iDeCoの投資信託でも節税効果はありますか?

女性40代 ミントさん 40代/女性 解決済み

夫は30代後半会社員、小学生の子が二人います。

最近周りの人にiDeCoやNISAを勧められることがあり、興味はあるのですが、夫は「投資は素人がやるもんじゃない」というタイプの人です。

iDeCoには定期預金もあると聞いたのですが、iDeCoの定期預金でもiDeCoの投資信託と同じだけ節税されるのでしょうか?
定期預金では大きく増やすことはできないと思いますが、節税効果が期待できるならやってみたいです。

それから、iDeCoは60歳まで受け取れないとなると子供の大学費用には使えませんよね。
学資保険や子供名義の預金で500万ほどありますが、今はiDeCoを始めるよりも子供の学費を貯めていったほうが良いでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/06/25

ミント様、ご質問ありがとうございます

iDeCoやNISAに関心を持たれる方も多くなっていますが、目的に合った活用をされると良いですね。

iDeCoで定期預金もありますが、節税効果としては拠出額全額が所得税控除の対象や、運用益期間中に発生する利益が非課税となることや、受取時に年金所得や退職所得の対象となるというメリットはありますが、定期預金では運用した時に比べて運用益が少ないので効果は薄れることになります。

またお子様の教育費にも使う可能性があるのであれば、iDeCoではなくNISAを使った運用の方が良いでしょう。

また学資保険や預貯金では、今後の物価上昇や教育費の上昇で、額面は減っていませんが実質では目減りしている事も考えられますので、それ以上に貯蓄からお金を出さなくてはならなくなる可能性もありますね。

日本ではインフレがほとんど起こらなかった事もあり、意識される方が少ないですが、今後のグローバルな時代では海外の国の成長で日本の物価も上昇していく事は充分に考えられます。

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代前半    男性

全国

2021/06/29

ミント様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
  
iDeCo(イデコ)の定期預金に節税のメリットはほぼないと考えています(現時点において)。

iDeCo(イデコ)にはもともと年金としての目的があたえられております。長期の投資期間を利用してリスクを抑えます。ですので、せっかくの制度ですのでもう少しリスクをとってもいいと考えます。

お子様が2人では500万円だと心許ないですから、さらに積み増しが必要です。個人的には強制的に抜かれる学資保険はありだと考えています。またコツコツ貯金も大切です。

使うとしたらiDeCo(イデコ)ではなく、NISA(ニーサ)になりますが、NISA(ニーサ)は元本保障ではなく、必要な時に市況が悪ければ、教育資金として役立たないかもしれません。

教育と老後は、資金的に順番も大切ですが、できたら同時進行で進めていきたいところです。


ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

個人年金保険について

はじめまして。私は40代半ばの会社員です。家族は私含めて妻、子供2人の4人家族です。個人年金について教えてください。私は現在、企業の厚生年金と確定拠出型年金に入っているので、国の国民年金と、企業の厚生年金と確定拠出型年金の三つの年金に加入していると思っています。退職時はこれ以外に退職金がもらえる予定ですが、老後の備えとしてこれだけでよいか不安を感じています。人によってはこれ以外に、個人年金保険に加入していると思うのですが、上記の3つの保険だけでよいのか?、それとも個人年金保険に入るべきメリットがあれば、メリットとデメリットについて教えてほしいと思います。また個人年金保険の種類や、税金上の扱い等についても教えていただきたいです。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

二世帯住宅について

現在、家族と2世帯住宅にすんでおり、家族構成は1階に父・母・弟が住んでおり、2階に私と妻が住んでおります。家を建てる際、土地から購入し、工務店に依頼して家を建てました。銀行から融資を受け、私が年齢の事もあり、多少多く金額を負担する形で35年ローンを組みました。現在、返済額は月18万円となっており、2人で払っている為、半分づつの9万円を毎月支払いしております。父が亡くなってしまった時に、相続として家と土地の所有権の半分は父にある為、その部分を負債するのかが不安なところです。今までは2人で払っていた返済額を1人で払うとなると18万はかなり大金になりますので、支払いが厳しくなると思います。以上がきになる点となっております。

男性30代前半 Prius_cwさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後の年金がどのくらいもらえるのか不安です

仕事をフリーランスで行うようになり5年目になるのですが、年金がどの程度もらえるのかなりの不安があります。そのため、今のうちからどの程度貯蓄に回すべきなのかを悩んでいます。夫も安定した仕事ではなく、二人の今の収入のままでは不安なため、副業も始めました。でも、実際に何歳まで生きられるのかも不明ですし、お互いアラフォーなので病気もするかもしれません。そういうマイナスな事象が起きた時の金銭的な余力も必要でしょうし、親の介護問題も近い将来出てくると思います。そうなったときのことも考慮すると、年金だけではとても生活していけそうにないなという不安があります。ファイナンシャルプランナーというお金のプロからしたら、このような状況で今から老後を見据えれできることをお聞きできたらありがたいと思います。

女性40代後半 mikan0726さん 40代後半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

年金の免除について

私は若い頃年金を支払っていませんでした。そして一時期は無職なったこともあります。無職の間は年金の支払いの免除手続きというものを行い、免除してもらってました。ただその期間は10年以上になります。さて年金がし払われるようになるには、一定年月の年金支払いが必要になります。私が気になっているのは、年金支払いの免除期間がどのように扱われるかです。私は若い頃に支払っていない期間がありましたし、免除も10年以上受けております。もし免除期間を支払っている期間として扱われない場合、年金が支払われる期間を満たさない可能性があるんです。つまり免除期間を支払い期間として認めてもらえないなら年金が支払われることはないですし、これから支払う分は支払い損になってしまいます。幸い私は自営業ですし、年金を支払わないことも可能。ですので免除期間を支払い期間として認められないなら年金を支払わない方がいいのでは?と思うのです。そこで年金の免除期間がどうような扱いとなるのか教えていただけないでもしょうか?

男性50代前半 こーじーさん 50代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後に必要な資金

現在、54歳です。現在働いている会社では、65歳が定年になっています。このため、すこしだけ収入の面で安心してるのですが、正直いいますと60歳定年をむかえた場合、お給与もさがる給与体系制度になっています。このため、年金の受給も伸びているため、実際に月の生活費がいくら程度あるのがのぞましいか、見当がつきません。今、コロナ禍で貯蓄もできないばかりか、貯金を切り崩して生活している状況です。また、年金の支給については、現在、報告されているような金額が間違いなく支給されるのかも不安です。具体的な支給額、それとできれば本当に最低限でかまいませんので、いくら貯蓄をしておけばよいのか、お教えくださればと思います。

男性50代後半 mnagafujiさん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答