年金のみで両親が生活を送ることができるのか心配です

女性20代 takaunoさん 20代/女性 解決済み

現在、4人家族で賃貸での生活を送っています。
父親(50代後半)、母親(50代前半)、娘(20代前半)、娘(大学生)の家族構成です。
父親の退職に伴い、マンションか一軒家を購入しようと考えています。
父親は退職後も65歳までは働く条件が整っている状況です。
母親はパートで、その月々によって働いたり働かなかったりという状況です。
賃貸での生活を一生続けることは考えておらず、マンションなどを購入するために退職金を充てようとしているのですが、家のローンなどを全て払い終えた後、貯蓄なしに老後の年金だけで日々生活していくことは可能なのでしょうか。
現在考えられる状況として、退職金は1500万円~2000万円前後だと想定されています。家は2000万円以下の物件を検討中です。
年金は両親合わせて一月20万円前後だと想定されています。
ご回答の程、よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは。「ライフ&マネー」コーチの五十嵐秀司です。
まず購入にあたり、退職金をすべて購入費用に充てるのか、それともローンを組むのかが考えられます。ここではすべて購入資金にあてた場合、老後を暮らせるのかを考えてみましょう。
老後資金については、昨年政府が「老後資金2000万円」と発表して波紋を呼びました。その出典は、金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」が公表した報告書「高齢社会における資産形成・管理」(2019年6月)によるものです。算出方法は、
「夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職の世帯では毎月の不足額の平均は約5万円であり、まだ20~30年の人生があるとすれば、不足額の総額は単純平均で1,300万円~2,000万円になる」
とあります。
ここで、赤字額の月5万円ですが、総務省の「家計調査年報」の2017年による高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上)の一か月の平均「実収入ー実支出」の▲54,520円となってます。
ここから
54,520(円/月) × 12(ヶ月) × 30(年) = 19,627,200円 ≒ 2000万円
と算出してます。
つまり、
・夫65歳、妻60歳の時点で夫婦ともに無職である。
・30年後(夫95歳、妻90歳)まで夫婦ともに健在である。
が前提となってます。
この内訳ですが、
A.実収入    209,198円
a.社会保障給付 191,880円 99%が公的年金給付
b.事業収入    4,045円 
c.勤労収入    4,232円 
d.その他収入   9,041円
B.実支出    263,718円
a.消費支出   235,477円 
・食料 64,444円
・住居 13,656円
・光熱・水道  19,267円
・被服・履物  6,497円
・家具・家事用品  9,405円
・保険・医療  15,512円
・交通・通信  27,576円
・教養娯楽 25,077円
・教育  15円
・その他    54,028円
b.非消費支出  28,240円  直接税・社会保険料
A - B = ▲54,520円となります。

以上を相談者さまの場合に置き換えて計算すれば、おおよその金額は算出できますのでので、計算してみてください。
不足する場合は、収入をアルバイトなりで増やすことが可能か、あるいは支出を倹約して減らすことが可能かどうかを、検討してみてください。
なお住宅ローンを組むことも可能ですが、利息分の支払いが多くなることは、考慮しなくてはいけません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金が廃止となった場合いくら老後にお金を用意すればいいのか

老後2000万円問題が話題になって1年以上が経過しておりますが20代の我々にとっても決して他人事ではなく自分の問題だと思って準備しています。というのも日々社会保険料の負担額は増していますし、その支払った対価が将来自分たちの年金として支払われる保証もないので重税を納めさせられ続けた挙げ句の果てに梯子を外されるのではと政府に対しては大変危機感を持って見ていますし、その場凌ぎの場当たり的な対応等見ておりますし全く信用しておりません。そこで質問したいのは現状私は妻と二人暮らしで1,500万円程の貯蓄があり、家はないのですが一生賃貸と仮定し65歳で退職以後年金支給がない場合、いくら貯金があればたりるのでしょうか?

男性30代前半 trntさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後2000万円問題が不安で仕方がない

老後2000万円問題が自分の中でかなり衝撃が大きく、不安です。歳をとれば体のガタなどもあり働きに出ることは困難ですが、年金はあてにならないし、2000万円の貯金を今からためておいたとしてもお金の価値は変わるため、私が歳をとった時に2000万円貯めたお金がそのまま役に立つのか不安です。価値が変わり、それでは足りなくかるかも。病気やケガをすればその分余分な出費がかさみ足りなくなるかも。今は外国で暮らしていますが、外国人の彼がいなくなったら私は自分の国に帰りたいと思うかもしれない。でもその時には年齢的な問題や身体的な問題で飛行機にそもそも乗れないかもしれない。あてがなく老人に新規で家を貸す人もいないかもしれない。いくら貯めても安心できる価値がないのはわかっています。お金を自動で生み出せるシステム(株などではなく、不労収益)があれば今の内から備えたいと思います。不動産を買うしかないのでしょうか。しかし、国外で暮らす場合はどっちの国で家を持てばいいのでしょうか。

女性30代後半 YumMatsさん 30代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後の生活資金の不安。特に突発的な出費があった時に耐えられるのかどうか・・・

現在40代後半の夫婦で子供は1人(高校生)です。私は専業主婦です。子供が大学を卒業するまでの資金は賄えるのですが、その後の老後の貯蓄は500万程度しかありません。住宅ローンについては主人が定年する年に完済予定ですので、退職金と公的年金・個人年金を合わせればつつましやかな生活は維持できると考えています。ただ、老後に家のメンテナンスの費用や冠婚葬祭費用など、突発的な出費があった時にはたしてやり繰りできるのかどうかが不安です。また、できるかぎり自宅で生活したいと考えていますがやむにやまれず施設でお世話になることになったとして、その費用がどのくらいかかるかもわからず不安です。子供は1人しかおりませんので、できるかぎり負担のかからないように準備をしたいと考えておりますが、具体的な方法がわからず困っています。

女性50代前半 やまちゃんさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子供2人の大学費用と夫婦の老後資金いくらあればたりますか

40代主婦です。世帯年収は450万程度で、幼稚園と小学生の子供がいます。コロナの影響を受けて、昨年末のボーナスは半減しました。下の子が小学校入学してから仕事かパートを始めようかと思っていましたが、今から始めるべきかと悩み始めています。子供が求めてくれるうちは、出来るだけ子供とたくさんの時間を共有したいと思っているため、パートか社員かなど仕事選びの基準を決めるのに悩んでいます。そこで、子供2人を大学まで行かせられる資金と夫婦2人が老後に生活に困らない程度に暮らせるお金を貯めるには、年間どれくらいずつ貯蓄をしていれば良いのでしょうか?日々の生活で節約はしていますし、今はコロナの影響で外食費やレジャー費もほとんどかかっていません。最低限の生活レベルでの金額を教えて頂けると、今後の貯蓄目標を明確にできるので助かります。

女性40代後半 kaleashakatinka-myaoさん 40代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

何円あれば足りるのか

少し前に老後のお金は3000万必要っていうのが話題になりましたよね。実際にそれだけ貯めておかないと老後の生活は厳しいのでしょうか。私も旦那さんも会社から年金を引かれていますが、年金は機能しなくなるというのは、ある程度覚悟しているつもりです。しかし、まだ子供も小さく、これから進学していくにつれて教育費がかさんでくるのも見据えているつもりではあります。しかし、老後の費用が3000万は必要だといわれてしまうと、子供を大学まで行かせた後に、それだけ貯蓄することが可能なんだろうか、と、少し気が遠くなてしまうのが事実です。実際に老後に必要なお金は1月当りどれくらいなのでしょうか。また、私たちの老後には年金は本当に破たんしてしまって、1円も帰ってこないと覚悟をしていた方がいいでしょうか。

女性30代後半 re62さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答