2021/06/25

本当に必要な保険は何?

男性50代 たかちゃんさん 50代/男性 解決済み

保険はいろいろありますが、あれもこれもと保険に入ってしまうと保険貧乏になってしまわないかと最近悩んでいます。

現在、生命保険・がん保険・火災保険・自動車保険・学資保険とかなりの数、入っています。

日本では公的保険が充実しているので民間の医療保険には基本入らなくていいと聞いたことがあるのですが本当でしょうか?

また貯金があれば、無理に保険に入らないほうが良いとも聞きます。現役時代の生活の発想を切り替え、無駄を無くすこと、特に大きな無駄は保険ですから、本当に必要な保険以外は見直すべきなのでしょうか。

本当に必要な保険は①自動車保険②火災保険③定期生命保険ともいわれています
これは正しいのでしょうか?

もし保険見直しで浮いたお金はどのように増やすべきかも知りたいです?

いままでは貯金しかして来なかったので今の時代のおすすめ資産運用方法についてアドバイス頂けると幸いです。

・資産運用について
どこで始めればいいの?
代表的な金融商品は? 
NISAってどういう制度?
儲かると税金はどのくらいかかる?
投資はいつでもやめられる?

上記のような疑問についても分かりやすく解説いただけると嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 保険全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/06/25

たかちゃん様、ご質問ありがとうございます。

保険については、確かに加入する必要がないという意見や本も出ていますね。

保険に加入しなくても良いという意見は、ご質問にあるように日本の公的な保障が充実している事にあります。しかし、それだけでは充分な保障ではないので、その不足部分に対応できる準備をされている方は民間の保険に加入したくても良いと思います。

例えば、多くの資産があり、入院した時に収入が減った時に資産が減ってもそれ程困らない方や収入が減らない方は民間の保険に入る必要はありませんね。

しかし、収入が減ってしまって、家族の生活が苦しくなったり、今後の資産形成が難しくなるのであれば、民間の保険に加入しておいて、資産の減少を補填する準備をしておく必要はありますね。

保険に多く加入されておられますが、日本の公的な保障をベースに不足分を民間の保険で加入するという考えると良いでしょう

また保険で教育費や老後資金を準備される方も多くおられますが、保険は非効率的になり、見た目は増えていても実質では増えないや逆にマイナスになっている可能性もありますので、適正な金融商品で準備することが必要です。

投資に対しては、信頼が出来る担当者や金融商品を取り扱っている信頼できるFPやIFAと言われるファイナンシャル・アドバイザーを見つけられると良いですね。
また投資は分散投資が基本となりますので、出来れば投資信託という商品で分散投資を行うと良いと思います。
NISAは、正式名称は少額投資非課税制度といい、1年間の一定額までの投資に対して、運用益などが非課税となる制度です。
ですので、この制度を活用すると非課税となりますが、一般的には投資でも預貯金でも現在は20.315%の税金が課税されます
投資はいつでもやめる事は可能ですが、短期間で止めるのではなく、長期で運用することが必要です。運用は増えたり減ったりしながら、少しずつ増えていくものなので、投資を始めて間もない時期にはマイナスになる可能性が非常に高いのですが、このマイナスになったことは失敗ではないので、この時期に止めてしまうと悪いイメージが残ったままになってしまって、折角の成果を受ける事が出来なくなります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険に加入が難しい状況、保険加入は必要?

将来病気になった時、家庭を持った時の経済的不安が大きい為、ずっとどの保険に加入すれば良いか、加入するべきなのかを考えてきておりました。鬱病、喘息の持病が有る為、今まで一度も審査に通らず保険に加入できていません。このまま色んな保険会社を回り加入できるかどうかの審査をし続けるべきか、それとももう保険に加入せずに自身で貯蓄していくべきなのか非常に悩んでおります。しかし、これから自分がどんな病気にかかりどの位金額が必要にるかは予想できないです。こんな保険に入りたい、この位の予算でと具体的に決めてはいますが、保険会社の方にも加入出来なければとの事で、他に相談できる方がいません。不安を解消し、安心して暮らせるようファイナンシャルプランナーの方の貴重な意見を頂きたいです。宜しくお願い致します。

女性30代前半 shiram014さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/04/15

保険を使う事あるの?

まだ保険をつかった事がないからほんとに万が一の事があった時に保険はおりるのかな?と思ってしまいます。そのような事がない方がいいのはもちろんですが、大きい金額をかけているし毎月金額を払っているのでもしお支払いされない場合があれば入っている意味がないなと思ってしまいます。。友達は怪我した時それは出ないとか言われてたので余計に気になるし、心配になります。今、コロナでも出ますってなってるものもありますがそれも本当にでるのかが気になります。どうして出るとか出ないとかとがあるのかも気になります。毎月の保険料、安くならないのかな?ネットだとすごく安いのがたくさんあるのに大手だと高い。でも大手の方が安心感はある。

女性30代前半 yu_h10さん 30代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

保険の細分化による混乱

現在の日本では保険の種類がありすぎて正直混乱します。強制だったり任意だったりと区分わけもあって難しいです。先々に不安を感じて保険を打っておくというのは、ある種国民性でもあるもので、だからこそ色々出来たのだとも思いますが、それぞれのいかほどの価値、信頼があるのかもよくわかりません。このような保険を一つにまとめたサービスでもあればとも考えます。プロの目線から見て、少なくとも支払う価値があるとする有用な保険とはいったいどういったものが例としてあげることが出来るのでしょうか。できれば、加入者のライフステージに合わせてコレがおすすめ、というものをいくつか紹介してほしいと思います。ビギナーでもわかりやすい指南をお願いします。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

最適な保険構成につて

家族構成は夫(会社員・32歳・年収600万円)、妻(公務員・32歳・年収400万円)、子(1歳)です。夫の保険は医療保険のみ(A社・7大疾病保証・入院日額5,000円とB社・がん保険・入院日額5,000円、生命保険の加入無し)、妻の保険も医療保険のみ、子の保険はC社共済に加入しています。質問①:医療保険2つは入りすぎでしょうか?入院日額10,000円がどの程度のものなのか教えて頂きたい。質問②:夫の生命保険は入るべきか。確定拠出年金200万円、預貯金200万円あり、すくなくとも生命保険400万円と同等の効果があるように思うがいかがか。質問③:子どもの医療保険はいかにすべきか。1000円程度の共済だけで十分か。

男性30代後半 nghtskysin0214さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

出産を機に保険の見直し、どうすればいいの?

今年、第一子を出産しました。出産を機に保険の見直しを考えています。これから子供にお金がかかるようになるので、出来る限り節約をしていきたいのですが、いざという時に必要な保険には入っておきたいと考えています。生命保険は、主人にもしものことがあったらと考えると、ある程度のまとまった額が出るようにしたいと考えて検討していましたが、積立型の終身にすると毎月かなり大きな掛け金になってしまい家計の負担です。全てを掛け捨てにするのは勿体ないと思ってしまいます。そう考えていくと、加入する保険がなかなか決められせん。どのようにして見直しを進めていけば良いのでしょうか?また、学資保険は今はほとんど増えず、保険会社によってはマイナスになることもあると聞きます。どのようにして子供の学費のためにお金を貯めていけばいいのでしょうか?

女性30代前半 rose215さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答