2021/06/25

本当に必要な保険は何?

男性50代 たかちゃんさん 50代/男性 解決済み

保険はいろいろありますが、あれもこれもと保険に入ってしまうと保険貧乏になってしまわないかと最近悩んでいます。

現在、生命保険・がん保険・火災保険・自動車保険・学資保険とかなりの数、入っています。

日本では公的保険が充実しているので民間の医療保険には基本入らなくていいと聞いたことがあるのですが本当でしょうか?

また貯金があれば、無理に保険に入らないほうが良いとも聞きます。現役時代の生活の発想を切り替え、無駄を無くすこと、特に大きな無駄は保険ですから、本当に必要な保険以外は見直すべきなのでしょうか。

本当に必要な保険は①自動車保険②火災保険③定期生命保険ともいわれています
これは正しいのでしょうか?

もし保険見直しで浮いたお金はどのように増やすべきかも知りたいです?

いままでは貯金しかして来なかったので今の時代のおすすめ資産運用方法についてアドバイス頂けると幸いです。

・資産運用について
どこで始めればいいの?
代表的な金融商品は? 
NISAってどういう制度?
儲かると税金はどのくらいかかる?
投資はいつでもやめられる?

上記のような疑問についても分かりやすく解説いただけると嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 保険全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/06/25

たかちゃん様、ご質問ありがとうございます。

保険については、確かに加入する必要がないという意見や本も出ていますね。

保険に加入しなくても良いという意見は、ご質問にあるように日本の公的な保障が充実している事にあります。しかし、それだけでは充分な保障ではないので、その不足部分に対応できる準備をされている方は民間の保険に加入したくても良いと思います。

例えば、多くの資産があり、入院した時に収入が減った時に資産が減ってもそれ程困らない方や収入が減らない方は民間の保険に入る必要はありませんね。

しかし、収入が減ってしまって、家族の生活が苦しくなったり、今後の資産形成が難しくなるのであれば、民間の保険に加入しておいて、資産の減少を補填する準備をしておく必要はありますね。

保険に多く加入されておられますが、日本の公的な保障をベースに不足分を民間の保険で加入するという考えると良いでしょう

また保険で教育費や老後資金を準備される方も多くおられますが、保険は非効率的になり、見た目は増えていても実質では増えないや逆にマイナスになっている可能性もありますので、適正な金融商品で準備することが必要です。

投資に対しては、信頼が出来る担当者や金融商品を取り扱っている信頼できるFPやIFAと言われるファイナンシャル・アドバイザーを見つけられると良いですね。
また投資は分散投資が基本となりますので、出来れば投資信託という商品で分散投資を行うと良いと思います。
NISAは、正式名称は少額投資非課税制度といい、1年間の一定額までの投資に対して、運用益などが非課税となる制度です。
ですので、この制度を活用すると非課税となりますが、一般的には投資でも預貯金でも現在は20.315%の税金が課税されます
投資はいつでもやめる事は可能ですが、短期間で止めるのではなく、長期で運用することが必要です。運用は増えたり減ったりしながら、少しずつ増えていくものなので、投資を始めて間もない時期にはマイナスになる可能性が非常に高いのですが、このマイナスになったことは失敗ではないので、この時期に止めてしまうと悪いイメージが残ったままになってしまって、折角の成果を受ける事が出来なくなります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

生命保険の見直し、解約、選び方のポイントは?

生命保険の見直しポイントが難しいです。 見直し手順と注意点を教えてほしい。生命保険を解約する場合の注意点が知りたい。手続きの流れや解約以外の対処法を教えてほしい。生命保険(死亡保険)のメリット・デメリットと自分に合った賢い選び方を知りたい。

男性50代前半 てだ200さん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険料の節約について

はじめまして、30代男性です。年収は500万円程度、未婚で子供もおりません。相談したいことは保険料の節約についてです。現在は健康保険や住宅火災保険、自動車保険に入っていますが、本当に今入っている保険が必要なのか疑問を感じています。元々心配性な性分から、不必要に高い保険料を支払っている気がしています。しかも複数の保険で同じような補償が重複していることもあるかと思います。かといって、直接保険の担当者に尋ねようにも、いまいち信用できません。自分の人生の将来設計を踏まえ、本当に必要なものだけを精査したいと考えています。個々の状況に応じて、できるだけ安い保険料で済ませることはできないでしょうか。何卒、よろしくお願いいたします。

男性30代後半 Harold_01さん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

何もわからないで相談

保険に入ったほうがいいとママ友に聞いています。しかし、どれに入ればいいのか?料金もピンキリなので、正直分かりません。私には子供も2人いるので、子供を重視した保険がいいのか?果たして、私たちの夫婦を重視した保険がいいのか?が悩みです。年数もまちまちだったり、相談をしにいって、全く分からない状態でも大丈夫なのか?その点も不安です。また、保険の窓口など紹介のところに行っても、高い料金のものを進められるだろうな、と感じて不安です。なので、私一人でなく家族、夫も付き添いしたほうがいいか?ということです。もしも、子供がいたとしたら子供もつれていったほうがいいかも悩んでいます。また、担当の方により、相性もプランもよりけりなので、良い方に当たるにはの相談もしたいです。

女性30代前半 emichiiiin199204さん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

自分がどの保険に似合っているのかわかりません

私は29歳未婚の女性です。そろそろ結婚を考えなければいけない時期に差しかかりました。結婚を前提にお付き合いしている男性もいるのですが、ここで少し困ったことがあります。それは「まだ保険に加入したことがない」ということ。お恥ずかしながら、私は今まで保険のことがあまりよくわからずに生きてきました。でも、将来急病による入院や事故により重度な後遺症が残る可能性を考えると、「やっぱり加入しておかないとな」と思います。ここまではいいのですが、「自分にはどんな保険が似合うのかわからない」という部分につまづいています。自分で資料を請求したり、ショッピングモール内の保険ショップや郵便局等での商談会でいろいろ調べてみたのですが、加入する保険を選ぶ決断はできませんでした。お金の専門家からじっくり話を聞いて検討するべきだなと考え、ぜひファイナンシャルプランナーの方に相談できればと思います。

女性30代前半 新城律美(ユーザーID:3955837)さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/05/27

何の保険が必要か知りたいです

現在、特に何も保険に加入しておりません。しかしこの数年で結婚し、子どもが2人生まれ、現在注文住宅の契約を進めている状況です。そろそろ何か保険に入ったほうがいいのかと思いますが、どんな保険に入ればいいのかよくわかりません。家のローンについては団信に加入することで、何かあった際にはローンを減らすことができます。しかしこれからの医療のことなど考えた場合に、治療費や入院費が必要になってくると思います。後で加入するのは年齢が高くなると難しいし、金額も高くなると聞きます。また、仕事ができなくなった際に収入を保証してくれるような保険もあると聞きました。自分には何が必要なのか、考えることが多すぎてよくわかりません。どういう状況の人が、どういう保険に入るのが良いでしょうか?

女性30代前半 高橋さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答