再婚相手と結婚資金でもめない方法

女性30代 こいたさん 30代/女性 解決済み

小学生の子供を連れて再婚することになりました。
私自身、結婚式にはお金がかかることを知っているので式をしたくないという気持ちがあります。

しかし、初婚の彼は「親戚にもお披露目したいし娘ちゃんも着飾って式に出たら喜ぶよ」と結婚式をしたいようで意見が食い違ってしまいます。
彼は結婚資金という名目で若い頃から貯金していたこともあり、そのお金を全額式に充てたいとのこと。大体400万ほどあるようです。
これから教育費もかかるので貯金は少しでも残しておきたいのが本音です。

初婚の彼が結婚式を楽しみにしている想いも理解できるし、
挙げたほうが親御さんは喜ぶんだろうなとは思うのですがどうしても資金面で
「じゃあ結婚式しよう」とは言えません。

これから子供にも教育費がかかるし、老後の資金も貯めたいと思っていますが
どのように彼を説得したらお互い納得できる妥協点が見つかるでしょうか。
教えて頂けたらと思います。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/06/26

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、やるかやらないか、ゼロか100かではなく、「20~30でやる」ことを模索するのはいかがでしょうか?おっしゃる通り、いわゆる普通の結婚式はお金がかかり、ざっくり300~400万円ほど必要です。しかし最近では結婚式も縮小傾向にあり、予算次第の結婚式ができます。ゲストは親戚や親しい人だけ、衣装は貸衣装、会場はホテルの一室(または相応のレストラン等の貸し切り)、他の要素も考えれば予算100万円未満での開催も十分可能です。代わりにご祝儀を望みにくくなりますが、ともかく費用は抑えられます。まずは基本として、このような折衷案を2人で検討してみましょう。

少し別角度で、お伝えします。まず今後のお子様の教育費は、公立中学・私立高校・私立文系大学と進学する場合、総額で1150万円ほど必要です。仮に大卒まで15年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約77万円、月6万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで25年ほど準備時間があるとすれば一年あたり160万円、月13万円ほど貯金が必要になります。このような先々のお金事情を共有して、少しでも結婚式への予算を下げるのも一つの手です。なお、これだけの貯金をするには基本として正社員での共働き、夫婦の協力関係が欠かせません。そのあたりも踏まえて、最終判断をしましょう。

少し補足させて頂きます。たとえば400万円を元手に5%運用で投資した場合、25年後には1355万円になる計算です。老後資金との差額2645万円を同様に5%運用で準備するなら、一年あたり約55万円、月5万円ほどで足りる計算になります。一方、仮に満額の老後資金をゼロから5%運用で準備するなら、一年あたり約84万円、月7万円ほどで足りる計算です。教育費と合わせると月13万円の話ですから、これを十分に貯金できるなら400万円を結婚式で使うのも一つの考えといえます。いずれにしても、本当に先々を見据えれば400万円では大幅に足りません。そして結婚する以上はお金事情も共有することになりますから、冷静に先々を見据えて、2人で400万円の使い方を話し合いましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子ども2人の教育費と老後資金。用意するための貯蓄額と働き方は?

最近第2子を出産しました。主人は40歳、私は38歳の高齢出産です。これから現在5歳の娘と2人の教育資金と老後の資金を貯めるために、毎月どの程度の貯蓄をしたらよいのでしょうか?また今は専業主婦をしていますが正社員で働いた方がよいのでしょうか?

女性40代前半 sayuri0718さん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

学資保険とつみたてNISA、どっちを選ぶべき?

子どもが生まれたので学資保険を検討しているのですが、実際保険の相談をしたところ、利率があまり良くなく入るメリットが少ないように感じました。そのかわり積み立てNISAのジュニアを検討しているのですが、トータル的に見て良い貯蓄方法があれば教えてください。

女性30代後半 URUSUIさん 30代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

賃貸?家を買う?どっちが良い

現在、夫婦で賃貸アパートに住んでいます。それぞれの職場の中間地点であり、特に不便はないのですが、もう少しで子どもが産まれる予定です。親の願望というか、一軒家で子どもを育てたいという思いがあり、マイホームの購入・建築を考えているのですが、やはりメリット・デメリットが気になってきます。そこで、そもそもの賃貸・マイホームにかかる概ねの費用や、マイホームを建てたのはいいけど、思ったよりお金がかかる(税金など)を紹介してもらえると助かります。人によっては、賃貸にお金を捨てるくらいなら、自分のものになるマイホームの方が絶対良いという人も多いと思いますが、果たして本当にそうなのか、逆に賃貸ならではのメリットなども教えてもらえると嬉しいです。

男性30代前半 fgen0092さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の教育費用をどうやって準備するか

東京都内に住む、20代女性です。このたび第一子を出産し、教育費用をどのように貯めていけば良いのか検討しています。私は正社員として働いており、育休中で来年より復帰予定です。夫は自営業のため収入が不安定です。私が600万円、夫が300万円ほどの年収があり、現在貯蓄は積み立てNISA100万円、現金貯蓄1000万円、株式900万円ほどあります。子供は将来、できればもう一人欲しい思っております。子供は、高校までは公立、その後は自宅から通える範囲内の大学へ行かせたいと思っております。奨学金は借りない方針です。学資保険なども検討していますが、どのように2人分の子供の教育資金を準備するのがよいか教えてください。

女性30代前半 ぶーんさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

歳の離れた相手からのアプローチを受けるべきか?

現在、結婚を前提にとある男性からアプローチを受けています。相手とは以前職場が一緒だったことがあり、退職後も他のメンバーを含めた友達としてプライベートでの付き合いがありました。私は40代ですがずっと結婚願望がなく、この年齢まできてしまっていましたが、歳の離れた妹の子どもを預かることも増え、今までは興味もなかった子どもを欲しいとさえ考えるようになってしまいました。そんな中、男性からの結婚を視野にというアプローチに戸惑っています。子どもが欲しいという願望はありますが、私の年齢を考えるととても難しいことなんだと感じます。もちろん40代になっても出産されている方もいらっしゃいますし、同じ歳の友人もここ1.2年で出産した人もいます。ですが、個人個人大差があり、生理にまつわる不調も多いため、望める気持ちは私自身持っていません。なによりも相手が20代だということが引っかかっています。彼には、気持ちが優先されどこか見えなくなっている部分があるのだと不安に感じるからです。しかも親御さんは50代。私との方が年齢が近いようで、もし私が結婚を受け入れても子どものことや将来のことなども含め、ご両親のご理解や孫を持つという願望までも奪い去ってしまうかもしれません。

女性40代後半 stuerkさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答