外貨預金の意味とは

女性50代 kimiwoさん 50代/女性 解決済み

以前友人が外貨預金を銀行員に勧められたことをきっかけに始めたのですが、どうしてもメリット面がなく損をするばかりに思えるのですが、どうして外貨預金というのが存在するのかがわかりません。儲かっていると思っても結局銀行に支払う手数料が必要だし、日本円に変える時点でまた手数料がかかってしまうし、その手数料が無料だとしても、結局完全に儲かっている分が自分の手元に残るわけではないので、どうしても外貨預金をしている人が損をする仕組みになっていると思います。株式投資のように誰でもできますが、株式投資のように一獲千金のメリットもないのに損してしまう部分ばかり見えてしまいます。普通の人がお金を増やしたい目的で外貨預金を始めるメリットというのは何なのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

外貨建ての預金は、単純には日本円の預貯金の通貨が外貨建てになっているもので、通貨交換以外の部分は縁の預金と仕組みはほぼ同じです。但し、外貨建ての定期預金には、円定期預金と違って、満期前に解約するのが不可なものが多いです。また、預入期間が長いほど適用金利が高くなる訳ではなく、取扱い銀行がニーズによって中期の定期預金が高い場合があります。外貨預金をする目的は、大きくわけて3つ考えられます。一つ目は、金利です。日本の円預金は金利が海外と比べてかなり低いので、日本と比べて金利の高い通貨を選択するというものです。二つ目は、為替差益狙いです。円安外貨高になれば、その差益が期待できます。但し、預金の為替差益は雑所得として課税対象になっています。三つ目は外貨を使う機会があることです。預金している銀行に外貨での出し入れの取扱いがある必要がありますが、外貨を使う機会があれば外貨預金は便利といえます。手数料や為替リスクのデメリットもありますが、これらメリットもあるので、利用されている方がいると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

賢いメインバンクとサブバンクの使い分けは?

最近お金を増やすために楽天銀行でサブバンクを開設しました。今までは地方銀行の給与振込してい銀行とゆうちょ銀行を2行使っていました。楽天銀行を開設したのは、楽天証券経由でつみたてNISAを始めたかったからなのですが、そうすると楽天銀行口座はどう使うのが賢いのかよくわからずにいます。楽天銀行にも普通と定期の預金システムがありますが、今回楽天証券と楽天銀行を紐付けしたことによって、楽天銀行の普通預金口座の金利が0.1%になりました。それでも定期的に毎月いくらか積み立てて預金するには定期預金口座として積み立てた方が良いのでしょうか?普通預金口座にちょこちょこと貯金していくのもいいなと感じています。

女性30代前半 akixxx116さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後の生活について

子供が未だ3歳・1歳のため、家内は専業主婦で働いておらず、私が単身で勤務している状態です。そのためか、思うように貯金ができておらず、ローンの返済等があると、毎日ほとんど手元に残りません。ケータイを格安スマホにする。や不要なサブスクリプションを廃止する。という基本的な節約はもちろん実践していますが、今後を考えると不安で溜まりません。住宅ローンの繰り上げ返済も頑張ってして、定年後はある程度生活にゆとりを持った状態で暮らしたいなと思いますが、それは幻想なんでしょうか?死ぬまで働く。ということが今後必要であれば、そのつもりもありますが、70代とかで雇用先があるとはとても思えず。今後の不安を解消する意味でも御指南いただけると幸いです。

男性40代後半 tamaritomohisa06さん 40代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

100万円の貯金をどのように運用していくのがいいのか?

自分は独身時代から貯金しています。総額で100万円ほどあるのですが、嫁にはナイショのお金なので、バレないように現在は定期預金に入れています。しかし、定期預金の金利も低く、長期間預けていても、微々たるお金しか増えていないため、もう少し効率よく増やしていける方法はないかと探っています。株式投資やFX、仮想通貨などは「リターンも大きいけどリスクも大きい」イメージですし、定期預金や投資信託になると「リスクも少ないけどリターンも少ない」イメージです。そこで質問です。この貯金を効率よく増やしていくには、2021年現在の世界情勢ではなにが理想的なのでしょうか?個人的には「リスクは少なくてリターンは大きくなくてもいいけどある程度ある」ものがいいです。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

家計のやりくり

去年末に私は、勤務していた会社を退職しました。それまでの私の年収は550万円ほどでした。しかし今は失業保険の20万円ほどなりました。またこれまでいた関西地方から九州の田舎に引っ越してきました。そのため仕事もなく未だに就職先が見つかりません。妻も仕事はしていますが月に15万円ほどです。このため今のままだと去年の半分はほどの年収になりそうです。このまま仕事が見つからなければもっと年収は下がります。今現在の貯金額は去年の年収の半分ほどしかなくこのままでは、今年の一年で無くなります。このためにどうにか節約しながら、貯蓄の運営などをしていかなければならないと思っています。具体的には、どのような運営方法が良いのかなど教えていただきたいと思います。

男性40代前半 kai39さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

駐在中の貯金の運用

シンガポールに駐在している30代です。2年間貯金したシンガポールドルを少しでも増やす方法を探しています。現在シンガポールドルは非常に弱く、帰国の際に日本円に換金して日本の口座に送るだけではあまりメリットがなく、またシンガポールドルがメジャーな通貨ではないので外貨預金として扱っている日本の銀行もあまりありません。シンガポール在住でなければ申し込めない利回りの良い保険商品などもあるようですが、どれが良い商品なのかいまいちわからず、かつ台湾や香港にも利回りのよい商品があることも知りました。このままシンガポールに銀行口座を残し、何かこちらの商品を買ってみるのがいいのか、それとも日本にも外貨をうまくいかせる金融商品があるのか、アドバイスをください。

女性30代後半 yks777さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答