iDeCoの投資信託でも節税効果はありますか?

女性40代 ミントさん 40代/女性 解決済み

夫は30代後半会社員、小学生の子が二人います。

最近周りの人にiDeCoやNISAを勧められることがあり、興味はあるのですが、夫は「投資は素人がやるもんじゃない」というタイプの人です。

iDeCoには定期預金もあると聞いたのですが、iDeCoの定期預金でもiDeCoの投資信託と同じだけ節税されるのでしょうか?
定期預金では大きく増やすことはできないと思いますが、節税効果が期待できるならやってみたいです。

それから、iDeCoは60歳まで受け取れないとなると子供の大学費用には使えませんよね。
学資保険や子供名義の預金で500万ほどありますが、今はiDeCoを始めるよりも子供の学費を貯めていったほうが良いでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/06/25

ミント様、ご質問ありがとうございます

iDeCoやNISAに関心を持たれる方も多くなっていますが、目的に合った活用をされると良いですね。

iDeCoで定期預金もありますが、節税効果としては拠出額全額が所得税控除の対象や、運用益期間中に発生する利益が非課税となることや、受取時に年金所得や退職所得の対象となるというメリットはありますが、定期預金では運用した時に比べて運用益が少ないので効果は薄れることになります。

またお子様の教育費にも使う可能性があるのであれば、iDeCoではなくNISAを使った運用の方が良いでしょう。

また学資保険や預貯金では、今後の物価上昇や教育費の上昇で、額面は減っていませんが実質では目減りしている事も考えられますので、それ以上に貯蓄からお金を出さなくてはならなくなる可能性もありますね。

日本ではインフレがほとんど起こらなかった事もあり、意識される方が少ないですが、今後のグローバルな時代では海外の国の成長で日本の物価も上昇していく事は充分に考えられます。

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代前半    男性

全国

2021/06/29

ミント様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
  
iDeCo(イデコ)の定期預金に節税のメリットはほぼないと考えています(現時点において)。

iDeCo(イデコ)にはもともと年金としての目的があたえられております。長期の投資期間を利用してリスクを抑えます。ですので、せっかくの制度ですのでもう少しリスクをとってもいいと考えます。

お子様が2人では500万円だと心許ないですから、さらに積み増しが必要です。個人的には強制的に抜かれる学資保険はありだと考えています。またコツコツ貯金も大切です。

使うとしたらiDeCo(イデコ)ではなく、NISA(ニーサ)になりますが、NISA(ニーサ)は元本保障ではなく、必要な時に市況が悪ければ、教育資金として役立たないかもしれません。

教育と老後は、資金的に順番も大切ですが、できたら同時進行で進めていきたいところです。


ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来、年金をもらえるのか不安です。何か良い方法はありますか。

私は34歳の会社員です。家族は妻と小学1年生と3歳の息子の4人家族です。現在、転職して1年が経過し、世帯年収400~500万円程度でありますが、住宅ローンやこれからかかる教育資金のために貯蓄をしていかなければならないと考えております。これまで年金の支払いをしてきましたし、これからも途切れることなく年金は掛けていきますが、将来的に確実に安定した年金収入が見込めるのか不安です。収入と支出を考える他の支出が難しい状況ではありますが、将来に向けた資金を確保するために、個人年金の加入やその他運用の必要性を感じているのですが、このご時世、何をどのように行動して良いのかわからずに足踏み状態となっております。今後のアドバイスとして助言いただけると嬉しく思います。

男性30代後半 seibaiさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

障害者年金と配偶者の年金について

父親が障害者3級で年金を30年程受給しています。母親はほとんど専業主婦です。父が障害者になる前は会社員として厚生年金を払っていたのですが、昔の年金制度はあやふやだったようで、母の第3号被保険者の記録がありません。また、障害者年金の受給期間中の母の年金は第3号被保険者のような形で扱われないのでしょうか?幸い、母も一時パートで働いた時期があって厚生年金を10年程かけています。その前は国民年金も何年かはかけています。父が亡くなったあと、母は遺族年金を受給できるのでしょうか?また、年金を遡って第3号被保険者の分を調べる方法がありましたらおしえてください。受け取りの年金額がかなり低く、生活保護を受ける方が、きちんと生活をしていけるように思います。受給年金が低すぎて生活できない場合、生活保護を受給することはできるのでしょうか?私も家族がおり母の生活の面倒をみることが難しく悩んでいます。

女性40代後半 mashamamaさん 40代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

夫に万が一があった場合、iDeCoとつみたてNISAは引き継げる?

家族構成は主人が会社員(37歳)で私(38歳)は専業主婦です。8歳と2歳子供がおります。現在積立NISA(夫+私)とiDeCo(夫のみ、個人で加入)を将来の教育費と老後の生活の為に両方限度額いっぱいまで毎月積立ております。積立NISAもiDeCoも長く積立てこその利益ですが、もし主人に万が一の事があった場合に主人の積立を私が引き継いで満期になる20年まで運用する事はできますでしょうか?それとも本人が死亡した場合は満期を待たずにその時点で解約させられるのでしょうか?ご教示頂けると幸いです。

女性40代前半 myu-2さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 植田 英三郎 2名が回答

今後お金が自走していくために必要なことを知りたいです。

現在保険で、外貨建てや個人年金をしています。ですが今後の時代を考えていくと自分が働く時間と労力を使っていくこと以外にお金自身で自走が可能な方法を知りたいと思いました。株なども考えましたが、なかなか知識を得ることも難しくそんなに大きな資金もなく、手を出しづらい部分でもあります。そうなると、安定的な貯蓄やお金の増え方を考えると個人年金や、iDeCoでお金を貯蓄しつつ増やしていくことが大事なのかと考えました。しかし、沢山の種類があるのでどれが自分に一番合っているものなのかもわからないです。今後子供が生まれて、まとまったお金が何回か必要になってくることを考えると今からでもできる準備があればぜひ行いたいと思っています。

女性30代前半 monmon_cさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

未納分の年金支払について

50歳代男性です。老後の年金収入について年金定期便等で自身の年金見込み額を確認しているのですが、一般的に言われている平均的な年金の受け取り月額14万7千円に届いていません。原因を確認すると、これまで転職を何度かしており、無職の時期があったり、また一時期、アルバイトで生計を立てていた時期もあり、年金が未納になっている時期があります。調べたところ、年金の未納分を追納するにも⒑年以内という規定があるようです。また、老齢年金基金という仕組みを使えば、60歳以降、未納分の国民年金を追納できるようです。しかし、追納期限が⒑年なのに60歳以降になれば追納できるという仕組みが理解に苦しみました。つきましては、年金の未納分をさかのぼって追納する方法を取るのに最善な方法を教えて頂けないでしょうか。老後の生活を鑑み、支払が出来るうちに追納をして未納分を埋めておきたいと考えています。よろしくお願い致します。

男性50代後半 amakuwa0413さん 50代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答