子ども2人の教育費と老後資金。用意するための貯蓄額と働き方は?

最近第2子を出産しました。主人は40歳、私は38歳の高齢出産です。これから現在5歳の娘と2人の教育資金と老後の資金を貯めるために、毎月どの程度の貯蓄をしたらよいのでしょうか?また今は専業主婦をしていますが正社員で働いた方がよいのでしょうか?
最近第2子を出産しました。主人は40歳、私は38歳の高齢出産です。これから現在5歳の娘と2人の教育資金と老後の資金を貯めるために、毎月どの程度の貯蓄をしたらよいのでしょうか?また今は専業主婦をしていますが正社員で働いた方がよいのでしょうか?
1 名の専門家が回答しています
ご質問ありがとうございます。教育費の貯蓄で、いますぐにできることがあります。それは「児童手当」を使わずに貯金することです。児童手当は、生まれたときから中学校を卒業するまで受給できますが、これをずっと貯め続けると、約200万円ほどになります。これくらいのお金があれば、大学の入学金と1年目の学費を賄うことができます。(医学部など授業料の高い学部は足りないかもしれませんが…)
それまでの教育費ですが、現在、幼稚園や保育園の利用料は無償化となっています。また、高校生になれば、就学支援金制度で一定の年収以下(年収約910万円)なら公立校なら授業料が無償になり、私立校の場合は一部の授業料が助成されます。
とはいえ、子どもの習い事や学習塾代など、学校外でお金がかかる点は見逃せないところです。そこで、毎月、積立定期預金をしてコツコツ貯める、あるいは「つみたてNISA]を使って貯めていくのもいいでしょう。たとえば、毎月3万円ずつ貯金していくと、年間で36万円、15年で540万円です。これに児童手当の貯蓄分を貯めれば、大学の学費もある程度は賄えるかもしれません。
それと、老後資金のために「iDeCo(イデコ)」で積み立てるのもいいですね。iDeCoは掛金の全額が所得控除となるので、税金が安くなり手取りを増やせます。
また、専業主婦でも働くことで世帯年収を増やすことができます。パート勤めよりも正社員のほうが収入アップは見込めますが、お子さんが小さいのでフルタイムで働くと大変な時期があるかもしれません。なので、生まれたばかりのお子さんが幼稚園に入る頃に、まずはパート勤めをしてみるなど、無理のない範囲で働き、子どもが大きくなればフルタイムでの仕事をするのもいいかもしれませんね。
第3子を生んだ場合、教育資金が足りるかどうか?現在34歳、専業主婦です。夫、会社員、年収600万円。4歳と1歳の子供がいます。子供達は、中学校から私立に入学させたいと思っていますが、3人目も欲しいと思っています。教育資金としては、〇学資保険が7年後に200万円貯まる予定×1人分〇昨年から始めたジュニアNISAで、4年後までに160万円×2人分運用する予定〇義父から、孫1人につき500万円ずつ教育資金を援助してもらえる予定(3人目がもし産まれたら、3人目にも500万円援助してもらえると思います)その他の貯蓄として〇外貨建て終身保険で、330万円あずけています。〇いつでも引き出せるお金として、銀行に200万円ほどストックがあります。中学校から私立に行かせる場合、小学4年生から塾に通わせたりと、かなりお金がかかってくるかと思います。今は貯めどきだと思い、貯蓄を頑張っていますが、これから習い事も増やしたいので、今のペースで貯められるかは不安があります。子供の手が離れたら、私もパートなどをしようと思いますが、3人目も産むとなると、仕事復帰までの期間がさらに開いてしまうという不安もあります。第3子を諦めるべきでしょうか?中学受験を諦めるべきでしょうか?節約を頑張れば、なんとかなるでしょうか?アドバイス、よろしくお願いします。
30代女性、離婚経験ありです。子供はおらず、現在は独身、単身で暮らしています。現在お付き合いしている彼がおり、結婚も視野に入れています。現在の年収は400万円程度で、独身で暮らしている分には金銭的に特に困っていることはなく、月収の20%を継続して貯金、NISAなどを活用した投資にもお金を回せている状況です。しかし将来的に子供が欲しいと希望しており、子供が生まれた時のことを考えるとどのくらい貯金があればよいのか、いくらを目標に毎月貯金をしていけばよいかわからず、とても不安です。一度離婚経験があることから、今の彼と結婚することになったとしても、何があるかわからないので、自分の収入と貯金で子供が育てていけるような貯金計画を立てたいと思っています。毎月どのくらいの金額を目標に貯金をしていけばよいか、また保険なども活用したほうがよいか、アドバイスをお願いします。
中学生と小学校高学年の子供がいます。現在、子供が生まれた時の学資保険に入り教育資金を貯めています。しかし、保険契約から年月が経ち、以前より色々な種類の学資保険が登場しています。今の保険のまま継続するべきか、保険を変更するべきなのか悩んでいます。もし変更するなら、どんな保険が良いのかも知りたいです。また、学資保険とともに、児童手当や月に少ない額ですが教育のために貯金をしています。2人の子供が大学に入学した場合、4年間の学費を貯金だけで賄うことができるのか、少々心もとなく感じています。もし2人が私立大学に進学し下宿するとなった場合、どれだけの資金を準備するとよいのでしょうか。子供が大きくなってくるたび、先に思えていた大学進学が現実的に見えてきて何だか不安を感じるようになってしまいました。安心して子供に好きなことをさせてあげるために、今からできることをして備えたいため、専門家の方のご意見を伺いたいです。
結婚するにあたり、どこまでお金に関してためていれば不自由なく生活が出来、二人幸せに暮らしていけるのかがとても不安です。私は今回、結婚し一緒の生活を送るようになりました。その時判明したのがお腹に授かった赤ちゃんです。しかも嬉しいことに双子ちゃん。結婚と出産同時で貯金があまりない状態だとしても三人生活でしたら何とかやっていけると思っていましたがまさかの四人家族になるということは想像もしていませんでした。そこで同時に不安になってくるのは生活、子供に対する資金作りです。自営業ということもあり収入は少なく、今現在の収入では生活していくだけでもかつかつという状態です。そこで出てきたのはお腹の子二人に対する子育てにかかるお金です。何とかなるという考えで生きているタイプではありますがならない問題もあります。一度に二人増えた場合どのような工夫をして毎日を過ごして少しでも豊かな暮らしが出来るかが今の現実的な悩みです。
二回離婚を経験し、今は一人暮らしをしています。どちらも親の問題が絡んで離婚したので、元夫とはわりと仲が良く連絡も取り合っているような状況です。今は恋人がいるのですが、今後のことで少し悩んでいます。彼氏は会社を経営している方で、主に在宅で仕事をしています。私はフリーランスですが、私も在宅。歩いて5分もしない別々のマンションに住んでいます。間取りはどちらも結構広めで、お互い家が大好きです。そんな状況で彼と同棲したいと言われていて、悩み中。離れている方が気楽だし、何より一人暮らしが大好きなので。その一方で彼と一緒にいる時間ももちろん増えたら嬉しいです。ただお互い高収入ですし、仕事にかける情熱も強いです。仕事部屋にもこだわりがあります。そんな二人が同棲してうまくやっていけるのか、不安も強いです。ファミリー向けマンションの中でも間取りの多い物を購入するのか?なにかアドバイスをお願いします。