仮想通貨を含めて投資のことはどう勉強していくべきなのか

男性40代 やっすんさん 40代/男性 解決済み

現在の社会情勢の中では貯金といった物を進めていくよりも投資分野に力を入れていく必要があるのですが投資信託などは選んでいくだけといった感じで進めているのですが、投資信託以外の分野については、独学で進めていくには非常に難しいと感じています。そこで仮想通貨を含めた投資についてはどのように学習していくべきなのでしょうか。専門家の方にお聞きしたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/07/18

ご質問の件について、仮想通貨(暗号資産)を含めたハイリスク・ハイリターンの投資について学習するには、まずもって、その投資をする目的を持つことが重要だと感じています。

なぜ、ハイリスク・ハイリターンの投資をするのか?ハイリスク・ハイリターンの投資ではない別の方法では目的を達成することができないのか?を少なくとも明確にしておく必要があります。

なぜならば、これらが不明確ですと、投資目的がぶれてしまうことによって、望んでいる投資目的を達成するのが難しくなってしまう懸念が生じるからです。

また、ハイリスク・ハイリターンの投資には、仮想通貨(暗号資産)のほかにも、株式投資やFX(外国為替証拠金取引)などもあり、なぜ、仮想通貨(暗号資産)を選んだのか?についても合わせて明確にしておく必要があるでしょう。

ちなみに、仮想通貨(暗号資産)、株式投資、FX(外国為替証拠金取引)は、それぞれ税金の取り扱いが異なる部分もあるため、これらの特徴および違いも知った上で自分にとって望ましい投資方法を選択する必要もあります。

なお、質問には「投資信託以外の分野については、独学で進めていくには非常に難しいと感じています」とあり、投資目的が明確になった上で、ハイリスク・ハイリターンの投資をするのであれば、「投資の学校」のようなところで学ぶのが最も早いと思います。

ここで基本・基礎的な部分も学び、実際の相場で経験を積むことになるわけですが、率直に「相場経験をとにかく積むこと」が極めて重要だと感じています。(回答者はFXを行っている)

実際に、自分のお金を投じて相場経験をとにかく積むことで、良い思いもくやしい思いも経験し、相場(投資)に慣れることが本当に必要であり、投資の学校へ行ったからといって、最初から最後まで継続して利益を上げられるといった大きな勘違いをすることだけは避けるようにしてください。

後は、実際に投資を行いますとわかることなのですが、その人の性格やセンスも投資結果に大きく左右される部分もあるでしょう。

最後に、今回の質問を解決するためには、まずもって投資目的が明確になっているのか?改めて自問自答するところから始めてみてください。

その上で、ハイリスク・ハイリターンの投資をするのであれば、どの投資を行うのか?を明確にしてください。

そして、税金の取り扱いや特徴を学び、基礎・基本を投資の学校などで学びます。

思い描いた結果が必ず出るものではありませんので、費用面で大きな支出を被るだけになってしまう可能性もあるかもしれませんが、そのくらいのリスクを抱え、それ以上のリターンを得られる可能性があることをご理解いただいた上で、行動へ移すか否かを意思決定する必要があります。

今では、SNSやYouTubeなどで多くの情報を手に入れられる時代ですが、投資初心者であればあるほど、多くの情報を入れすぎないようにしたいものです。

なぜならば、どれが自分にとって正しく、どれが自分にとって誤っているのか判断が付けられなくなってしまうだけでなく、実際のリアルマネーを失ってしまうことにつながる可能性があるからです。

ここは本当に注意するべきだと強く申し上げて、回答の結びとさせていただきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どのくらいの金額を貯金すればいいのか

毎月の給料の中で、どのくらいの金額を貯金すればいいのかが分からないです。一体どのくらいの割合の金額を彫金すれば、今後普通の暮らしをすることができるのか、退職後も年金で暮らすことができるのかが分かりません。一体どのくらいの金額を貯金しておけば、老後は安心して暮らせるかが知りたいです。政府は老後2000万円が必要と言っていますが、実際にはどのくらいの金額が老後一般的な暮らしをするのには必要になってくるのかが不安です。具体的な金額を知りたいです。給料の中でどのくらいの割合を貯金しておけば、老後は安心して過ごすことができるかと知りたいです。私は給料は多いほうではないので、余計に不安になっていますし、敏感になっています。どのくらいの金額を貯金しておけばいいのかを知りたいです。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

購入するなら家が先?車が先?

入籍と妊娠をきっかけに地方へ移住しようと考えていますが、貯蓄はほとんどありません。現在は都内のため、車の必要性を感じませんが、地方へ移住すると車は必須だと思っています。優先して購入すべきは車なのか、家なのか、悩んでいます。

女性30代前半 テレサさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

収入が少なくても貯蓄できる方法

収入がとても少ないのに単身世帯ということもあり、税金額がとても高く設定されています。自動車を保有しなかったり耐久消費財の購入も控えたりして支出を極限まで抑えていますが、貯蓄が全くできない状態です。このままでは最低保証の国民年金しか貰うことができず、老後は不安しかありません。他に家族がおらず助けてくれる人がいないので自分で何とかしなければいけませんが、この国の税制は単身の男性にはあまりに厳しいと言わざるを得ません。自分のように収入が少なくて生活が困窮している場合、どのような税制面での補助が受けられるのでしょうか。また、行政の助けを受けないでも老後の貯蓄を持つようにするには、どのような管理方法を実行すればいいのでしょうか。

女性20代前半 ならさん 20代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

将来を見据えてどれくらい貯金が必要ですか

30代共働きの夫婦です。世帯年収は700万円前後です。今現在、年間で100万円の貯金ができていますが、今後住宅購入や子育てなどでどれくらいのお金が必要になるのか分からず貯金額に不安があります。現在の貯蓄の内訳として、銀行口座への貯金が約半分で残りは夫婦それぞれで株式投資、投資信託やiDeco等への積み立てを行っています。株式投資は優待目当てで行っているのでそこまで利益をもとめていませんが、老後資金のために投資信託やiDecoに積極的に投資しています。iDecoへは夫婦お互いに2万円ずつ、投資信託は2人あわせて月2万円、と併せて6万円ほどかけていますが、ファイナンシャルプランナーの人が試算しているような利回りでの運用成績になるのは中々難しいのではないかと思い始めています。そのため、将来どれくらいのお金が必要になるのかを見据えて具体的にどれくらいの貯金があれば生活していけるのかを教えていただきたいです。

女性30代後半 mii000さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

利率の良い銀行

私は女性、30歳の専業主婦です。子供は2歳の女の子が1人居ます。私には独身時代に貯めた200万円ほどの貯金がありますが、良い預け先が見つかりません。生活費は別に夫の口座から使っていますので、このお金は長期間使う予定はありません。にも関わらず今の現状ではただ置いておいているだけなので、非常にもったいないなぁと感じています。もちろん、定期預金は考えましたが、大手銀行のA社も地方銀行のB社も、かなり利率が悪いです。最近ネット銀行を開設し、C社はわりと利率が良いので、50万円ほど預けていますが、セキュリティの面などが心配で、なかなか全額を預けようという気になれません。ネット銀行は安全なのでしょうか?教えてください。

女性30代前半 kaori.0524さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答