2021/06/25

自営業の終活

女性40代 はるままさん 40代/女性 解決済み

私の夫は12年前にサラリーマンを辞め起業しました。単独や起業仲間と様々なビジネスに手を出しており、私は何で収入を得ているのか知りません。まだ夫は49歳なので、まだまだ終活を考えるのは早いと思っていましたが、コロナも中々収束せず、この御時世若くてもいつ何があるか分からないなと思うようになり、そうなった時の事を想像するととても不安になります。
誰と関わりがあり、どこに支払いをし、どこから収入があるのか知らずに突然夫がいなくなった私は一体どこに連絡し、どんな手続きをすれば良いのか、今のうちにある程度知っておきたいのです。そのような理由で、夫に今から終活をしておく事を提案したいのですが、具体的に夫から何を聞き出し、何を準備しておけば良いでしょうか?ポイントを教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 起業・独立
40代前半    男性

全国

2021/06/25

質問内容を一通り確認させていただき、あくまでも回答者個人の主観となるのですが、質問者様は、12年前からこれまで、ご主人の収入がどのくらいあるのか知らなかったことに対して、率直に驚いています。

そして、今回の質問を解決するためには、言うまでもなく、ご主人の収入や支出がどのくらいあるのかを把握することにつきるのではないかと感じています。

上記がわからなければ、対策のしようがないと考えます。

第三者の回答者からしますと、ご主人の確定申告書があり、その内容を見ることによって、どこからどのような収入があるのかどうかを簡単に確認することができます。

また、起業しているとのことですので、仮に、事業などにおける会計帳簿を作成しているのであれば、会計ソフトに入力されている内容から、どこから収入があり、どこと取引を行い、どのような債務がどのくらいあるのかなども簡単に把握できます。

加えて、確定申告書のほか、青色申告決算書という書類も作成しており、確定申告書と合わせて保管しているのであれば、会計ソフトを確認するまでには至らないものの、どのようなお金がどのくらいあるのか、大まかに知ることができるでしょう。

最後に、今回の回答をまとめますと、できる限り、ご主人に収入や支出などの情報提供とお金の共有を優先して行っていただくべきです。

それが無理であれば、せめて、確定申告書の存在を確認し、その書類を一式、第三者の専門家へ見てもらって、どのような状況になっているのかお聞きになることで、今回の解決策につながるものと考えます。

終活は、その後から考えるべきだと結論付けます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/06

育ち盛りの子どもが3人。親はどこまでしてあげるべき?

続くコロナ化のこともあり、不安定な経済状況の中で、まだ育ち盛りの子供が我が家は3人います。一軒家の持ち家はあるものの、姑の持ち家の為古く、数年後には建て替えをしないといけない状況です。また、夫は独立をし自営業をしているため、この不景気では安定した収入が望めず、本人もかなりのプレッシャーとストレスを抱えています。教育費・生活費・税金など基本的なお金の工面もとても心配ですが、人生先々のことを考えて、資金を得るために起業すべきか、なにかに投資すべきか、保険をどう見直すべきなのか、とにかく金銭的に不安な部分が大きいです。子供たちには不便をかけたくないのですが、親の責任として何をどうしてあげるべきなのか、とても悩ましいところです。リスクが少なく安定した収入と生活を送りたいものです。

女性30代後半 Pamamapa さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

自分の趣味を活かしてネットショップを立ち上げたい!

自分の趣味を活かしてネットショップを立ち上げたいなぁと考えるようになりました。現在パートで本屋さんへ勤務していますが、合間にハンドメイドで通園用のバッグを作ったり、ママ友からバッグ作成の受注を受け、最近は口コミで広がり、かなりハンドメイドする方が忙しくなっています。なので、このままハンドメイドの特技を活かしてネットショップを立ち上げてみたいなぁと考えるようになり、いくらほどの資金で出来るのか、ホームページ作成など経験はないけど、業者へ依頼して行うべきかなど、費用に関して初期投資はいくらほど必要になるか、トータルでアドバイスがもらえるように色々と悩んでいます。このまま趣味として続けていくか、ネットショップを立ち上げるか迷っています。

女性50代前半 KeikoSさん 50代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

開業するときにかかる、用意しておくべき金額やなど

開業を考えていますが、どの時にどれぐらいの金額を用意しておくべきなのか、どれぐらいの金額が必要になってくるのか、開業後に税金などどの程度、どういう風にかかるのか、注意しておくべきことなどが知りたいです。これから独立開業しようと考えています。その業種に関わることはある程度調べはしましたが、実際どれぐらい用意しておいたら比較的安心なのかが具体的にわかるものがなかったので、どのように考えておくべきなのでしょうか。こちらの希望(例えば店舗を構えるなど)をだいたい主張した場合の上限と下限の金額が具体的ではなくても出るのかどうか。そして、その金額を用意しておけばどれぐらいの期間一応安心なのか。開業後、どれがどれぐらい(税金など)かかってくるのかも相談できたら幸いです。

女性50代前半 sadamaridamashiiさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/07/06

起業時の融資について

自分は起業にとても興味を持つ30代会社員です。興味はあるけど、ルールとして色々分かっていないことがあります。起業にあたっては、ある程度まとまったお金が必要と考えています。自分は会社員経験があるので、ある程度はまとまったお金を持っています。それでも融資をうけることが可能なら受けたいとも思っています。ここで思うのですが、金融関係から融資を受けるにあたってどうのような資格、条件があればよいのでしょうか。借りたものを返せることはだれしも起業前から確実に約束できるものではないと思います。その条件の下、貸す方は相手の何を見ているのか気になります。極端を言えば、昨日まで学生をやっていて社会人経験ゼロの者でも、融資をうけることが可能な道があるのでしょうか。自分の場合も一旦無職になってからの融資となるので、無職でもそれが通るのかどうか不安です。そこのところを知りたいです。お願いします。

男性30代前半 いいじまさん 30代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答
2021/06/25

定年後の起業や独立について

私は大学卒業後、まもなく30年になり、ずっとサラリーマンを続けてきました。技術系会社員としてサラリーマンを30年やっている私事で恐縮ですが、日本のエンジニアの給与は安く、出世しない限り年収が増えることはありません。又、いわゆる会社の出世街道からは外れている自分にとって、年収1千万円以上の稼ぎを得ることは、ほぼ不可能な状況です。かと言って今の状況から変える勇気もないのですが、50歳を過ぎて、そろそろ定年も両親の介護や相続のことも考えつつ、起業や独立も現実的に視野に考えています。実家で暮らしているので親の財産を引き継ぎ、不動産関係の資格を取るのが良いのか、今まで会社でやってきた技術系の仕事を開業してみるのも手なのか、まだまだ会社勤めではありますが、既にほぼ毎日定年後のことを色々悩んでいます。

男性50代前半 熊五郎さん 50代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答