2021/03/17

私たちに1番お得な保険は?

女性30代 cocoahcさん 30代/女性 解決済み

これからシングルマザーになる予定です。
子供が大きくなるまでははパート勤務の予定ですし収入も少ないままだと思います。
1人で子供を育てていかなければいけない状態での保険の選び方が分かりません。
自分に何かあったとき残された子供のために保険には入っておきたいのですが、多額な保険料は払えません。
子供の医療保険は入っておいた方がよいのか、私のガン保険は必要なのか。 収入に余裕が出来るまでは必要最低限な保険で安心を得たいです。
養育費など夫からの支援はゼロとして考えているので、世間一般のパート代 として入れる最適な保険内容を教えてください。
又、直接そのような相談をするにはどこへ行けば良いのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 保険全般
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/03/22

cocoahcさん、こんにちは。
ご質問いただきありがとうございます。


cocoahcさんがおっしゃる通り、cocoahcさん自身に万が一のことがあった時でもお子さんが困ることなく生きて行けるように準備しておきたいですよね。
まず、生命保険については万が一のこと(死亡、入院手術、就業不能など)があった時に
大きく家計の収支バランスを崩すものに対して加入を検討する必要があります。

例えば、cocoahcさんが万が一お亡くなりになった時、国の保障でお子さんが18歳になるまで「遺族年金」が支給されますが
その支給だけでは一般的に生活していくのは難しいでしょう。その補填として最低お子さんが独立する期間までは、保険でサポートしてあげたいです。期間が決まった死亡保険のことを「定期保険」と言いますが、定期保険の中に「収入保障保険」という毎月一定額の保険金を受け取れるタイプのものがあり、保険会社によっては健康状態で割引が効くものもあります。
大きな保障を、保険料を抑えて持つことが出来ますので死亡保障を検討する際は参考にしてみてください。

また、cocoahcさんが入院・手術、そしてがんになった時はどうでしょうか?
貯蓄が十分にあり、長い闘病生活になっても生活をしていけるような状況であれば健康保険もありますので
医療保険やがん保険は必要ないかもしれません。しかし、そうでなければ、加入を検討しましょう。

死亡保険、医療・がん保険も含めて、負担のない保険料としては毎月1万円以内には抑えたいですよね。
多くの保険会社を取り扱っている保険代理店であれば、cocoahcさんの意向を踏まえて保険商品を案内してくれる可能性があります。
「今の家計を崩さず、万が一のことがあった時に大きな損失が予想されるものには保障を持ちたい」という意向をはっきり伝えたうえで相談してみると良いかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/06

保険をいつから入ればいいのか

私には子供が一人いるのですが、まだ小さいということで何の保険にも加入していません。私たち夫婦は30代ということで急病になることもあると思い、生命保険には加入していますが、それ以外の保険はまだ加入していませんし検討もしていません。ただ、周りの友人や会社の同僚と話をするといろいろな保険に加入している人もたくさんいます。ただ、その人によって収入や家族構成も違いますので、私たち家族にとってはどうすればいいのか今の保険の見直しなども含めてトータルで相談に乗っていただきたいです。ネットなどで調べてみるのですが、例として紹介されていても私の家族に当てはまらないことも多く、専門的な言葉ありわかりにくかったりしてよくわかりません。

男性40代前半 sentyou123456さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/07/20

貯蓄性のある生命保険を解約すべきか

現在、貯金のほとんどが給与が入ったら毎月決まった金額を銀行口座へ振り分け入金する先取り貯金をしています。他は貯蓄性のある生命保険と児童手当のみです。夫の手取りは月平均21万円、妻は9万円です。貯蓄は月7万円(内約1万円は学資保険、約7000円は夫の生命保険、どちらも外貨建て)しています。夫の生命保険は他にもかけており、正直解約しようか悩んでおりますが貯蓄性があるものなのでこのまま解約しない方がいいのか迷ってます。払込期間はあと6年あります。もうすぐマイホームが完成して住宅ローンの支払いも始まりますので、できるだけ無駄を省きたいです。解約しても消費するだけなら貯金だと思って解約しない方がいいのでしょうか。

女性30代前半 mizukiさん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/04/08

なぜ障がいを持った方が入れる保険は少ないのか

小生は、障がいを持っており、障がいを持つ前から入っていた(更新をしていない)保険で保険料が高額かつ内容もよくなかったので更新しようと保険屋さんに連絡したのですが障がいを持っていると更新ができないと言われ出来ても保険料がさらに高くなると言われました。納得がいかず入れそうな保険を探したのですが既往歴がある方でも入れる保険の存在を知り保険屋さんに連絡して相談しました。A社はダメ、M社は保険料が高額で自分に合った保険はオリックス生命の保険でした。終身と死亡までセット出来たので何かの時は安心です。何故こんな保険が選べないのか、また少ないのかすごく疑問でなりません。やはりリスクがある方用の保険は扱いたくないのかなと感じました。やはり障がいを持っている方などの保険は各保険会社は敬遠するのでしょうか?

男性50代前半 naogonnamudaishiさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/07/30

がんになった場合の前向きな対策や公的支援、がん保険の加入など

昨年からがんで入退院と治療を繰り返すようになりましたが、がん保険はおろか生命保険、医療保険も未加入だったため(元々生命保険のみ入るつもりで医療保険は考えていませんでした)、限度額を利用しても治療費の負担がかなり大きく困っています。貯金もありません。夫の稼ぎは少ないです。何か前向きな対策や保険、公的支援などあれば教えて下さい。自宅療養してほぼ家事も出来ない程で、仕事(経済活動)は難しい状態です。ちなみに障害年金の申請の準備はしておりますが難しく期待はできません。今後の再発に備えがんでも入れる保険に加入することも考えていますが掛け金が高いと予測できるので考えあぐねています。宜しくお願い致します。

女性50代前半 kansyaさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/04/02

保険との付き合い方 いつ見直せばよいの?

保険と一口に言っても様々な種類があります。これまで加入したことがある保険は、終身保険、医療保険、がん保険、学資保険、自動車保険、火災保険などたくさんあります。保険に加入する時は、その時の生活状況で必要に迫られているので自然と保険のことに興味が沸きます。ただし、一度入ってしまうと見直しの時期もわかりませんし、見直す必要があるのか?あるとしたらどこなのか?ということが良くわかりません。信頼できる保険のアドバイザーのような人がいるのが一番だと思いますが、簡単には見つかりませんから。保険会社から郵便物は定期的に届くけれど、どう対応するのがベストなのか自分ではなかなか判断できないのが難しいところです。家族も増えて、その家族も保険を利用していきます。そんな時、どのように保険の話をすれば良いか悩みます。

男性50代後半 mooncloudさん 50代後半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答