2021/04/12

今更ですがこれ以上の保険は必要でしょうか。

男性50代 maeakiさん 50代/男性 解決済み

現在、介護保険、医療保険、がん保険に加入中です。介護保険は年金タイプで医療保険とがん保険は掛け捨てになっています。子供がいないこともあり、いわゆるだれかに残すタイプの保険は介護保険だけになっています。介護保険は3本加入しており、満期にはそれぞれ200万~300万ぐらいの年金になるようになっていると思います。医療保険、特約のがん保険は掛け捨てのため、特に受け取りはありません。これまではそれで問題ないかと考えておりましたが、自分自身の年齢も50歳を超え、同世代の妻に対しては何らかも保険に別途加入した方が良いのかとふと思ったりします。保険以外では会社での財形、個人での銀行・郵便局での引き落としでの貯金をしています。何か良いアドバイスをお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/04/14

これ以上の保険が必要であるどころか、できる限り早く、すべて解約されることをお勧めいたします。

奥様に対する保険も、合理性がありません。

その上で、今の保険料相当分を、銀行でも郵便局でも結構ですので今の預貯金に上乗せして積み立てておいてください。

そもそも保険とは、その対象となる事態(入院や介護など)が発生したときに、お手持ちの預貯金等だけでは対応できないほどの経済的損失が発生するリスクに対して、不足分を備えるための金融商品です。

その点で、医療も介護も、日本では公的な保障がそれなりに充実していますので、どんなに高額な医療・介護費がかかったとしても一定の上限が設定されています。

わざわざコストが割高な保険商品に加入して備えるのではなく、ご自身の口座にコツコツと積み立てて備えていくことが大原則です。

ご夫婦ともにそれなりに健康で長生きされるという「リスク」に備えるためにも、大切なお金を保険料に使ってしまうのではなく、何にでも使えるように、ご自身の口座に置いておきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/16

ケガで働けなくなった時の使える補償について

自分は今まで大きなケガや病気などは無いのですが、先日指のケガをして不安になったのでご意見をお聞きしたいです。自分の今の仕事は体あっての仕事です。先日指を何針か縫うケガをしました。その時は1周間メインの仕事から外れ支障のない範囲で仕事が出来たのですが会社には労災を申請する事はしませんでした。もしケガが大きかった場合は会社も労災を認めなければいけないと思うのですが、もし足を骨折などして1ヶ月以上出来なかったらと思うと不安で仕方がないです。仕事のケガで保険で補償してもらうには、会社に労災を申請しないといけないのでしょうか?もし申請しなくても使える保険があるとしたらどの様な内容のものでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代後半 すっちーさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/08/23

生命保険に加入する必要性を保険のプロはどのように考えているのか

私は現在生命保険や収入補償保険、医療保険に加入していますが、周りにはこれらの保険に加入する必要はないと考える人間が少なくありません。最近は医療技術が進み長期の入院というのはケースとしてほとんどないため、保険金を支払うくらいなら毎月その金額を貯蓄や投資に回したほうが良いという考え方。保険に加入していて保険金がいざ必要となった場合に保険適用外と認定されてしまうケースも多く加入していてもいざというときに使えないという考え方。日本は健康保険制度がしっかりしているため多額の医療費などがかかった場合は医療費控除を申請することで賄えてしまうという考え方。以上のような理由から生命保険、収入補償保険、医療保険に対して疑問を抱いています。保険会社が商売として成り立っている時点で補償金の支払い以上の保険料の支払いがあることはわかりますが、例えば年収の額で保険に加入すべき年収額、加入不要の年収額の目安というのはあるのでしょうか?また年収額に応じて加入すべき保険の種類などがあれば教えていただけると参考になります。

男性40代後半 chankatさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

保険料を安くしたい

障碍者年金なので、今入っている保険料が高くて困っています。今入っている保険会社にいろいろと相談しましたが、保険内容を変えてもさほど安くはならなかったので、いろいろな保険会社の商品を教えていただき、その中で自分の年金で払える額のものを紹介していただけたらと思っています。保険の内容のメリット、デメリットを教えていただき、必要最低限のものをつけて、保険料をやすくしたいです。これから先も払い続けないといけないので、無理のない範囲で、必要なものだけをつけて、保険料で家計が圧迫されないようにいろいろとおしえていただきたいと思っています。今のままでは、保険料のことで頭がいっぱいで、毎日の生活に支障がでてきています

女性60代前半 papiさん 60代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

どんな保険をどのタイミングで選ぶべき?

現在非正規雇用者として働いており、生命保険や医療保険などには入っていません。賃貸マンションに住んでいるので火災保険、地震保険のみ加入しています。年収は300万円程度、手取りは21~25万円程度で月々出ていく固定費は大体15万円(家賃、光熱費、通信費など)。残りを食費や雑費、貯金に充てていますが蓄えはほとんどありません。生命保険などの備えは当然あったほうがよいということも、早いうちに入ったほうが安く済むということもよく言われます。しかし入れば家計を多少なりとも圧迫することは避けられませんし掛け捨ては何となく抵抗もあります。早いうちに入ったとして生涯のトータルでかかるコストは大きいのではと考えたり、自分が死んだとして迷惑をかける相手もいないので死亡保険は必要ないかもしれないと思ったり、結局どうするのがベストなのか分かりません。

女性30代後半 pkaaanさん 30代後半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/09/16

退職した会社の団体保険について見直しをしたい

31歳の専業主婦です。今、退職前に所属していた会社の団体保険に加入しています。子どもも生まれ、段々と病気などのリスクも考えなければならないとも感じており、保険の内容の見なおしを考えています。どういったリスクに備えておけばよいのか、また保険料をなるべく抑えつつ必要な補償を受けられる保険にはどういうものがあるのか知りたいです。

女性30代前半 altさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答