仮想通貨を含めて投資のことはどう勉強していくべきなのか

現在の社会情勢の中では貯金といった物を進めていくよりも投資分野に力を入れていく必要があるのですが投資信託などは選んでいくだけといった感じで進めているのですが、投資信託以外の分野については、独学で進めていくには非常に難しいと感じています。そこで仮想通貨を含めた投資についてはどのように学習していくべきなのでしょうか。専門家の方にお聞きしたいです。
現在の社会情勢の中では貯金といった物を進めていくよりも投資分野に力を入れていく必要があるのですが投資信託などは選んでいくだけといった感じで進めているのですが、投資信託以外の分野については、独学で進めていくには非常に難しいと感じています。そこで仮想通貨を含めた投資についてはどのように学習していくべきなのでしょうか。専門家の方にお聞きしたいです。
1 名の専門家が回答しています
ご質問の件について、仮想通貨(暗号資産)を含めたハイリスク・ハイリターンの投資について学習するには、まずもって、その投資をする目的を持つことが重要だと感じています。
なぜ、ハイリスク・ハイリターンの投資をするのか?ハイリスク・ハイリターンの投資ではない別の方法では目的を達成することができないのか?を少なくとも明確にしておく必要があります。
なぜならば、これらが不明確ですと、投資目的がぶれてしまうことによって、望んでいる投資目的を達成するのが難しくなってしまう懸念が生じるからです。
また、ハイリスク・ハイリターンの投資には、仮想通貨(暗号資産)のほかにも、株式投資やFX(外国為替証拠金取引)などもあり、なぜ、仮想通貨(暗号資産)を選んだのか?についても合わせて明確にしておく必要があるでしょう。
ちなみに、仮想通貨(暗号資産)、株式投資、FX(外国為替証拠金取引)は、それぞれ税金の取り扱いが異なる部分もあるため、これらの特徴および違いも知った上で自分にとって望ましい投資方法を選択する必要もあります。
なお、質問には「投資信託以外の分野については、独学で進めていくには非常に難しいと感じています」とあり、投資目的が明確になった上で、ハイリスク・ハイリターンの投資をするのであれば、「投資の学校」のようなところで学ぶのが最も早いと思います。
ここで基本・基礎的な部分も学び、実際の相場で経験を積むことになるわけですが、率直に「相場経験をとにかく積むこと」が極めて重要だと感じています。(回答者はFXを行っている)
実際に、自分のお金を投じて相場経験をとにかく積むことで、良い思いもくやしい思いも経験し、相場(投資)に慣れることが本当に必要であり、投資の学校へ行ったからといって、最初から最後まで継続して利益を上げられるといった大きな勘違いをすることだけは避けるようにしてください。
後は、実際に投資を行いますとわかることなのですが、その人の性格やセンスも投資結果に大きく左右される部分もあるでしょう。
最後に、今回の質問を解決するためには、まずもって投資目的が明確になっているのか?改めて自問自答するところから始めてみてください。
その上で、ハイリスク・ハイリターンの投資をするのであれば、どの投資を行うのか?を明確にしてください。
そして、税金の取り扱いや特徴を学び、基礎・基本を投資の学校などで学びます。
思い描いた結果が必ず出るものではありませんので、費用面で大きな支出を被るだけになってしまう可能性もあるかもしれませんが、そのくらいのリスクを抱え、それ以上のリターンを得られる可能性があることをご理解いただいた上で、行動へ移すか否かを意思決定する必要があります。
今では、SNSやYouTubeなどで多くの情報を手に入れられる時代ですが、投資初心者であればあるほど、多くの情報を入れすぎないようにしたいものです。
なぜならば、どれが自分にとって正しく、どれが自分にとって誤っているのか判断が付けられなくなってしまうだけでなく、実際のリアルマネーを失ってしまうことにつながる可能性があるからです。
ここは本当に注意するべきだと強く申し上げて、回答の結びとさせていただきます。
私は収入が少ない中で貯金はできている方だと思います。先取り貯金や毎月の家計簿などしっかり把握していますが、それでももう少し貯金できるのでは無いかと考えています。そこで今投資などに興味を持っており、ずっと寝かせて置いてある貯金のいくらかを投資に回せたら良いなと思っています。しかしリスクは付き物ですので、しっかりと学びどの様な投資が良いのかなど勉強したいなと思います。そして一番興味を持っているのが、勉強した後に、一体自分の毎月の貯金と全体の貯金額を見て、どのくらいの金額を投資に回せば良いかです。調子に乗って100万円入れたとしてそれがマイナスになった時、当時は頑張って貯金した努力がゼロになってしまうので、どの様な金額が無難なのか知りたいです。
信託銀行で勧められ、金利がとても魅力的だったので、思い切って、外貨預金を始めてみました。日本円の定期預金と違い、手数料がかかるけれど、長期間預けていれば、自然と増えるとの話だったので、当面、使わない少額を預けてみることにしました。まだ、1~2年なので、全然増えず、むしろ、マイナスです。少額過ぎるから、魅力の金利も美味しさを全く感じません。このまま、もっともっと長く預けていれば、自然と物価が上昇していくように、資産が増えていくのでしょうか。オーストラリアドルなどの方が高金利でしたが、初心者なので、手堅いアメリカドルの外貨預金です。このままでは、なんだか、信託銀行に騙された気分です。コロナ渦という非常事態になってしまったことも影響しているのかもしれません。説明はきちんと受けたのですが、やはり、知識不足で始めてしまったことも後悔してます。
大学を卒業してすぐの社会人です。今やっとお金に関する知識を入れ始めたところです。ただまだまだ知らないことがたくさんあるし、その無知からくる漠然とした不安が常にあります。年収もそこまで多くないし、今後驚くほど増えるということも考えられないです。自分が今何をすべきなのかをとりあえず知りたいなと思っています。また、保険などにもまだ入れていないので、その辺も知りたいなと思っています。積立NISAを始めようと思っているのですが、どのタイミングで始めるべきなのか、きちんとお金が溜まってから始めるべきなのか等、アドバイスをいただきたいです。20代で全財産1000万円超えたいと思って、今自分の出来ることをしていますが、年収も多いわけではないため、副業なども考えています。何から手をつけていいかわかりません。
以前既婚時に二世帯住宅での住宅ローンを組みました。返済が終わるころには私自身は70歳を超える状況になり、高齢になる両親はそのうち他界するのはわかっていることですが、そのときに持ち家をどのようにしていこうかを考えています。また、現在支払いの最中ですが、今後繰り上げ返済していくのが良いのか、そのままの状態で最後まで払い続けていくのがいいのかも考えている最中です。自分自身もいつまでも元気で健康でいられるとは限らないのもあり、60歳を過ぎて満足に仕事ができない状態になったときにどのようにしていこうかも考えています。高齢になっていく両親も今後介護が必要となる時がくるかもしれない不安にたいしては多いにあります。
現在コツコツと貯金を進めています。そのためにお昼は外食せずに手作り弁当を作って持っていったり、飲料も外では買わすに、お茶を家から持っていったりしてます。妻にも食費の節約を要望しています。そこで手取りの何パーセントぐらいを目安にしたほうがいいのでしょうか。一般的にはどの程度が普通なのでしょうか。また今は銀行金利もスズメの涙程度です。投資をして増やすには今は何がお勧めなのでしょうか。投資をするにあたっては貯金の何パーセントを当てるのが無難なのでしょうか。また現在40代ですが、マイホームが欲しいと妻にせがまれていますが、その年でローンを組んだら返済し終わるのが70代になるかと思い、そんなに長くは働きたくないのですが、妻を説得するのに断る良い理由を教えてもらえないでしょうか。