コロナで収入減、子供の教育資金について

女性40代 みどりさん 40代/女性 解決済み

コロナで私が仕事が少なくなってしまい、子供の教育資金が心配です。
夫の収入もあるのですが、上の子が受験を控えていて資金を捻出するのに苦労しています。主人の業種もコロナの煽りを受けて、この先どうなるのかわかりません。
下の子も私立を選択した場合、教育資金を払えるのか不安です。
近くに公立中学校もあるのですが、子供が望むなら私立に行かせてあげたいのですが、
自分達も40を超えており自分達の老後も不安です。どのような資産形成をすべきでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/06/28

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず中学校以降の学費は、平均総額で公立中学150万円、私立中学420万円、公立高校140万円、私立高校290万円程度が目安です。また大学は、国公立540万円、私立文系730万円、私立理系830万円あたりが目安になります。もしどうしても教育費準備が間に合わない場合は、「教育ローンや奨学金」などで一応の対処も可能です。ちなみに2020年から「大学費用の無償化制度」も始まっています。しかしいずれも、利用には相応の負担や努力が必要ですから、まずは自力での準備を目指すことがおすすめです。最終的な卒業を見据えて、計画的な進学・準備を心がけましょう。

続けて、お伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで20年ほど準備時間があるとすれば、一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要になります。一方で上記の教育費は、仮に下のお子様が公立中学に進学しつつ2人とも私立高校・私立文系と進学するなら総額2190万円、これを10年で準備するとすれば一年あたり219万円、月18万円ほど貯金が必要です。つまり総額、月35万円ほど貯金が必要になります。これは一般的に、たとえ正社員の共働き夫婦でも極めて厳しい数字です。このままではどこかで家計破綻しかねませんから、改めて今後のライフプランを再検討しましょう。

少し補足させて頂きます。結局のところ、貯金額を増やすには節約とともに「年収アップ」が必要です。年齢的に出世や転職が厳しい場合は、「副業や独立」を考えるべきかもしれません。また老後資金対策として、「資産運用」も有効な手段です。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約121万円、月10万円ほどで20年後に4000万円を準備できる計算になります。ただし、資産運用に回したお金は目先の教育費には使いにくくなるので、注意が必要です。いずれにしても、目先の教育費は当然に、老後資金についてもあまり準備時間が残っていません。どちらも不足するほど苦しくなりますから、早急に計画的に準備を始めていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入を上げる方法が知りたいです

ゆくゆくはマイホームを買いたいと思ってはいるが、比較的お金のかからないマンションにするか、一軒家にするか迷っています。今はまだ子供がいないので先のことになりますが、子供ができてからのことを考えると安心して暮らせる一軒家の方がいいと思いますが実際お金や住む場所のことを考えるととても迷ってしまいます。コロナの影響を受けて年収も大きく下がってしまっているので、普段の生活は問題ないですがここ一年はほぼ貯金ができていないに厳しいので、月数万ほど安定して稼ぐことができる方法があれば今後の長い人生を豊かにする方法として相談できればいいと思います。また、本業以外でお金を増やす方法として投資や資産運用について興味もありますが、それが損失が出ないものなのか、どれくらい利益が出せるものなのか質問もしてみたいです。

男性30代前半 はぴはぴさん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

老後資金の増やし方

現在、資産と呼べるような大袈裟なものはなく手持ち100万円ほどで、事情があっていきなり無職となりこの先の生活の目処も立たない状態です、このような状態でさほど遠くない未来に老後を迎えようとしているわけですが、コロナ禍もあり仕事もなかなか見つからない状態で、これからの生活、資産形成など一体何から始めればいいのか途方にくれている状態だが、今後の目標として公的な補助を受けることなく(さまざまな要因で、生活保護などは受けられないと思われます)一体どのくらい老後資金は蓄えておかなければならないものなのか?怪我や病気になった時のことを考えると、生活が苦しい状態でも生命保険など加入しておいた方がいいのか、加入するとするとどのような商品がいいのかなどが知りたいです

女性50代前半 nico_0403さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

仮想通貨を含めて投資のことはどう勉強していくべきなのか

現在の社会情勢の中では貯金といった物を進めていくよりも投資分野に力を入れていく必要があるのですが投資信託などは選んでいくだけといった感じで進めているのですが、投資信託以外の分野については、独学で進めていくには非常に難しいと感じています。そこで仮想通貨を含めた投資についてはどのように学習していくべきなのでしょうか。専門家の方にお聞きしたいです。

男性40代前半 やっすんさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

外貨預金の意味とは

以前友人が外貨預金を銀行員に勧められたことをきっかけに始めたのですが、どうしてもメリット面がなく損をするばかりに思えるのですが、どうして外貨預金というのが存在するのかがわかりません。儲かっていると思っても結局銀行に支払う手数料が必要だし、日本円に変える時点でまた手数料がかかってしまうし、その手数料が無料だとしても、結局完全に儲かっている分が自分の手元に残るわけではないので、どうしても外貨預金をしている人が損をする仕組みになっていると思います。株式投資のように誰でもできますが、株式投資のように一獲千金のメリットもないのに損してしまう部分ばかり見えてしまいます。普通の人がお金を増やしたい目的で外貨預金を始めるメリットというのは何なのか知りたいです。

女性50代前半 kimiwoさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

資産運用の仕方

体調不良のため会社を退職し、現在50代の専業主婦です。夫は退職し、年金支給に至ってない年齢です。家のローンがまだ残っており、再就職も考えましたが、パートに出られる体調ではありません。今は貯金を崩して生活していますが、貯金の利息は微々たるもので減る一方です。運用して利息を稼ぎたいのですが、株など変動する運用ではリスクが多く、手がでません。また、コロナ禍で景気が悪くなり、元金が減る可能性のある変動制のものはこれから初めるのも不安です。銀行に相談すると、ほぼ保険商品を勧められますが、健康保険と年金保険は民間会社の商品に加入済みです。原資を減らさず運用したいとすると、一番いい運用方法や商品はどんなものがお勧めはでしょうか?元金は300万以上で考えています。

女性50代後半 potakko12さん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答