収入を上げる方法が知りたいです

男性30代 はぴはぴさん 30代/男性 解決済み

ゆくゆくはマイホームを買いたいと思ってはいるが、比較的お金のかからないマンションにするか、一軒家にするか迷っています。
今はまだ子供がいないので先のことになりますが、子供ができてからのことを考えると安心して暮らせる一軒家の方がいいと思いますが実際お金や住む場所のことを考えるととても迷ってしまいます。
コロナの影響を受けて年収も大きく下がってしまっているので、普段の生活は問題ないですがここ一年はほぼ貯金ができていないに厳しいので、月数万ほど安定して稼ぐことができる方法があれば今後の長い人生を豊かにする方法として相談できればいいと思います。
また、本業以外でお金を増やす方法として投資や資産運用について興味もありますが、それが損失が出ないものなのか、どれくらい利益が出せるものなのか質問もしてみたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/08/12

一軒家がいいかマンションがいいかはその場所によります。
地方であれば地価が安いので圧倒的に一軒家のほうが割安です。最近ではかなり値下がりした中古物件をリフォームして安く手に入れるという方法もあります。一方都心部であれば地価が高いのでマンションのほうが割安になります。
ただ、マンションの場合修繕積立金や管理費が住宅購入費用とは別にかかるので留意してください。また、10年後20年後に売却する方もいらっしゃいますが、場所によってはマンションの資産価値が下がることも考えられます。
まず、どこに住むかを決めるのが先になります。ご結婚されている方の場合、子どもの保育施設への入園のしやすさとか、配偶者の方の実家に近い等の要素も関係してきますので、じっくり決めましょう。

さて、収入減に対処する方法ですが、質問者様が懸念されている通り、大事なのは今よりも将来の家計です。ただ、今はどの会社も定年までの雇用が保障されているとは言い難い状況です。名の通った会社であってもあっという間に業績が悪化して人員整理が行われるような時代です。そうなるとそれまでの収入すら確保が困難になりますし、せっかくマイホームを購入してもローンが支払えずに手放すことになりかねません。
質問者様の今のお仕事の内容というのは、他の会社でも求められるようなものなのでしょうか。
言い換えると、転職しようと思えばすぐに出来るような状況なのでしょうか。
特に大企業の場合ですと業務内容が細分化されていて、今の会社では重宝されていても他の会社では通用しないという場合も珍しくありません。それでも30代のうちは転職案件があるものですが、だいたいは年上の部下は持ちたくないという経営者管理職が殆どなので、明確にアピールできるスキルが無いと収入の良い仕事を確保するのは難しくなります。
今の収入を増やすのも大事かもしれませんが、スキルアップを試みたり、転職市場における自分の価値を測ってみたりするのも大事ではないでしょうか。視野を広げるという意味では副業を試みるのも良いとは思いますが、会社勤めの合間ということになると大きな収入は得られないものです。また、副業を認めていない会社もありますので、会社の方針を確認してからにしましょう。

投資や資産運用についてですが、利益の出る金融商品というのはだいたい価値が上がったり下がったりするものです。確実に損が出ないものといえば個人向け国債くらいですが金利は0.05%です。
株価などが上昇基調にあるときには投資に対する関心は高くなるのですが、一本調子に上がるようなことはなく、どこかで下降局面を迎えます。そして買ったときの価格を下回ったところで恐怖心に陥り、耐えきれなくなったところで手放して損をするという人は非常に多いです。
しかし多くの金融商品というのは保有し続けていれば価値が上がるものです。上がっている時に大量買い、ではなく、値上がり値下がりに関係なく毎月1万円でも2万円でも継続して購入していくことで利益を出すことが出来ます。
気を付けるべきなのは「高利回り、元本割れ無し」のような売り文句の商品です。過去に何度かこの手の商品がありましたが、全て詐欺で出資した人は大事なお金を失いました。そのような商品にだけは手を出さないよう気を付けてください。
今は情報通信技術の進歩により、月1000円でも2000円でも積み立て型の金融商品を購入できるような時代です。まずは少額から試してみてはいかがでしょうか。短期的には損を出すかもしれませんが、投資で儲けている人というのは、大なり小なり失敗を繰り返しながら学習して、利益を積み重ねて富を得ているのです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家を建てるためにお金を貯めたい

家を建てるためにお金を貯めたいと思っています。目標は100万円です。新築は高いので、中古物件でもいいなと思っています。主人の収入は、ボーナスは安定していないため、ボーナスは計算せず、月々決まった金額を貯蓄したいです。4月から上の子は幼稚園です。保育料の心配はなくなったものの、入園するまでに制服やかばん、靴など色々なものが必要になってきます。この費用を出すと、我が家の貯蓄はほとんどなくなってしまいます。外食を控えたり、子供の洋服はお下がりをもらったりと節約には力を入れています。私の小遣いはありません。主人はお昼代を含めて3万円です。子供を育てるうえで、節約できる項目を教えてください。その分を貯蓄に回せたらいいなと思っています。

女性30代前半 みさ55さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ひとり親でも貯金して教育費を確保する方法を教えて下さい

私は30代、未婚で息子を出産しました。FPの方に相談したいのは貯金の貯め方です。今は実家に戻って母に息子を見てもらいながら私が家事をして週3日アルバイトに行っています。親もひとり親です。家は府営住宅なので年収で家賃が決まります。社会保険は母の扶養に私と息子を入れてもらっています。なので月収88,000円を超えて働けません。50,000円を家に入れて学生時代に奨学金を2ヶ所から借りてるので返還に18,000円、携帯代5000円、認知調停の時に弁護士会から借りたので5000円返還でアルバイトのお金はほぼなくなります。国から児童手当と児童扶養手当が3ヶ月に1回5万ほど入ります。それでも少しづつしか貯まっていきません。今のペースで小学校上がるときに教育費が足りるのか不安です。私は息子と2人で家を出たいのですがまだ息子が3歳で2人で暮らすのは大変だと親と祖母に反対されています。家の家賃が上がるのは生活が苦しくなるので避けたいです。どのような方法で貯金を貯めたら良いでしょうか。

女性30代前半 rinhimeさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の教育費、学費、貯蓄

現在、中学2年生の娘を持つ親ですが、娘の教育費、進学について悩んでいます、これから、受験で、高校、大学と進学すると、かなりの金額になるのが予想されます、高校は、正直私立は経済的に厳しいと思うのですが、子供の可能性を潰す様な気がして、子供には高校の選択肢を増やしたい気持ちも強いです。生まれた時から学資保険2月1万円ですけど、入っていますので、大学の入学の頭金ぐらいになると思うのですが、今も塾の月謝が家計にはとてもきついです、しかし教育費などは十分とはいかなくても、娘の将来を考えれば頑張らないといけない所だと思います、貯金をしたくても、マイナスにはならないですけど、ほぼ残らないです。

男性50代前半 hiroさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後資金が2000万円必要と言われるが思ったようにお金が貯められない

老後資金が2000万と言われてる世の中で、中々お金を貯められないので将来が凄く不安です。株や積立投資、信託などにも興味はすごくありますが、全く知識が無いので手もつけられないです。また、今は人生100年時代と言われていて、親も貯金がまったく無く、親の介護費用もかかると考えると物凄く不安になります。自分自身の体調や病気なども気になるので医療保険や終身保険などに入ったほうがいいのかそれもすごく不安です。今の仕事はパートで、コロナというご時世でいつクビを切られるか分からない不安ももの凄くあります。今からでも社員になるべきなのか、また今からでも何らかの資格を取っていたほうが将来安心できるのでしょうか?コロナというウイルスが流行になって前よりもお金に対しての不安がより一層不安になりました。

女性30代前半 mnatsuさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

妻にも資産運用をすすめたいけど、もめそうで不安

まず、我が家の悩みとして資産運用についてです。現在、私は資産運用にて積み立てNisaを行っておりS&P500とオールカントリーに積み立てしています。妻にも資産運用を提案しているのですが積み立て投資を詐欺かあぶないものだと考えております。こういった考えに誤解なく話をするとしたらどのように話をすればよろしいのでしょうか。次に貯金についてです。現在、口座を一つだけ持つのは非常にリスクなため、使用用途ごとにいくつかの口座をもっているのですが、FP(ファイナンシャルプランナー)目線ではどの口座が一番デメリットが少なく、作成におすすめなところはありますか?

男性30代前半 gimken728さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答