来る気軽さもあって、賃貸に住んでいます。しかし、いまの賃貸に入るときには保証人になってもらった親が、いまは無職(年金受給のみ)となりました。家賃の更新はできたのですが、今度、別の賃貸に引っ越すときに保証人になってもらえない(審査を通過できない)のことが多いのでしょうか。自分の預金があっても、賃貸だと借りられないという事態にもなるのでしょうか。そうなると、賃貸ではなく、マンションや一戸建ての購入を考えていったほうがよいのかと迷っております。

女性50代前半 am-kikakuさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後の資金はいくら必要か

現在33歳、賃貸アパート(月3万)に暮らす独身男性です。巷では老後までには2千万は必要と言われている時代です。現在1年間100万貯金を頑張っています。おそらく今後平均で1年間50万貯金できたとします。そう考えた場合27年後の60歳の定年の時には1,350万円の貯蓄しかなく全く2千万には届きません。年収も低いため(250万)もらえる年金の額はあまりあてにならないものと思われます。そこで専門家に伺いたいのは①賃貸じゃなくて持ち家を持っていたほうが良いのか。②老後までにいくら資金を貯めておいたら余裕のある生活ができるのか。 (これは一人暮らしか二人暮らしかで金額は変わってくるでしょうからこのまま結婚せず一人暮らしを続けていたと仮定してお話をお伺いしたいです)以上アドバイスをよろしくお願いいたします。

男性30代後半 jetstar0807さん 30代後半/男性 解決済み
大野 翠 1名が回答

親の介護は。

バツイチで子供が2人います。離婚後、実家に同居させてもらっており、父母は健在です。姉が1人いるのですが、県外で住んでいます。父母も高齢になったのて、そろそろ介護や相続についての話題が出てきたのですが、姉からは家はいらない、そのかわり預金を受け取りたい、と言ってきました。事実、今現在私と子供達が暮らしているので、そのまま居住できるのはとてもありがたいのですが、親の介護や仏壇やお墓の管理は全て私に任せる、との事でした。これからどれだけ親の介護でお金がかかってくるかわからないので、預金がいくらになるのかもわかりません。またお墓や仏壇の管理をしていく場合に、維持費なども必要になってくるかと思います。これからの状況も含めて、どのような話し合いを今すべきなのか悩んでいます。

女性40代後半 sun3.7さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

年金支給開始までの投資・運用方法

私は本年3月定年退職いたしました、継続勤務を希望しませんでしたので年金支給開始(64歳)までの4年間は無収入となりますので、生活資金を貯金の切り崩しと余裕資金の運用で賄わなければなりません。そこで質問ですが、運用の方法として現在考えているのは以下のとおりですが、余りリスクは取らずに投資・運用するにはどの方法がよいのでしょうか。①株、FXなど②国内・国外公社債など➂投資信託などまた、これ以外にオススメの運用法などあればご教示願いたいと思います。

男性60代前半 hyro_8333さん 60代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答